ブログ
ランダム
光回線の新規ご契約で【合計最大118,580円相当還元!】
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
足柄関所跡
2022年02月05日
|
歴史街道
足柄峠に関所を設け、石の上に手形を差し出させて通行させたと伝える。「おじぎ石」
官道として栄えていたが、1618年に箱根路ができて足柄街道と呼ばれるようになった。いまは
足柄古道
一里塚
【足柄聖天堂(しょうでんどう)】
「下の安穏」にも効能があるとか。
金時山
高い山が
。湯気の上がる箱根・大涌谷。
足柄峠からの富士山
愛鷹山(あしたかやま)
足柄峠の住所:静岡県駿東郡小山町竹之下
>
つづく
>>
#ドライブ(お出かけ)
#静岡県
#神奈川県
#金太郎
コメント (7)
«
ケーキが悪いから菓子渋る
|
トップ
|
足柄山の金太郎
»
このブログの人気記事
SELECT歴史
アナゴさん
三島 白滝公園
ハゲワシと少女
三島 楽寿園
墨堤の桜
煩悩の数108
出エジプト
謝り方
勉の成り立ち
7 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
足柄山
(
らいちゃん
)
2022-02-05 10:38:38
足柄峠から眺める富士山は最高ですね。
素晴らしい眺めです。
足柄山と言えば、金太郎を思い出します。
まだ行ったことはありませんが、子供の頃、文部省唱歌「金太郎」をよく歌いました。
♪ あしがらやまの やまおくで
けだものあつめて すもうのけいこ
ハッケヨイヨイ ノコッタ
ハッケヨイヨイ ノコッタ
>園芸用だったものを、まずい物にもかかわらず飲まそうと考えたものです。よほど、食料事情が悪かったのですね。
戦後の食糧事情が悪い時だったのでしょうね。
食べられるものは何でも食べたのでしょう。
私の親父は百姓だったので、自家栽培のサツマイモや麦飯を食べていました。
返信する
(らいちゃん) へ
(
iina
)
2022-02-05 13:00:28
> ワタナベ姓のお宅では、わざわざ鬼を追い出す豆まきをしなくてもよく、福だけを招けば良いということのようです
さすがな渡辺 綱です。^^
源頼光に従った四天王に、渡辺 綱と坂田金時こと幼名・金太郎がいました。
その金太郎の古里を足柄峠から巡りましたから、近々にブログ
いたします。
源頼光が足柄山でその能力を認めて、家来にしました。
返信する
Unknown
(
りょうかん
)
2022-02-05 15:50:38
足柄山に関所があったのですね。
足柄山の きんたろう
くまにまたがり おうまのけいこ
ハイシ ドウドウ ハイドウドウ
ハイシ ドウドウ ハイドウドウ
だと思ってたら、「足柄山の」が「まさかりかついで」でした。
返信する
足柄峠と富士山
(
ウォーク更家
)
2022-02-05 16:39:46
写真の富士山、裾野から全体が綺麗に撮れていて素晴らしいです。
足柄山の関所、歴史書ではあまり見ないですが、歴史が古いからでしょうか、それとも通る旅人が少なかったからでしょうかね。
源頼光と四天王、歴史というよりロマンを感じます。
返信する
(ウォーク更家) さん へ
(
iina
)
2022-02-06 10:29:29
「蔦木(つたき)宿」もいつもの通りに歩きこたえがありましたね。
武田信玄は、父の信虎を追放し諏訪頼重を攻め落とし、頼重の娘を側室として迎え、後に信玄の子・勝頼を生みます。
歴史は、めぐり巡って暗転するものです。
> 蔦木宿は、1611年に新設された宿場で、東西に桝形が配されました。
足柄道も、そのころ1618年に箱根路ができて、官道ではなくなり足柄街道と呼ばれるようになったということでした。
きようは、金太郎の古里を訪ねました。
返信する
(りょうかん) さん へ
(
iina
)
2022-02-06 10:37:10
金太郎の古里を訪ねた夕日の滝に、「金太郎の歌碑」が立ってました。
金太郎は、立派な武将に成長しました。
幼いころに、足柄山の動物たちと相撲したり、お馬の稽古をしていたのが報われました。
返信する
今日のころころこころ さん へ
(
iina
)
2022-02-09 09:28:18
足柄聖天堂からUターンしたのでしたか。
足柄峠まで2~3分歩けば、富士の絶景を拝めたのに惜しいことでした。
足柄万葉公園でも富士山を眺められますから、ブログに載せてないのなら、曇っていて見えなかったかもしれませんね。残念。
金太郎の古里にも寄りましたょ。
* 今日のころころこころさんのブログアドレスをコメント上に置きました。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
歴史街道
」カテゴリの最新記事
髭切と膝丸
オリジナルもののはじめ
はこね金太郎ライン
誓いの丘
足柄山の金太郎
足柄関所跡
源氏の名刀・髭切
足柄万葉公園
ベスト歴史街道
∞
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ケーキが悪いから菓子渋る
足柄山の金太郎
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
三島 白滝公園
SELECT歴史
三島 楽寿園
横は魔方陣営業
イヌBEST笑撃
浅草のむかし
BEST笑撃ウシとウマ
メルヘンワールド
BEST笑撃ブタとサル
風の成り立ち
>> もっと見る
最新コメント
りょうかん/
三島 白滝公園
iina/
三島 楽寿園
ムツゴロウ/
三島 楽寿園
iina/
三島 楽寿園
ウォーク更家/
三島 楽寿園
iina/
イヌBEST笑撃
Mieko3938/
イヌBEST笑撃
iina/
鬼に角がはえトラパンツなのは❔
閑斎/
鬼に角がはえトラパンツなのは❔
iina/
落ち目の三度笠 ネズミ撃退奮闘記
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
今日のひとこと
テーマ:好きな卵料理は?
オムライスが好きです。日本橋「たいめいけん」名物のオムライスは卵部位を割ると、とろとろの卵があふれる。そんなタイプも市場に出ている。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,460
PV
訪問者
802
IP
トータル
閲覧
15,614,823
PV
訪問者
3,602,350
IP
ランキング
日別
461
位
週別
542
位
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2076)
数
(172)
雑感
(535)
神奈川圏
(680)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(559)
旅
(311)
映画
(356)
インターネット
(198)
メルヘン
(290)
ことば遊び
(978)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
素晴らしい眺めです。
足柄山と言えば、金太郎を思い出します。
まだ行ったことはありませんが、子供の頃、文部省唱歌「金太郎」をよく歌いました。
♪ あしがらやまの やまおくで
けだものあつめて すもうのけいこ
ハッケヨイヨイ ノコッタ
ハッケヨイヨイ ノコッタ
>園芸用だったものを、まずい物にもかかわらず飲まそうと考えたものです。よほど、食料事情が悪かったのですね。
戦後の食糧事情が悪い時だったのでしょうね。
食べられるものは何でも食べたのでしょう。
私の親父は百姓だったので、自家栽培のサツマイモや麦飯を食べていました。
さすがな渡辺 綱です。^^
源頼光に従った四天王に、渡辺 綱と坂田金時こと幼名・金太郎がいました。
その金太郎の古里を足柄峠から巡りましたから、近々にブログ
源頼光が足柄山でその能力を認めて、家来にしました。
足柄山の きんたろう
くまにまたがり おうまのけいこ
ハイシ ドウドウ ハイドウドウ
ハイシ ドウドウ ハイドウドウ
だと思ってたら、「足柄山の」が「まさかりかついで」でした。
足柄山の関所、歴史書ではあまり見ないですが、歴史が古いからでしょうか、それとも通る旅人が少なかったからでしょうかね。
源頼光と四天王、歴史というよりロマンを感じます。
武田信玄は、父の信虎を追放し諏訪頼重を攻め落とし、頼重の娘を側室として迎え、後に信玄の子・勝頼を生みます。
歴史は、めぐり巡って暗転するものです。
> 蔦木宿は、1611年に新設された宿場で、東西に桝形が配されました。
足柄道も、そのころ1618年に箱根路ができて、官道ではなくなり足柄街道と呼ばれるようになったということでした。
きようは、金太郎の古里を訪ねました。
金太郎は、立派な武将に成長しました。
幼いころに、足柄山の動物たちと相撲したり、お馬の稽古をしていたのが報われました。
足柄峠まで2~3分歩けば、富士の絶景を拝めたのに惜しいことでした。
足柄万葉公園でも富士山を眺められますから、ブログに載せてないのなら、曇っていて見えなかったかもしれませんね。残念。
金太郎の古里にも寄りましたょ。
* 今日のころころこころさんのブログアドレスをコメント上に置きました。