カーナビと標識が違う道を表示すると、戸惑う。
例えば、東名高速から大宮方面に抜けるのに首都高速を通ると、標識は完成した中央環状線山手トンネルを使う新線(渋谷⇔池袋)にショートカット誘導するが、完成前のカーナビなので古い道順に誘導する。
また、カーナビと標識が真反対を表示する場所もある。ナビは左と指示するが、勘は右に進めと感じ、案の定 標識も右行を指示する。
つまり、カーナビはまず幹線道路に出たうえで、進むべき方向を指示するように仕組まれているものらしい。
このことから、ナビと標識に違いがある場合は、標識の方が最新なのでそちらに従うべきだ。新線完成後は、古いカーナビが点線の道なき道を走り 冒険しているような気分にさせてくれる。
追、
はじめて使った山手トンネルと渋谷線(大橋JCT)の高低差は約70mあり、ループ構造の2周分を使いながらジャンクション全体で接続している。トンネル空間が広く、旧来の防音壁が覆いかぶるような圧迫感がないので通りやすかった。新ルートを開拓して喜ぶiinaなのでした。


例えば、東名高速から大宮方面に抜けるのに首都高速を通ると、標識は完成した中央環状線山手トンネルを使う新線(渋谷⇔池袋)にショートカット誘導するが、完成前のカーナビなので古い道順に誘導する。
また、カーナビと標識が真反対を表示する場所もある。ナビは左と指示するが、勘は右に進めと感じ、案の定 標識も右行を指示する。
つまり、カーナビはまず幹線道路に出たうえで、進むべき方向を指示するように仕組まれているものらしい。
このことから、ナビと標識に違いがある場合は、標識の方が最新なのでそちらに従うべきだ。新線完成後は、古いカーナビが点線の道なき道を走り 冒険しているような気分にさせてくれる。
追、
はじめて使った山手トンネルと渋谷線(大橋JCT)の高低差は約70mあり、ループ構造の2周分を使いながらジャンクション全体で接続している。トンネル空間が広く、旧来の防音壁が覆いかぶるような圧迫感がないので通りやすかった。新ルートを開拓して喜ぶiinaなのでした。



以前レンタカーを借りた時についていましたが、目的地付近までの案内はありますが、目的地に到着するまでの細かい部分のナビがなく途方にくれました。
ナビも良し悪しですね。
それは私も同じです。常磐道ができる以前、女房の実家へのルートは毎回変わっていました。
山手トンネルは1度通りましたが、特別の感情はありませんね。
上空から眺めれば感激するのでしょうが・・・。あくまでも実用的な建造物ですね。
私の友人の車のナビは、時々海に飛び込まないと行けない案内をしますが、新しい橋でもできるのかと大笑い、完全に狂っています。
地図を片手に、自分でナビしてます。
地図で用が足りてるので、あまり必要と感じません。
深夜番組のように、低視聴率で細々やっており
ます
私もカーナビの通りに走ったことがありますがデーターが古いため狭い細い道を案内してくれたことがありました。
私の行く方向には新しい道の標識があったので、後になって悔んだことがあります。
万一、標識通りに行って道に迷った場合でも、カーナビを頼れば目的地には着けるので、安心して標識頼りでドライブしたいものです。
和蘭は、母が部屋に飾っていました。
蘭もいろいろありますね。一昔まえは、育てるのが難しく、それで一財産を
作った人がいました。
いまは、我々も安くなって開花期間が長いのでたのしむことができます。でも、
次の開花は咲かせるコツはあるのでしょうが難しいです。
カーナビは、必要ないと思ったものの、やはり思い込みコースより短いルート
を検索するし意外と役立っています。
(ippu) さん へ
基本的には誰もが自分に有利な理屈をつけます。
政治は、政治屋の如く、期待できません。ですから、裏切られないためにも
過度の期待をもちません。(これも当方の勝手な理屈)
>山手トンネル⇒大橋ジャンクション
ご指摘をありがとうございます。修正をかけました
でき立て「山手トンネル」は、まだ知名度が薄く、iinaでさえ「渋谷―池袋」間から
ニュースが報じていたと気づいたくらいです。
本題はこのルートの特徴を感じたままに綴るのが目的です。詳細につづっても利用
しない者にとっては地名に関心ありません。
なにより、首都高は防音壁が覆いかぶさるようで苦手なコースです。それを地下道に
巨大な空間を設け圧迫感をまったく感じさせないルートの開通はiinaにとって
歓迎すべき大きな出来事でした。
(おくだっち) さん へ
首都高の新しい山手トンネルのルートでは、iinaの古いナビは点線の内を
進みました。
まるで、もぐらになった気分でしたよ。
それに、空いていて気分よく走れたのが何よりでした。
(656) さん へ
地図を見ながらのナビがもっとも原始的なナビゲーションです。
ナビも種々と問題もあるようですから、いちばん確かな方法であると思います。
(モヤモヤ太郎) さん へ
カーナビは、自転車が通る道を案内したようで車が通れないとは、信じて従った車は
ユータンしなければならず、とんだ苦労を背負ってしまったようでした。
ご苦労さまでした。
http://blog.goo.ne.jp/19800430-3096/e/ef6f665b6e8a73a9bf7bd14ea74a783d?fm=rss
(らいちゃん)へ
9月末までエコカー減税が適用だと思ったら、予算超過のため7日か8日申請で
終わりとは、駆け込み者にとっては残念な結果でした。
いまの時代に政治が経済を支えるというのは妄想です。
政治政策には限界があり、市場にゆだねるしか途はありません。誰かのせいにしなくては
ならぬので政治家に押し付けているのかも知れません。
ありとあらゆるものが歯車のように絡み合って、容易に解けるものではありません。
強いて申すなら、われわれ一人ひとりがお金を使ってお金の流通を成せば少しは経済を
下支えできるかも知れません。
日本でも、デフレ基調の政策に改める必要があります。インフレが好いとは必ずしも
限りません。