
特別展「100年前の東京と自然-プラントハンター ウィルソンの写真から-」を見てきた。
この博物館は、次の常設展示もしているということで観覧させていただく。写真展は65歳以上が無料で、常設展は一般も無料。
[地球の多様な生き物たち]・・・クジラ、象などから生きた化石のシーラカンスからパンダなどの剥製と多彩。


[地球史ナビゲーター]・・・人類の進化の歩みを、類人猿からホモサピエンスの頭蓋骨を展示してスクリーンに解説する。


[科学技術の偉人たち-日本の科学者・技術者-]
明治以降の技術の歴史を展示。
大正15年にブラウン管でイの字を映すことに成功。
> つづく >>
この博物館は、次の常設展示もしているということで観覧させていただく。写真展は65歳以上が無料で、常設展は一般も無料。
[地球の多様な生き物たち]・・・クジラ、象などから生きた化石のシーラカンスからパンダなどの剥製と多彩。


[地球史ナビゲーター]・・・人類の進化の歩みを、類人猿からホモサピエンスの頭蓋骨を展示してスクリーンに解説する。


[科学技術の偉人たち-日本の科学者・技術者-]



テクノロジーというか
科学と諸々の技術の進歩には
目を見張ります
人類の英知の凄さに改めて驚きます
やはり天才は いるものですね
「古事記」の舞台になった阿波岐原にお泊りして、おさらいだったのですね( ^ω^)・・・
満開の””スイレン””を観賞してますから、””睡眠” して深くお休みできたとおもいます。
テレビ発明の先覚者は、昭和5年に世界初のテレビ公開実験を成功した富山県の川原田政太郎だと思ってましたから、ビックリしました。
https://uozu-kanko.jp/?p=3881
ブラウン管にイの字を映したのは、NHKを見学して知ってはいましたか、こんな次第だったのです。
また、常設展は一般も無料です。