もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

キブシ

2020年03月20日 | 神奈川圏

 鐘形の花を垂れ下げるキブシ(木五倍子)  於、泉の森




   


                                    鴨と吊橋


鈴蘭水仙と子鷺                          白鷺と青鷺     しらかしの池

        

コメント (5)    この記事についてブログを書く
« ほんのウジで信長死す | トップ | 麻雀 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
垂れ下げる花 (kiko)
2020-03-20 09:16:35
名前が分からないままでいた花がありましたが
お写真を拝見して、「キブシ(木五倍子)」のようです。
まるで黄色い藤の花のようにも見えますね。
返信する
(kiko) さん へ (iina)
2020-03-20 09:29:35
「みかえり阿弥陀さま」を永観堂で拝みました。
いまは、公開日が限られているらしく、iinaが参観したときはスムーズに拝顔できましたから、運がよかったのですね。
その後、両親を連れて参りましたが、その時は非公開でした。

目立ったお花を撮ったので、ブログのために調べて「木五倍子(キブシ)」の名を知りました。

   (kiko)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上のURLに置きました。

返信する
キブシの花 (🌺reihana🌺)
2020-03-20 10:44:47
もののはじめのiinaさん こんにちは~♪
此方でもキブシが満開ですね~
アップで綺麗に撮れましたね!(❁^^❁)!
水鳥たちも 楽しそう🐤
返信する
(🌺reihana🌺) さん へ (iina)
2020-03-20 11:20:48
まるで藤の花のようです。
            よくみると、ブドウの房のようにも見えます。^^

鐘形の花を垂れ下げるキブシ(木五倍子)は、ふしぎなお花ですね。



返信する
(ひげ爺さん) へ (iina)
2020-03-21 09:18:33
「キブシ(木五倍子)」 の実は、“お歯黒”として使われたのでしたか。実用化されていたのですね。
 
キフジ(黄藤)の方が名を覚えやすいと思いました。関東地方でそのように呼ぶのですね。
キブシの名は、こんかいブログ投稿で調べてはじめて識りました。

茶の湯先生の離れ庭を手放したため、キブシを見れなくなって残念ですね。

     (ひげ爺さん)の当該ブログ記事のアドレスをコメント上(iina)に置きました。

返信する

コメントを投稿

神奈川圏」カテゴリの最新記事