もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

福野夜高祭

2016年09月25日 | 富山
- 富山のまつり -
富山のお祭りには、越中の小京都といわれる城端曳山のような優雅な祭ばかりでなく、喧嘩山もある。
それがきょうご案内する福野夜高ふくのよたか祭。行燈を壊し合う。iina撮影のYouTube動画をご覧ください。

(2分9秒 1990~93年録画)



福野夜高祭
 / 毎年5月1日-2日
威勢のいい拍子木とともに行燈が動き、法被姿の若衆が赤々と燃える行燈の上で影絵のように見える。 
ヤマ場の2日23時ごろからの引き合いは、すれ違い際に行燈を引きちぎり壊し合う。神明社の女神さまは、喧嘩が大好き。引き合いが激しいほどお悦びになると伝えられている。

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« キング・オブ・エジプト | トップ | ぬっしっし »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(六五六)  さん へ (iina)
2016-09-26 09:37:03
(六五六) さんは、酔ってたようですね。

手に持つ小さく素朴な行灯を「とっぺ行灯(とっぺ:豆腐を指す方言)」 あるいは「田楽行灯」と呼び、大型の行灯を
「夜高行灯」と呼んだそうです。

これは、夜高行灯は夜にしか曳かれないことから、日が暮れた頃から曳き回され、水田の向こうに高くそびえる行灯
が見えたので、夜鷹を文字って「夜高」「夜高行灯」と呼んだそうな。
なるほど、ご指摘とおり夜鷹が出てまいりました。 m(_ _)m


返信する
ヨタカ (六五六)
2016-09-25 14:38:28
ヨタカといえば、夜の路上で客をとる娼婦のことではありませんか?

ちょっぴり、酔ったかな。(^_^;)
祭の夜高は、にぎわっていいです。
返信する
(らいちゃん)  へ (iina)
2016-09-25 09:12:55
「お会計」とか「お勘定」の直かに金銭に触れるのを避ける意図から、「おあいそう」を使っていた積もりでしたが、
客が使うと「愛想のない店から、もう出たいので精算」ニュアンスになるとは、・・・言葉使いは難しいです。(^_^;)
たまに、店員と目をあわせて、両手で ✖印を示して勘定を伝えてます。

>福野夜高祭の動画は見事にアップされていますね。ご苦労が実りましたね。
出来上がったYouTube作品を点検して、消したい部分を、もう一度消す処理をしてアップしました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/631d067a29c49ef2e4d7701cb8d18284

作品によっては、3~4度も不要画像を消す処理を施したケースもあります。それでも、不連続になったりしてますが、
無料ソフトしか使わぬのをモットーにしてますから、やむを得ず妥協しています。 なんとも ("^ω^)・・・。

先にブログにした詳しい説明付きの「福野夜高祭」です。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/b3b680ae16f9410fd845b7a8f45dce1b

返信する
福野夜高祭 (らいちゃん)
2016-09-25 05:52:26
福野夜高祭の動画は見事にアップされていますね。
ご苦労が実りましたね。
見せていただいて有り難うございした。

美しく飾られた山車の行灯が、すれ違う時に壊されるのは何だかもったいないような気がします。
神明社の女神さまは罪な神様ですね。

>そもそも、ライトの向きを下方にして、幻惑を防ぐのがマナーと思っていたら、「原則上向き」にして対向車や歩行者のいるときに下げるのが正しい操作だそうです。
私も年を取ってからは夜間が見えにくくなったので、できるだけライトを上向きにして運転するようにしています。
上げたり下げたり面倒ですが、安全運転のためには止む得ないですね。
返信する

コメントを投稿

富山」カテゴリの最新記事