三社祭でみこしに乗って迷惑防止条例違反(粗暴行為の禁止)の現行犯で、担ぎ手を1人逮捕。署員を邪魔した男2人も公務執行妨害の現行犯で逮捕。祭に水を差した感じです。
去年、神輿の担ぎ棒が折れたため、今年は氏子の誓約書を取って神輿に人が乗るのを禁止し一部で無視したのを受けて、来年の宮出しの運用に暗雲が立ち込めているようです。
天下の三社祭も一時は担ぎ手が少なく、日当を払って集めた時代に神輿の上に乗り始めたといいます。
約束事がある以上はそれを守らないと不快な思いをするので、やはりそのルールに従って欲しいものです。
しかしながら、祭はハレの舞台であり神輿を坂から転げ落としてその状態から豊作を占う祭りもあるほどなので、目くじらを立てることもないと思いもします。[みこし落とし、 けんかみこし]
どうして、はじめの段階で禁止しなかったのでしょうか?
もっとも、権威をもちそれを人気が裏付けると、それを有難がるのも理解できます。
また、担ぎ手を町内以外に求めた結果、掛け声も「わっしょい」が「ヤイヤー」に変わったと怒るお年寄りがいます。
さらには、提灯についても文句が出ます。
「浅草で祭といえば三社祭に決まりきっているのに、町中に「三社祭」と掲げる必要はない。「祭」で充分だ。」
上が手水舎ですが、右に浅草神社、右上が浅草寺なのです。
去年、神輿の担ぎ棒が折れたため、今年は氏子の誓約書を取って神輿に人が乗るのを禁止し一部で無視したのを受けて、来年の宮出しの運用に暗雲が立ち込めているようです。
天下の三社祭も一時は担ぎ手が少なく、日当を払って集めた時代に神輿の上に乗り始めたといいます。
約束事がある以上はそれを守らないと不快な思いをするので、やはりそのルールに従って欲しいものです。
しかしながら、祭はハレの舞台であり神輿を坂から転げ落としてその状態から豊作を占う祭りもあるほどなので、目くじらを立てることもないと思いもします。[みこし落とし、 けんかみこし]
どうして、はじめの段階で禁止しなかったのでしょうか?
もっとも、権威をもちそれを人気が裏付けると、それを有難がるのも理解できます。
また、担ぎ手を町内以外に求めた結果、掛け声も「わっしょい」が「ヤイヤー」に変わったと怒るお年寄りがいます。
さらには、提灯についても文句が出ます。
「浅草で祭といえば三社祭に決まりきっているのに、町中に「三社祭」と掲げる必要はない。「祭」で充分だ。」
上が手水舎ですが、右に浅草神社、右上が浅草寺なのです。
なにより「バラが咲いた」(マイク真木)唄もありました。
和洋の曲に薔薇が、バラバラとちりばめられてiina~。
祗園山鉾からちまき撒くのが危険とは、過剰反応ですね。
禁止にするのではなく、用心する気持ちを養わせる場と考えれば良いのにぃ。
大阪時代にドライブして岸和田を通ったら、偶然本物のだんじり祭に遭遇し、
住んだ町ではこどもがだんじりを曳きましたよ。
楽母さんのブログは普段着で気軽に遊べますね。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/67a28a6bf4721aabc630958cf6749ec0
まさか誰も見ていないであろう自己満足サイトとの考えだったため、ついコメントを見落としていたこと、ご容赦ください。
この場で弾左衛門についての語らいをすると、とても長くなってしまうのでしょうが、弾左衛門役所の跡地である現在の台東商業高校には、沿革に対する記念碑にも弾左衛門のダの字もないらしいとのことで、いろいろな複雑な思いを持ってしまいます。差別問題の解消だとかを声高に叫ぼうとか、正義感を気取るつもりは毛頭ないのですが、日本の歴史に刻まれた事実は、事実として残していかなければならないとは正直思います。
又機会があれば色々語り会いたいものです。まずは失礼いたします。
昔の祭には怪我人がつきもの、荒くて粋を競ったものでした。
今は怪我をする加減を知らない人間が多すぎるので
大惨事となる可能性があり、転ばぬ先の杖で禁止する
ところが多いんでしょうね。
昔みこしの上にのったり、山車の上にのったりしたのは鳶の方たちだったでしょうから訓練もされてたでしょうしね。
しかしルール化された以上はそれを守らなければ他が迷惑しますよね!!
もののはじめさんはいろいろな場所のいろいろなお祭
りを知っており、お詳しいようですね
お祭りはお好きですか?
わたしはお祭り大好きです。
今年の秋も原宿でお祭りがあります。今年も女神輿で担がせて頂こうと思っています。
まだ上手く担げませんがちょっと楽しみです。
お写真よく撮れていますね、お見事です
神輿に乗る乗らない以前に、敬う気持ちがないとダメだと思いますね。ウチの神輿の人に聞いたら「乗ったらあかん。そんなもん当たり前や!」とのことでした。
祇園祭のチマキ投げは私も楽しみでしたが、たしか・・・伸ばした手が他人の目に入って失明されたのがきっかけだったと記憶しています。
今はその頃より数倍人出が多いと思うので、チマキ投げを復活すると間違いなくけが人がでそうです。仕方がないのかもしれませんね。
浅草に勤めているので、弾左衛門を知りましたがユニークな職制を相続したのですね。
いずれスポットを浴びる時代がくるかも知れません。
ドラマチックな筋立てが期待できます。
また、小塚原刑場の「首斬り浅右衛門」もユニークです。
もちろん、弾左衛門と接点があります。
(あやのすけ)さん へ
浅草神社も「三社祭」の神輿乗りは原則禁止としながら、長い間、徹底せず見逃してきて、突然、禁止方針を徹底し始めたのは、昨年の祭りからといいます。
実は昨年の3日目「宮出し」でも警官隊が規制を強化し、担ぎ手5人が同条例違反容疑で逮捕されています。
三社祭の裏に暴力団と警察の確執があるのだとか・・・
(kaoshin2005)さん へ
いまや原点に立ち返り氏子だけで神輿を担げば、地元では無茶できないのかも知れません。
(うさぎさん)へ
原宿の祭といえば新しいバージョンの「スーパーよさこい」ですね。
なにやら全国区になったように広がっているようです。
いま調べたら8月開催でした。秋には女神輿が挙がるのですか?
こんど出かけてみよう。
iinaも三社祭だけでなく、祭は大好きです。
なにしろ次のようなホームページを創ってしまいました。
http://iinad55.at.infoseek.co.jp/maturi.html
(scops)さん へ
三社祭の場合、氏子以外に担ぎ手を求めたところに問題がありそうです。
黙認の神輿乗りを突然禁止に踏み切ったのは、影で仕切っていた関東老舗の組を広域の組が吸収し東京に進出の錦の御旗にするのを警察が封じたのが真相という話があります。
ところで、八坂神社の祇園祭で配られるチマキには「蘇民将来の子孫なり」という札があるそうですね。
この伝説が好きです。
(etto)さん へ
今年の三社祭の人出は、三日間で150万人だったそうです。更に昨年よりも約18万人多かったと発表されました。
万一、来年の宮出しが中止になると半減するでしょうね。
世の中が平和すぎて子供が虐待されたり捨てられたり、はたまた殺人があるのでしょうか。
衣食住が貧困なら食べるのがやっとなので、余計なことを考えるゆとりがなくなるとも思えます。
はて、いかがなものでしょう・・・?
ありがとうございました。
三社祭のお神輿の掛け声は30年以上前から「せぃや、せぃや、」でしたよ。それが三社祭の掛け声だと聞いた事があります。
おいくつぐらいの方から聞かれたのですか?
私の生まれた所では「わっせ、わっせ」でした。そこは地方の市なのですが、お神輿が出なくなって久しいです。山車をおとなしく曳くだけです。
お神輿が出なくてはお祭りのような気がしないと思うんですけどねえ。