±±
2005年11月11日 | 数
今日は、鮭の日。「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になるからだとか。
また、下駄の足跡が「11 11」に見えることから、下駄の日でもあるらしい。
「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、伊豆長岡温泉では下駄供養祭が行われる。
± から連想して、あるのかなぁ~と思っていたら、
あ
り
ま
し
た
磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてた「磁気の日」。
11が出ると血が騒ぐiina
にとっては、「1+1=1」の日
。
えっ ?
くどい ? ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
レッツ、
『1+1=1の証明』 の コーナーへ
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
また、下駄の足跡が「11 11」に見えることから、下駄の日でもあるらしい。
「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、伊豆長岡温泉では下駄供養祭が行われる。
± から連想して、あるのかなぁ~と思っていたら、
あ
り
ま
し
た
磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてた「磁気の日」。
11が出ると血が騒ぐiina
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
えっ ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
レッツ、
『1+1=1の証明』 の コーナーへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今日は鮭の日&磁気の日だったんですねぇ~。
初めて知りました(^^ゞ
加えて『1+1=1の証明』も見させて頂きました。
数学好きとしては面白い計算でした♪
パラドックスとしては、
誰かが書いておられるかもしれませんが、
ゼロ割になるため、X≠1が必須条件なんですよね。
ぱっと見ただけでは解らないけど、
よくよく考えてみると間違ってるっていう所が、
数字トリックの面白さだと思います(^-^)
色んな記念日があるんですよねぇ。
語呂も良いので色々あるとは思っていましたが、思った以上にあったりしました。
私もTBを返させて頂きます。
1+1=1とかのパラドックス問題は中学時代にむさぼってましたよ。
面白いですよね~こういう問題。
一人で懐かしんでましたw
数年前、ふと「お宝鑑○団」を見ていたのですが、「平成11年11月11日11時11分に買った切符で、切符番号が1111」という切符に10万円の値が付いてました。
±±の一夜、
1+1=1の矛盾に鋭い一矢のご指摘でした。
ともかく、いろいろな切り口から1+1に迫ります。
唸ったり、呆れたり、感心したりと
様々な「かたち」があるのですネ。
iinaの主題に据えて、
新しい発想の持主をさがしています。
きょうは、
1111で真にiinaの日となり得た日でした。
daruさんへ
いろいろな日を考えつくものですね。
日々なんとなく過ごすよりは、そんないわれ関連で物事を深められて勉強になりますね。
きょうは、「西陣の日」でもあるそうですが、応仁の乱の戦火が治まり、全国に散っていた織手達が京都に戻り、西軍の大将であった山名宗全が構えたといわれる戦陣跡あたりに住みついて機音を響かせる端緒となった日が11月11日であるため、昭和44年より、この日になったそうですよ。
西陣があるなら、東陣もあったはずで、細川勝元を頭とする東軍の陣地は犬馬場、西蔵口、今の相国寺辺り、御霊神社に”応仁の乱勃発地”碑があるのをiinaは見ました。
http://www.hi-ho.ne.jp/kyoto/ounin.html
noharmさんへ
なるほど、「11日」は「いいひ」と語呂合わせで読めますね。
そうだ、「iinaの日」にしょう。
そして、iinaの命題の「1+1=1」の日でもつかえそうー。
なぜか関西弁で、かめへん、かめへん。
構わないという意だよん。TBをサンクス
kochangallさんへ
11日はiinaの日となり、1+1=1の日でもあります。
ハイ、
iinaとしては、1111 を
a+b=b+a の積りの 1+1=1+1 と 考えたのです。
kochangallブログを読んでいていま思いついたのが、「土」の日でもありますね。
(もぐら)土竜の日としても使えるかも・・・。
1にちなんだ記念日は、掘り出せばまだありそうですね。
1に縁起を担ぎ、事を始め、思い入れのある人も多そう。
いやしかし、灯台元暮し。
遅らせながら下駄の日にちなんだ話を書き込みました。
1+1=1の証明、すごいですね。
理解できたかはさておき
こういうお勉強をしてた時代を思い出せたりして
なんだか楽しめました。