もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

聖天島

2015年04月02日 | 神奈川圏
                       
江の島の岩窟に籠もって修行した鶴岡八幡宮の僧・良真の「天女出現伝説」の古跡。1202年(建仁2年)、修行を積んだ良真が「天女が現われるのを見た場所」といわれている。  
その後、良真は三代将軍源実朝に願い出て、1206年(建永元年)、江島神社の辺津宮を創建した。

元々は下の絵葉書のような海に浮ぶ聖天島という島だったが、東京オリンピックで湘南港が造られた際に海が埋め立てられて陸続きとなり、岩肌の上部が残る。

此処は、江の島の奥の岩屋に行く途中でみつけた。

 






ひと懐っこい猫が多い


コメント (8)    この記事についてブログを書く
« スフィンクスにキス | トップ | 八百屋で睨みつけた  »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
聖天島 (らいちゃん)
2015-04-02 07:08:45
天女伝説は三保ノ松原だけかと思いましたが、江ノ島の聖天島にもあったのですか?
江ノ島が美しいので、三保に舞い降りる途中に天女が寄り道をしたのかも知れませんね。
その聖天島も島とは名ばかりで、いまは陸続き、自然がなくなりますね。

>前にご案内した小野小町が薬師如来のお告げから発見した小野川温泉は、「美人の湯」として語り継がれています。
トルコにクレオパトラが入った温泉がありました。
秋田にも小野小町が発見した温泉があると言うことは、世界の三人の美人のうち二人までが温泉に関わっていると言うことですね。
返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2015-04-02 07:28:53
聖天島 そしてここでの天女伝説も~
初めて知りました
江ノ島には まだまだ隠れた名所がいっぱい有りそうですね

そう言えば 昔はよく天女が現われたようですが
最近は みかけたと言う お話し聞きませんね(^o^)
いえいえ聞きましたよ
日本ではありませんが
 
 ナッツにて 天から降りた お嬢様   / 山k

  
返信する
(らいちゃん)  へ (iina)
2015-04-02 08:14:15
一生のうちに、一度くらい宝くじで高額当選してみたいものですが、未だ果たせていません。
宝くじに当たるのは交通事故に当たるより小さいといわれますから、ほとんどの方に無縁なのですね。
宝くじの世界と日本のはじめも興味深いです。

小野川温泉は、山形のお湯ですが、さがせば楊貴妃も温泉に浸かった伝説があるかも知れません。

返信する
(延岡の山歩人K) さん へ (iina)
2015-04-02 08:35:38
>聖天島 そしてここでの天女伝説も~初めて知りました
むかしは、不思議なことを伝説にしていた気がします。それを布教活動に生かすこともあったでしょう。
いまは、科学的な裏づけをしたがるものですから、ありそうでなかなか見つける機会のない都市伝説も、たまに聞きます。

> ナッツにて 天から降りた お嬢様   / 山k

返句です。
      ナッツ嬢 機内でおこり 地に落ちる / iina川柳
               (怒りを起こし 飛行機と社の権威を落とす)

日々ブログに尻取り川柳をアップし、読者から投稿を求めるのも愉快ですよ。翌日は、前日ラストの尻取りのつづきを
Kさんが載せるのもよく、心機一転させる意図で 川柳をアップするのもありです。

ひと昔前にiinaがやった創作四字熟語あるいは誤変換も愉快です。

返信する
Unknown (焼酎学生)
2015-04-02 08:46:24
江の島の昔話。興味津々です。有難うございます。
返信する
(焼酎学生) さん へ (iina)
2015-04-02 09:08:01
花見に、素敵なごちそうでした。^^

返信する
天女伝説 (更家)
2015-04-02 12:02:43
東京オリンピックの際の埋め立てという事は、陸続きになったのは割と最近なんですねえ。

江ノ島の天女伝説は知りませんでしたが、風景からのイメージとしてはピッタリですね。
返信する
(更家) さん へ (iina)
2015-04-03 08:44:50
正岡子規を人間らしく感じたのは、『坂の上の雲』を読んでからです。その主人公を松山出身の子規と秋山好古、秋山真之の兄弟
の3人にして、日露戦争を描いていました。
日露戦争でバルチック艦隊等を破り、劇的に勝ち進むのを偶然だと思ってましたが、この小説を読むと勝つべくして勝ち進んでいます。

>東京オリンピックの際の埋め立てという事は、陸続きになったのは割と最近なんですねえ。
江の島の聖天島が埋め立てられて、伝説も島内に張られた電線の下に埋もれて、そろそろ50年が経とうとしています。

返信する

コメントを投稿

神奈川圏」カテゴリの最新記事