もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

おわら風の盆

2011年09月01日 | 富山
二百十日の初秋の風が吹く9月1日から3日にかけて越中八尾やつおで遅い盆踊りがある。[おわら風の盆
坂の町の両脇えんなかに水が勢いよく流れる音さえ掻き消し、地方じかたの奏でる哀切の音色が町にながれる。そんな曲にあわせ町流しする一団の風情をご覧ください。

特設ステージでの舞は、演舞を見るごとく美しい。小さな舞台を囲むように踊りの輪が広がる。いまもこのスタイルで踊っているだろうか。



幼いころのわが息子
はじめておわらを観た平成元年は混雑を心配して電車で行ったものだし、翌年は車が大渋滞してこどもたちは寝てしまった。その翌年からは車が規制され、駐車場と八尾をバスでピストン輸送させられた。

[ iinaブログ中のおわら ]


富山の祭


<注> 
写真は、約20年前にiinaが撮ったもの。
20年前と比べ、ことしのおわらの雰囲気は明るくなったように思える。
もっとも北日本新聞社のプロが撮ったからか・・・。


コメント (12)    この記事についてブログを書く
«  | トップ | 癌外科 »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (楽母)
2011-09-01 08:31:42
風の盆、 ほんとうにメロディーが切ないですよね。 父の転勤で中3の時、富山に行きました。 中学の体育祭で浴衣を着て厚紙で作った笠をかぶり、おわらを踊りましたが、八尾の本物は一度も見ていません。
返信する
Unknown (タミリン)
2011-09-01 09:09:52
夏って、ステキな行事があるので
いい思い出になりますよね~♪
返信する
富山の祭り (らいちゃん)
2011-09-01 09:13:23
風の盆はニュースやドラマで見たことがありますが、落ち着いた静かな踊りの印象があります。
一方のたてもん祭りは賑やかなお囃子に合わせて山車を激しく回転させる動きに活気があっていいお祭りです。
富山には「静」と「動」の対象的なお祭りがあってうらやまし~い!
返信する
一度は・・・・ (鷲谷芝嵐)
2011-09-01 09:44:18
唄といい、踊りといい、情緒があっていいな~。一度は行きたいと思いながら、かれこれ20年以上経ってしまった。あの世に行く前に行っておきたい。
返信する
今日は (ippu)
2011-09-01 13:51:23
≪おわら風の盆≫
独特のあのメロディー、いいですね。
衣装も風情があっていいです。
笠が深く、顔が見えないというのも想像をかきたてられますね。
返信する
こんにちは。 (dreamer)
2011-09-01 16:11:35
おわらは今も昔も変わらず、伝えられているのですね。
町流しは風情があって、ステージの舞も優雅です。
涼しい夜風に哀愁漂う胡弓の音色。
八尾の川の水音が響きなお美しく感じます。
また富山にご覧にいらっしゃってくださいね。
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2011-09-01 20:10:55
すごく盛大なお祭りなんですね~
おどっている方の形がいいですね~
頭の笠(?)もいいし、男性の衣装もいい。
絵になってますよね♪
返信する
はい。 (ハイジ)
2011-09-02 06:40:08
盆踊り(ぼにおどり)情緒があって良いですね。
一度生で観たいものです。
返信する
天気が心配ですが・・・ (は組)
2011-09-02 08:16:29
昨日は踊ったみたいですね。

今日、明日も踊れるといいですね。

自分が行ったのは前夜祭。

今行ったら人出がすごいだろうな~。
返信する
commentに m(_ _)m (iina)
2011-09-02 09:55:31
(楽母) さん へ
掃除を怠らずにしようと気づくのも、家が真新しいからです。
気がつかないうちに、物が増えていきます。物が増えると当然のことに家の中が雑然と
します。定年後は200kg超廃棄しました。(^^ゞ
シンプルを心がけはじめましたが・・・なかなか思うように整備されません・・・

体育祭でおわらを踊ったとは、いい思い出になりましたね。富山時代は毎年1日は八尾のおわら
を見ました。




(タミリン) さん へ
『ボーン・アイデンティティー』、『ボーン・スプレマシー』、『ボーン・アルティメイタム』の3部作でしたか。
さいごのみ映画館で観た気がします。

越中おわらを記憶していてください。 (^^♪
9月の富山は、祭のクライマックスの季節です。




(らいちゃん) へ
面白い形をした花ですね。
「アンスリウム」は、キラキラしていてまるで造花のようです。・・・ぞうかな?

動画に「たてもん」を間違えて置きました。「富山の祭」シリーズのスライドショーに
差し替えました。
まだまだ9月の祭が追加されていきます。




(鷲谷芝嵐) さん へ
新潟から富山へは、北陸線あるいは北陸道で行けますから、お出かけください。
八尾は、富山から高山に行く途中に栄えた町です。おわらの情緒は坂の町ならではの風情が
かもすものです。



(ippu) さん へ
大本営発表の菅内閣の功績というわけですね。寄り合い所帯の民主党は駄目ですね。
日本は経済に浮かれて政治に頓着しなくても巧くいった時期があったがため、今日の低迷混乱
を招いているとも申せそうです?

そんなときは、おわらを聴いて観て、政治のことはお忘れください。
http://www.geocities.jp/ina570/owara.html




(dreamer) さん へ
盆踊りは、舞台を中心に輪を描いて舞うのが多い中、町流しは阿波踊りと同じく珍しい気がします。
川の水音というより坂の道の両側のエンナカ(どんな字を当てるのでしたか?「縁中?」)に流れる
水音が好いですね。
dreamerさんは富山の方のようですが、踊られましたか?



(イヴォンヌ) さん へ
イヴォンヌ宅ブログは、たくさんのコメントに励まされて賑わってますね。
おわらは、衣装が農着で踊りも農作業をあらわしています。歌も毎年進化しているらしく、
芸術の舞いを感じさせます。

「風の盆恋歌」高橋治が発表されてから、一層人気がでました。iinaのおわらHPです。↓
http://www.geocities.jp/ina570/owara.html




(ハイジ) さん へ
遅い盆踊りなのも不思議ですし、その奏でるメロディが哀しく響くというのも奇妙ではあります。
いちどご覧くださいと申すしか術はありません。好いと、虜になるんも知れません。




(は組) さん へ
おわらは、雨だと町流ししません。
胡弓が目に弱いため仕方ありませんが、晴れることを祈ります。
この季節ですから雨は降りやすいです。

返信する

コメントを投稿

富山」カテゴリの最新記事