![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/0097388a8206acf966b9a03ad38008ac.png)
歴史街道は、iinaが大阪時代の平日に毎15分放送された番組から奈良ルートをYouTubeに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
その奈良篇の第2弾。
*ブログ内での視聴ができないときは、次をクリックしてYouTube内で直接鑑賞ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
奈良篇② [21分42] | 飛鳥、明日香民族資料館、飛鳥坐神社、唐招提寺、 飛鳥板蓋宮跡、もうこんの森、入鹿首塚、向原寺(豊浦寺跡=推古天皇の宮跡)、 石舞台古墳、甘樫丘、談山神社(十三重塔、鎌足墓)、 山の辺の道、檜原神社、二上山、古墳、大和三山、渋谷の里、 景行天皇陵、崇神天皇陵、石上神宮-七支刀、内山永久寺、 吉野の桜(下千本、中千本、上千本、奥千本)、吉水神社、室生寺女人高野、 中宮寺半跏思惟像、業平姿見の井戸、吉田寺、 新薬師寺、正倉院宝物、三月堂(法華堂)、 興福寺-中金堂-東金堂内陣、阿修羅像、八部衆仏像。 歴史街道 奈良篇② [1995~97年収録] |
第1弾は、こちら。 「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0059.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
昨年 初めて東大寺の大仏様拝見したことを思い出します
いにしえのロマンを求めて
神社仏閣や史跡巡りしてみたいです。
伊豆の河津も、海が直ぐ近くですが、川沿いに咲きます。
鳥居に桜が、絵になります。
きょうは歴史街道 奈良篇をブログアップしました。
ご案内の 「業平姿見の井戸、吉田寺」 を除いた他はすべて行っています。
興福寺など、今回の奈良篇でご紹介された寺院などの中には、私も行ったことがある所がたくさん出ており懐かしく拝見しました。
奈良は史跡に満ちた県なので何回でも訪れたいですね。
>国民を犠牲にしても若殿一族の存続のために、核にしがみついているのですから、平和云々は通じないと思います。
今朝の新聞には異母兄の正男氏が北朝鮮の工作員によって殺害されたと報じられていました。
自分の身の安泰ばかりが大事な将軍様には矢張り通じませんでしょうね。
ずいぶんと、殊勝な竜宮小僧なのですね。 しかも、好意が仇になって悲劇に見舞われるとは可哀そうです。
歴史街道も、いろいろな伝説に彩られています。
また欲が出て、よせばいいのに こんどは「京都篇」をまとめたくなりました。
でも、YouTube投稿は、動画を円滑に流すために、映像と音がずれたり静止する個所が生じる等問題が起こるため、
何度も編集する手間がかかるのです。
私も京都 奈良へは よく出掛けたものですが
興福寺 国宝館で観た「阿修羅像」 あのときの印象はすごく強烈で 姿に見惚れ しばらく動けなかった事を思い出しました。