ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
ブタバイク
2012年12月03日
|
笑撃画像
ビック
pig
リ
どうしてブタバイクに乗るかは不明ながら、
ぶった
豚
まげたぁ~
#小動物
コメント (4)
«
あだし野&常寂光院
|
トップ
|
神護寺
»
このブログの人気記事
BEST笑撃「水中動物」
アナゴさん
くまモン
中伊豆 大仁神社
ブログ投稿の隙間
墨堤の桜
ハゲワシと少女
煩悩の数108
東映のオープニング
逃亡者・最終回後編
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
ブタバイク
(
らいちゃん
)
2012-12-03 06:54:11
余り速く走れそうには思えないバイクですね。
乗っている人もよく太っており、ブタがブタに乗って途中でトンザ(頓挫)しないことを祈ります。
返信する
遊園地?
(
「のべR山会」のK
)
2012-12-03 19:54:05
・トンでもない笑撃画像ですね
可愛い豚さん、ここは遊園地ではないですよね?
確かに全然早そうに見えないけど・・・乗っている人は真剣な様です。
・「鉾岳」岩山登山の件~私も結構高いところは苦手の方ですが
「怖いもの見たさ」で、結果的には好んで岩山に登ってしまいます。
高い頂での爽快感、解放感も大きな魅力
スカイツリーの人気もそこですかね?
ご感想ありがとうございました。
・鳥辺野とお寺
風葬にまつわる歴史にはすさまじいものが有りますね
>鳥や獣が死体を食いちぎり凄惨な様相であったことが・・・・
映画等で、荒野に横たわる動物の死骸に鳥や獣が群がるシーンを想像して
思わず目を背けたくなる光景ですね。
「このままでは救われない、死者鎮魂のための何かを」と考え
~そこからお寺が生れた説、確かに頷けます。
返信する
コメントに 返信します
(
iina
)
2012-12-04 08:31:43
(らいちゃん) へ
早起きは三文の得と申しますが、早朝の景色が美しいです。
空と表裏一体に映す池です。1番にアップした写真が一番シンプルで美しいように思えます。面白い形をしていれば、
それはそれで奇観に映しそうです。
>乗っている人もよく太っており、ブタがブタに乗って途中でトンザ(頓挫)しないことを祈ります。
巧い!
(「のべR山会」のK)さん へ
「ヤッコソウ」をはじめて知りましたが、まるで もものけ姫に出てくるコダマ(木霊)のようです。精霊たちが
棲んだ時代に生息していそうなキノコです。
日本では、仏教は国を鎮護するぺく導入されたようですが、庶民にまで降りてくるには、死者を弔う素直な形
からでしょうか。その役目をになったのが聖たちです。
正規のお坊さんではなく生きていくべく乞食同然の身で食べる手段でもあったようです。
鳥野辺に小屋をたて、やがて寺になったのでしょうか。
浄土宗を興した法然上人も、高野山を降りお坊さんの身を捨て、聖となって布教したようです。
返信する
うまい !
(
656
)
2012-12-04 16:49:30
pigリ と 豚まげたぁ~ に
ぶったまげたぁ~
うまい !
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
笑撃画像
」カテゴリの最新記事
BEST笑撃「水中動物」
BEST笑撃ライオンとトラ
イヌBEST笑撃
BEST笑撃ウシとウマ
BEST笑撃ブタとサル
BEST笑撃キリンとゾウ
BEST笑撃「こども」
パンダBEST笑撃
BEST笑撃「乗り物」
BEST笑撃「その他」
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
あだし野&常寂光院
神護寺
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
くまモン
BEST笑撃「水中動物」
中伊豆 大仁神社
SELECT山形
中伊豆 大仁温泉
SELECT雑感
サントリーニ島
BEST笑撃ライオンとトラ
三島 白滝公園
SELECT歴史
>> もっと見る
最新コメント
iina/
再びの認知機能検査
iina/
ダンスする木
iina/
中伊豆 大仁神社
iina/
中伊豆 大仁神社
ウォーク更家/
中伊豆 大仁神社
ムツゴロウ/
中伊豆 大仁神社
iina/
鑑賞展示物一覧
iina/
SELECT山形
サンナナ/
SELECT山形
iina/
サントリーニ島
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
今日のひとこと
テーマ:長い間大切にしている / 使っている物は?
冬用コートを45年ほど使っています 風を通し難く暖かいです。当時、10万円ほどでした。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,643
PV
訪問者
816
IP
トータル
閲覧
15,628,506
PV
訪問者
3,609,800
IP
ランキング
日別
469
位
週別
471
位
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2076)
数
(173)
雑感
(535)
神奈川圏
(680)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(559)
旅
(312)
映画
(356)
インターネット
(198)
メルヘン
(290)
ことば遊び
(978)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
乗っている人もよく太っており、ブタがブタに乗って途中でトンザ(頓挫)しないことを祈ります。
可愛い豚さん、ここは遊園地ではないですよね?
確かに全然早そうに見えないけど・・・乗っている人は真剣な様です。
・「鉾岳」岩山登山の件~私も結構高いところは苦手の方ですが
「怖いもの見たさ」で、結果的には好んで岩山に登ってしまいます。
高い頂での爽快感、解放感も大きな魅力
スカイツリーの人気もそこですかね?
ご感想ありがとうございました。
・鳥辺野とお寺
風葬にまつわる歴史にはすさまじいものが有りますね
>鳥や獣が死体を食いちぎり凄惨な様相であったことが・・・・
映画等で、荒野に横たわる動物の死骸に鳥や獣が群がるシーンを想像して
思わず目を背けたくなる光景ですね。
「このままでは救われない、死者鎮魂のための何かを」と考え
~そこからお寺が生れた説、確かに頷けます。
早起きは三文の得と申しますが、早朝の景色が美しいです。
空と表裏一体に映す池です。1番にアップした写真が一番シンプルで美しいように思えます。面白い形をしていれば、
それはそれで奇観に映しそうです。
>乗っている人もよく太っており、ブタがブタに乗って途中でトンザ(頓挫)しないことを祈ります。
巧い!
(「のべR山会」のK)さん へ
「ヤッコソウ」をはじめて知りましたが、まるで もものけ姫に出てくるコダマ(木霊)のようです。精霊たちが
棲んだ時代に生息していそうなキノコです。
日本では、仏教は国を鎮護するぺく導入されたようですが、庶民にまで降りてくるには、死者を弔う素直な形
からでしょうか。その役目をになったのが聖たちです。
正規のお坊さんではなく生きていくべく乞食同然の身で食べる手段でもあったようです。
鳥野辺に小屋をたて、やがて寺になったのでしょうか。
浄土宗を興した法然上人も、高野山を降りお坊さんの身を捨て、聖となって布教したようです。
ぶったまげたぁ~
うまい !