goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

群れる象

2013年10月04日 | 笑撃画像
餌を求めて移動するゾウ



コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 夜のみなとみらい | トップ | ワールドミュージック »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
名古屋は (sugiura)
2013-10-04 06:45:31
東山動物園へ見に行きました。私の小学の頃の遠足、子供をつれての散策。

楽しかった頃の重いではいつも象がいました。
当然のことですが象も群れを成しているのですね。
返信する
すごい~ (ゆきっち)
2013-10-04 09:05:05
ゾウの後ろ姿ってじっくり見たのは初めてかも?
しっかり轍が出来てる。なんかびっくりですよね。
返信する
象の大群 (らいちゃん)
2013-10-04 09:29:50
アフリカゾウでしょうか?
これだけ大きな群れをなしていると、群れ全体で食べる餌は膨大な量となりますね。
原野が残るアフリカでないと生きていけないという実情が分かるような気がします。
自然の中での生存競争厳しそうですね。

関西ではプロジェクションマッピングが行われたと言う話は聞きませんが、機会があれば一度観てみたいものです。
返信する
水とエサ (ムツゴロウ)
2013-10-04 21:06:45
水とエサを求めて、たくさんの群れたゾウが集まってくるゾウ。

一時に、こんなたくさんのゾウをはじめてみたゾゥ。

返信する
コメントに φ(..) (iina)
2013-10-05 08:57:37
(sugiura) さん へ
食事を夜から昼に変えたというのは、昼に重いものを夜には軽い食事にしたということでしょうか。
活動前の朝の食事を重要視しなさいというものの、どうしても夜にたくさん食べてしまいます。

東山動物園にお出かけでしたら、がいるのですね。




(ゆきっち) さん へ
油を使わない調理器が宣伝されていますが、健康によさそうですから、さっそく求めるとは新しいもの好きなのですね。
なるほど、NON FRYER で ノンフライヤーとは、納得のネーミングです。



(らいちゃん) へ
クウシンサイ(空芯菜)が、朝から昼にかけて咲くようすを観察とは、変化を実感できました。おもしろいですね。
色が変化するようすに、酔芙蓉のようなイメージをもちました。

野菜であるようですから、「食いしんさい」と促されているようです。

象の中では、アフリカゾウが一番巨大だそうですから、食べる量も相当になります。食べる草を求めて歩きまわる
ようです。原野がもっと豊富なら、マンモスのように世界の果てまで歩き、あるいは日本にもたどり着いていたかも
わかりません。




(ムツゴロウ) さん へ
こんなに沢山の象を上空からみると、壮大な楽園のように感じますね。
水場には、小象を守っている親もいて頬笑ましい風景です。
返信する
Unknown (しずか)
2013-10-05 13:48:56
上から見ると模様のようですね!

像のフォルムもこうして見ると美しい(#^.^#)
返信する
(しずか)さん へ (iina)
2013-10-06 10:57:33
目黒のさんまで有名な目黒に行人坂がありましたか。
生きのいい秋刀魚の目は黒いからと、目黒の地名になったのでしょうか?
調べると、
牧場から馬が逃げ出さないように作った畦道(盛り土)を馬畦(めくろ)と呼んだことから。   とありました。

iina宅に地名の由来について綴ったか調べると、言問橋の名の由来がありました。 ↓

http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/42c630427d9db64f5445b898a1bc799a
返信する

コメントを投稿

笑撃画像」カテゴリの最新記事