![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/20a3aeb27ab5dfb2f433c00611305d5d.png)
「祭」は「月」と「又(また)」と「示」でできた文字。このうちの「又」はこれまでの説明どおり「手」の形。特に「右手」の形。
「月」は夜空の月ではなく、1枚の肉を表す「にくづき」。「月」の字形内にある2つの横線は肉の筋の部分。
そして「示」は神へのお供えものを乗せるテーブルの形。古代文字も現在の字形も大きな違いはないが、「示」という字形はテーブルの形だ。
従って、この「祭」は神へのささげものを載せるテーブル「示」の上に、お供えの「肉(月)」を「右手」で置いて、神へのお祭りをするという意味の漢字になる。
「際」という字は「こざとへん」(阝)に「祭」を加えた文字。この「阝」は古代文字形の方が分かりやすいが、神様が天上と地上の間を昇降する階段(または、はしご)だ。この階段を使って神様が降りてくる土地に、テーブルを置き その上に右手で肉を載せ、祭りをする字が「際」。
「際」は「きわ」という意味で、それは神と人と接する場所の「きわ」のこと。神のいる場所なので、人はそれ以上に進むことができない。人間が至れる限界、際限の意味もそこから生まれた。
「月」は夜空の月ではなく、1枚の肉を表す「にくづき」。「月」の字形内にある2つの横線は肉の筋の部分。
そして「示」は神へのお供えものを乗せるテーブルの形。古代文字も現在の字形も大きな違いはないが、「示」という字形はテーブルの形だ。
従って、この「祭」は神へのささげものを載せるテーブル「示」の上に、お供えの「肉(月)」を「右手」で置いて、神へのお祭りをするという意味の漢字になる。
「際」という字は「こざとへん」(阝)に「祭」を加えた文字。この「阝」は古代文字形の方が分かりやすいが、神様が天上と地上の間を昇降する階段(または、はしご)だ。この階段を使って神様が降りてくる土地に、テーブルを置き その上に右手で肉を載せ、祭りをする字が「際」。
「際」は「きわ」という意味で、それは神と人と接する場所の「きわ」のこと。神のいる場所なので、人はそれ以上に進むことができない。人間が至れる限界、際限の意味もそこから生まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
子供の頃、まだ食糧事情が貧しかったこともありますが、肉が食べられるのは正月と盆と祭りくらいでした。
肉も鶏肉で豚や牛肉などは全く口に入りませんでした。
それは兎も角、今日の「祭」の解説で年に数回しか肉が食べられなかったことがよく分かりました。
神様にお祭りしたお下がりを戴いていたと言うことなのでしょう。
“父よあなたは凄かった(強かった)”と思います。
>「ごうら」でも、強羅なら箱根にあって温泉が湧いています。
箱根の強羅の漢字は読めますが、仙台の地域限定漢字の「椌(ごうら)」はふり仮名がなければ読めませんね。
本来の「祭」とは 少し違いますね
「際」も「こざとへん」(阝)に「祭」を加えた文字
言われて気が付きました
漢字の成り立ち ~
知らないことが多いので やっぱり面白い(^o^)
一文字を追求する面白さは、西洋文字にはありません。
でも、漢字を覚える子供は大変です。+なのか-なのか…
エメロンシャンプー等のCMソング「ふりむかないで」は懐かしかったです。
街にくり出して髪のきれいな女性を追っかける斬新なCMでした。このCMの次を、たのしみにしていました。
次に置かれたハニーナイツのYouYubeの出だしは、お色気で期待が膨らみました。^^
>実態は「小銭」しか稼げないので
「日銭」の誤植でした。ときどき犯す間違いですが、拙宅のコメント欄では、まともに書き直しています。
手前勝手な要望ですが、おかしいなと思われたときは、拙宅で読み直してください。
高千穂の 宮崎に咲く 福寿草 / iina川柳
>果たして福寿草には お目にかかれるのでしょうか?
このようないいまわしで、文章を締めくくっているケースでは、お目にかかれると思います。
・・・果たして、・・・明日に期待します。
寒さが身にしみます。
お手数をおかけします
ブログの件でご質問です
拙ブログ
↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek
4~5日前から急に
「このブログの人気記事」の項目が表示されなくなりました
それまでは 確かに表示されていました
編集画面の 表示にもチェックは入ってますし(確認ずみ)
設定も全く変更していません
表示されない原因について
要因は何なのか考えつきませんか
よろしくお願いします
拝読していて、手を前に差し出すのが、赤ちゃんの特徴でコミュニケーションの始まりの発想であることを思い出しました。
「際」は、神様と人間の関係を象徴しているというのは勉強になりました。
ありがとうございました。
成程、分かり易いです。
疑問点やモヤモヤした部分が残らないです。
スッキリしました。
iinaは、雪に埋もれた水芭蕉なら何度か見たことがあります。
>「このブログの人気記事」の項目が表示されなくなりました
確認したところ、その日の「カテゴリの最新記事」は表示されてますが、「このブログの人気記事」は無表示で、
「この記事を見た人はこんな記事も見ています」については記事によて表示されたり無表示になっています?
iina宅を見たところ、3件とも表記されていました。編集画面の 表示にもチェックは入っているとのことですから、
iinaも判りません。
前には、拙宅にもそんなことも起こりましたが、自然に修復された経験があります。
しばらく様子を見てください。いずれにせよ、こんなケースは、goo事務局に尋ねる事項です。