もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

代わり番子

2016年05月29日 | ことば遊び
「かわりばんこ」の語源には、たたら製鉄で、交代制であった働き手のことを「番子(ばんこ)」といったことからとする説が多く見られる。
「かわりばんこ」は「代わり番」の話し言葉で、取り替えることを「取り替えっこ」というのと同じく、「代わり番」に接尾語の「こ」が付いた語。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
« かわりばんこ | トップ | 笑撃BEST集 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(hide-san) さん へ (iina)
2016-05-30 09:08:34
乙女の不動像を、はじめて見ました。不動明王は、男王とばかり思ってましたから、意外でした。ちょっと異様ながら、
長い赤いマフラーをして颯爽としています。
龍昌寺の寝起き不動堂も、おしゃれで恰好いいです。

代わり番子「かわりばんこ」の語源については、iinaもはじめて識りました。
なにしろ、サミットのホスト役を「交代に」と笑撃でタイムリーにアップし、動画の「代わり番子」を代わる代わるブログに
つづけるキッカケになりました。ブログ題材は、そのときの話題や、なんとなしな気分でアップしております。

返信する
面白い (hide-san)
2016-05-29 13:42:42
面白いですね。

「代わりばんこ」の「こ」の意味。

この歳になっても、知らないことの多さにびっくりしています。
返信する
(延岡の山歩人K) さん へ (iina)
2016-05-29 10:17:50
>かわり番子   たたら製鉄で、交代制であった働き手のことを「番子」と・・・初めて知りました

「たたらをふむ」のは、たたら製鉄のふいごを踏むさまが、よろめいた勢いで勢い余って数歩ほど歩み進んでしまうことにも、使われます。

返信する
(らいちゃん)  へ (iina)
2016-05-29 10:07:58
卵の中身を容器に移しても、その容器からひよ子が生まれるかを試してみるなんて人間の追及心は止まりません。(^_^;

しかし、1度成功すれば、それで十分だと考えます。命をもてあそんでいる気がします。

返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2016-05-29 06:35:29
かわり番子
>たたら製鉄で、交代制であった働き手のことを「番子」と・・・
初めて知りました

 >「代わり番」に接尾語の「こ」が付いた語。
やっぱり こちらの方が説得力ありますね
納得

返信する
かわりばんこ (らいちゃん)
2016-05-29 05:44:53
[かわりばんこ]は、たたら製鉄の働き手の呼び名から生まれた言葉だったのですか。
島根県の出雲方面に行った時に、「たたら製鉄」の看板を見たような気がしますが、「かわりばんこ」までは知りませんでした。

>「あすは檜(ひのき)になろう」から 「翌檜(あすなろ」檜(ひのき)には なれぬのですもの
希望を持たせるために人がつけた名前ですが、上手くつけたものです。
返信する

コメントを投稿

ことば遊び」カテゴリの最新記事