ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
サギ
2013年09月11日
|
神奈川圏
暑い夏に、遠ざかっていた泉の森を歩くと鷺が涼んでいた。
雨に濡れたキンカンの花が庭に咲く。
ピラカンサスの実 ↓
冬の赤い実
#神奈川県
コメント (8)
«
赤門
|
トップ
|
二輪車
»
このブログの人気記事
SELECT山形
三島 楽寿園
アナゴさん
墨堤の桜
逃亡者・最終回後編
三島 白滝公園
中伊豆 大仁温泉
東映のオープニング
出エジプト
中伊豆 大仁神社
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
秋の気配が
(
sugiura
)
2013-09-11 06:29:09
もう夜明けは5時10分ごろになってしまいました。5時10分ほど前の夜明けは過ぎ去ってしまいました。
木々は生き生きとして、稲ももう実が色んできて頭をたれ始めています。
サギの泣き声にはびっくりしますけど姿は美しいですね。
返信する
おはようございます
(
楽母
)
2013-09-11 08:17:46
サギ、近所の山○川にもたくさんいます。
お寺の池にもいます。
まさしくじっとしている姿は佇んでる、って感じですね。
返信する
シラサギ
(
らいちゃん
)
2013-09-11 10:08:03
シラサギとアオサギでしょうか?
沼に憩う鷺の姿は美しく絵になりますね。
野鳥の鷺はいいですが、オレオレ詐欺や振り込め詐欺はご免蒙りたいです。
未だに高齢者の被害が後を絶ちません。
高齢者の人は人生経験が長い筈なのでもう少し慎重になって欲しいものです。
キンカンの花は今頃咲くのでしたか?
昔、我が家の庭にも植えていましたが、撤去して10年になるので忘れました。
当時、実が生ってもヒヨドリの餌になっていて、食べたのは僅かだったように思います。
>当時のニュースに、N○Kがデモ隊にこのように動いて欲しいと演出したと聞いて、・・・。
安保闘争のデモも、やらせがあったのですか?
しかも国営放送と言われるN○Kが演出とは、おっしゃるように信じられなくなりますね。
返信する
キンカンの花は清々しい
(
延岡の山歩人K
)
2013-09-11 17:33:50
サギ
湿原とサギは相性が良いですね
「鷺が涼んでいた。」のコメントぴったしの画像でした。
キンカンの花
南国宮崎では~と思い、近所のお家に確認に行ったら
実が成っていて、花がわずかに残っていました。
iinaさまのお庭の冬景色
緑の葉っぱの中の黄色いキンカンの実、そして真っ赤なピラカンサスに積もった雪
風情ありますね
延岡では見られない光景です。
延岡市から、
「久住方面」も「阿蘇地方」もだいたい同じ時間(≒2時間)で行けることになります。
「湯布院方面」が2.5時間、「霧島・えびの高原」が3時間くらいで・・・
おおむねこの範囲で行動(登山等)することが多いです。
いずれも、四季折々の魅力に富んでおり楽しませていただいてます。
返信する
トラックバック
(
賢太
)
2013-09-11 17:58:24
すみません、トラックバックの意味とやり方が何となく判りました。
最新トラックバックの神奈川つながりを削除していただけますか?
今後ともよろしくお願いします。
返信する
コメントに ひとことふたこと
(
iina
)
2013-09-12 08:54:52
(sugiura)さん へ
鷺も鳴くのですね。鷺は、祭りの山車の上に飾られていますから、古くから生活に馴染みの鳥だとわかります。
富山時代は、キジがギャーと凄まじい声で鳴いていました。
sugiuraさんもブログをおもちなら、次はアドレスを置いていってくださいね。 m(_ _)m
(楽母)さん へ
電話会社のメールを使うと、ウィルス検閲代を払っているにも関わらずPCにいたずらされる傾向があるため、
gooメールならしっかりガードされるので重宝しています。
ところが、有料化というので200円ならそのまま使っていようと考えています。
鷺を意識するようになったのは、富山時代です。彼方此方の田んぼと野原にいて、祭の山車の上にも飾られている
くらいです。ところが、日本のどこに出向いても
鷺がいるのに気づかされました。
(らいちゃん)へ
>シラサギとアオサギでしょうか?
きのうのサギは、同じ鷺を角度を変えて撮りました。アオサギのようですね。
キンカンの花は、8月の末に咲いたのですが、いま僅かに名残があります。
先日、「アベノミクスの功罪」についての講演会を聴いてきましたから、あさってにブログにアップしますので、
そのときに意見をのせる予定です。
(延岡の山歩人K)さん へ
九州に、リンゴとブドウが実り、蕎麦を食べられる時代になり、地域による特産図も変わってきて戸惑います。
地球が温暖化して、北海道に本州の農作物が北上するのは理解しますが、寒い銘柄の物が九州に「南下」
とは、「なんか」不思議なかんじです。育てる技能が上がったのでしょうね。
宮崎のKさん宅から、久住や阿蘇に2時間なら eドライブ・コースです。
iina住む町からは、箱根なら1時間弱、富士山近辺は1時間のコースです。富士山を一周して、富士五湖から
白糸の滝を見学するコースなら1日でまわれます。
(賢太)さん へ
貴トラックバックが、拙ブログに届きました。TB2つ目の「神奈川つながり」を削除しておきました。
ブログの使い方を知ってしまうと難しいことはありませんが、はじめはややこしいですね。
ところで、
「このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。」を気にしなければ、
当方からもトラックバックさせていただきます。
むやみにTBする者はいないですから、あっても無用なTBは削除するば済むので除けるのをおすすめします。
ブログは、多くの方とコミュニケーションを集うと考えると、ガードがある分 交流は狭まります。
返信する
トラックバック
(
賢太
)
2013-09-12 09:09:41
すみません、「ところで」以下、まだ意味が良く判りませんが、好意だけは感じます。
こちらが受け取らないに設定している、と言う意味ですか?頑張って探して外します。
不慣れなもので、よろしくお願いします。
返信する
(賢太)さん へ
(
iina
)
2013-09-13 10:07:59
嘗ては新聞といえば朝日でしたが、さいきんの朝日新聞は偏っています。朝日の読者はインテリ層が多いとされ、
世の中を斜めから見る指向があるのか、日本を虚仮にした発想をするようです。
ところで、トラックバックの開放は次のとおりです。その気になったらお試しください。
ブログの編集画面にはいり、
「設定」―「ブログ設定」の「コメント・トラックバック」の次の「トラックバックフィルタ」の□内からチェックを外します。
□ 30日以上前の記事に対するトラックバックを受け取らない
□ 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックを受け取らない
□ このブログへのリンクがない記事からのトラックバックを受け取らない
*「コメント&トラックバック」 ↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/aad4596621c260fc03fdf7c1d314a3b5
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
神奈川圏
」カテゴリの最新記事
仮面ライダー
新春しぶや寄席
ニッサン パトロール
スーパーマリオ
ことし展示ニッサン車
だるまさんがころんだ
日産テラノ
造成地の次
グロリア
日産シルビア
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
赤門
二輪車
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
中伊豆 大仁神社
SELECT山形
中伊豆 大仁温泉
SELECT雑感
サントリーニ島
BEST笑撃ライオンとトラ
三島 白滝公園
SELECT歴史
三島 楽寿園
横は魔方陣営業
>> もっと見る
最新コメント
iina/
鑑賞展示物一覧
iina/
SELECT山形
サンナナ/
SELECT山形
iina/
サントリーニ島
よたろう/
サントリーニ島
iina/
三島 白滝公園
りょうかん/
三島 白滝公園
iina/
三島 楽寿園
ムツゴロウ/
三島 楽寿園
iina/
三島 楽寿園
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
今日のひとこと
テーマ:どんな音楽が好き?
懐メロがいいなぁ🎵 いまの曲は、よくわかりません。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,588
PV
訪問者
1,061
IP
トータル
閲覧
15,624,695
PV
訪問者
3,607,892
IP
ランキング
日別
357
位
週別
471
位
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2076)
数
(172)
雑感
(535)
神奈川圏
(680)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(559)
旅
(312)
映画
(356)
インターネット
(198)
メルヘン
(290)
ことば遊び
(978)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
木々は生き生きとして、稲ももう実が色んできて頭をたれ始めています。
サギの泣き声にはびっくりしますけど姿は美しいですね。
お寺の池にもいます。
まさしくじっとしている姿は佇んでる、って感じですね。
沼に憩う鷺の姿は美しく絵になりますね。
野鳥の鷺はいいですが、オレオレ詐欺や振り込め詐欺はご免蒙りたいです。
未だに高齢者の被害が後を絶ちません。
高齢者の人は人生経験が長い筈なのでもう少し慎重になって欲しいものです。
キンカンの花は今頃咲くのでしたか?
昔、我が家の庭にも植えていましたが、撤去して10年になるので忘れました。
当時、実が生ってもヒヨドリの餌になっていて、食べたのは僅かだったように思います。
>当時のニュースに、N○Kがデモ隊にこのように動いて欲しいと演出したと聞いて、・・・。
安保闘争のデモも、やらせがあったのですか?
しかも国営放送と言われるN○Kが演出とは、おっしゃるように信じられなくなりますね。
湿原とサギは相性が良いですね
「鷺が涼んでいた。」のコメントぴったしの画像でした。
キンカンの花
南国宮崎では~と思い、近所のお家に確認に行ったら
実が成っていて、花がわずかに残っていました。
iinaさまのお庭の冬景色
緑の葉っぱの中の黄色いキンカンの実、そして真っ赤なピラカンサスに積もった雪
風情ありますね
延岡では見られない光景です。
延岡市から、
「久住方面」も「阿蘇地方」もだいたい同じ時間(≒2時間)で行けることになります。
「湯布院方面」が2.5時間、「霧島・えびの高原」が3時間くらいで・・・
おおむねこの範囲で行動(登山等)することが多いです。
いずれも、四季折々の魅力に富んでおり楽しませていただいてます。
最新トラックバックの神奈川つながりを削除していただけますか?
今後ともよろしくお願いします。
鷺も鳴くのですね。鷺は、祭りの山車の上に飾られていますから、古くから生活に馴染みの鳥だとわかります。
富山時代は、キジがギャーと凄まじい声で鳴いていました。
sugiuraさんもブログをおもちなら、次はアドレスを置いていってくださいね。 m(_ _)m
(楽母)さん へ
電話会社のメールを使うと、ウィルス検閲代を払っているにも関わらずPCにいたずらされる傾向があるため、
gooメールならしっかりガードされるので重宝しています。
ところが、有料化というので200円ならそのまま使っていようと考えています。
鷺を意識するようになったのは、富山時代です。彼方此方の田んぼと野原にいて、祭の山車の上にも飾られている
くらいです。ところが、日本のどこに出向いても
(らいちゃん)へ
>シラサギとアオサギでしょうか?
きのうのサギは、同じ鷺を角度を変えて撮りました。アオサギのようですね。
キンカンの花は、8月の末に咲いたのですが、いま僅かに名残があります。
先日、「アベノミクスの功罪」についての講演会を聴いてきましたから、あさってにブログにアップしますので、
そのときに意見をのせる予定です。
(延岡の山歩人K)さん へ
九州に、リンゴとブドウが実り、蕎麦を食べられる時代になり、地域による特産図も変わってきて戸惑います。
地球が温暖化して、北海道に本州の農作物が北上するのは理解しますが、寒い銘柄の物が九州に「南下」
とは、「なんか」不思議なかんじです。育てる技能が上がったのでしょうね。
宮崎のKさん宅から、久住や阿蘇に2時間なら eドライブ・コースです。
iina住む町からは、箱根なら1時間弱、富士山近辺は1時間のコースです。富士山を一周して、富士五湖から
白糸の滝を見学するコースなら1日でまわれます。
(賢太)さん へ
貴トラックバックが、拙ブログに届きました。TB2つ目の「神奈川つながり」を削除しておきました。
ブログの使い方を知ってしまうと難しいことはありませんが、はじめはややこしいですね。
ところで、
「このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。」を気にしなければ、
当方からもトラックバックさせていただきます。
むやみにTBする者はいないですから、あっても無用なTBは削除するば済むので除けるのをおすすめします。
ブログは、多くの方とコミュニケーションを集うと考えると、ガードがある分 交流は狭まります。
こちらが受け取らないに設定している、と言う意味ですか?頑張って探して外します。
不慣れなもので、よろしくお願いします。
世の中を斜めから見る指向があるのか、日本を虚仮にした発想をするようです。
ところで、トラックバックの開放は次のとおりです。その気になったらお試しください。
ブログの編集画面にはいり、
「設定」―「ブログ設定」の「コメント・トラックバック」の次の「トラックバックフィルタ」の□内からチェックを外します。
□ 30日以上前の記事に対するトラックバックを受け取らない
□ 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックを受け取らない
□ このブログへのリンクがない記事からのトラックバックを受け取らない
*「コメント&トラックバック」 ↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/aad4596621c260fc03fdf7c1d314a3b5