![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/23/225926040ab59dca80886e648829718a.jpg)
NHK「昭和の歌人(うたびと)たち」公開放送を当てたので、聴いてきた。親子二代の作曲家 江口 夜詩と江口浩司の江口メロディを次の8人の歌手が歌った。
司会を由紀さおりと石沢アナウンサーが進行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d2/9e8ab2caeaed2d8274905630475fcce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e9/cb84c4b8e1f6ddb3af04c61907764341.jpg)
父親の夜詩コーナーと息子の浩司コーナーを分けて、ふたりとの想い出を話しながら休憩なしの生バンドつきの2時間だった。
1部の夜詩コーナーは、「憧れのハワイ航路」「赤いランプの終列車」等を選曲。
大月みやこ、角川博、氷川きよし、市川由紀乃が次々に歌い、大江裕はどこかおかしげで笑いを誘いながら歌う。歌の巧い7人がほぼ4曲づつ歌い上げた。
ゲストは、師事した「若いお巡りさん」の曽根 史朗。
2部の浩司コーナーでは、倍賞千恵子が持ち歌の「下町の太陽」「忘れな草をあなたに」等を歌って懐かしかった。お歳にもかかわらず巧かった。
最後は、全員総出で「憧れのハワイ航路」を観客と一緒に歌って幕となる。
ちょうど1か月前の11月6日(金)に相模原市民会館で収録。
チケットの通り、既に多くの人が招待状を交換していたのに前から4列目をゲット
。
放送予定日は、NHK BSプレミアム③ 12月27日(日)19:30~20:59
司会を由紀さおりと石沢アナウンサーが進行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d2/9e8ab2caeaed2d8274905630475fcce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e9/cb84c4b8e1f6ddb3af04c61907764341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/62/38721e2cc10c2f4b26683444b33e6004.jpg)
1部の夜詩コーナーは、「憧れのハワイ航路」「赤いランプの終列車」等を選曲。
大月みやこ、角川博、氷川きよし、市川由紀乃が次々に歌い、大江裕はどこかおかしげで笑いを誘いながら歌う。歌の巧い7人がほぼ4曲づつ歌い上げた。
ゲストは、師事した「若いお巡りさん」の曽根 史朗。
2部の浩司コーナーでは、倍賞千恵子が持ち歌の「下町の太陽」「忘れな草をあなたに」等を歌って懐かしかった。お歳にもかかわらず巧かった。
最後は、全員総出で「憧れのハワイ航路」を観客と一緒に歌って幕となる。
ちょうど1か月前の11月6日(金)に相模原市民会館で収録。
チケットの通り、既に多くの人が招待状を交換していたのに前から4列目をゲット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
放送予定日は、NHK BSプレミアム③ 12月27日(日)19:30~20:59
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4f/6b0bcbc2b721e57d34b4f098cb48fe52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
初めて知りました
昭和の歌謡界を引っ張って来た作曲家なんですね
昭和の歌にはロマンがありましたね(^^)/
「忘れな草をあなたに」や「下町の太陽」
よく知っている曲ですが
作曲者については 全く無知でした
曽根史郎さんはまだ健在なのですね。
「若いおまわりさん」今でも歌詞をはっきりと覚えていますよ。
春夏は、草の息吹がおおらかに火山活動の生々しさを隠しますが、冬に向かう野の枯れた山容に、阿蘇が、いまも
活動している火山であることの痕跡だらけを見る思いでした。
阿蘇の野に こうやああやの 痕跡を / iina川柳
(荒野)
歌手には、スポットライトがあたって派手ですが、一部を除いて作曲作詞家は裏方に徹している印象を、あらためて
思いました。
一方、捕らえられた広武君は、相手を破る策を求められ「敗軍の将、兵を語らず」と恥じ、「千慮の一失」と前置きして
策を授けたそうです。ということは、裏切ったということですょ。調べると、燕や斉を破る策を訊ねたことになっています。
曽根史郎さんは、「若いおまわりさん」を歌わず、他の2曲を歌いました。若い歌手たちを聴くより、安心して楽しめました。
羨ましい!
27日が待ち遠しいですね。
ひょっとするとTV出演になるかも・・・
そんなことを思うと、人間は、チャンスを与えられると、清正や正則のように芽が出るのですから才能はどこに埋もれて
いるかわかりません。
11月は
していない「松江城 国宝への道」を当てました。
おかげで、顔をよく見ることが叶いました。
由紀さおりは、司会だけで歌わないんでしょうか、歌うんだったら生で聴きたかったなあ!
鵜沼宿は、町並みが整って残っているようです。^^
>由紀さおりは、司会だけで歌わないんでしょうか
由紀さおりも、江口メロディを一曲歌いました。他の歌手が、ほぼ4曲づつ歌いましたから、司会ということもあり
遠慮したというか、他の歌手が歌っている間に、台本を真剣に読んでいました。