もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

生花展

2013年06月05日 | 雑感










「日本いけばな芸術展」の第2弾でした。     つづく


コメント (5)    この記事についてブログを書く
« 星の数 | トップ | どうだぃ »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (らいちゃん)
2013-06-05 09:00:36
現在の生け花展は、昔私が習った頃の生け花の域を超えていますね。
当時は、水盤に剣山を置いて、そこに切り花を刺して生ける単純なものでした。
矢張り芸術も年々進化しているのでしょうね。

西本願寺は、私の実家の宗教、浄土真宗の総本山なので、既に阿弥陀様の下へ導かれて逝った両親を始め、先祖の供養を兼ねて参って来ました。

それにしてもiinaさん、法名や輪袈裟、数珠、経本まで賜ったとは、仏門に入られたのですね。
信仰心も篤いようですね。

23桁はヨタ (yotta)ですか?
初めて聞く単位なので全く理解できません。有り難うございました。

返信する
(らいちゃん) へ (iina)
2013-06-05 10:01:15
西本願寺も東本願寺も境内には、自由に入ることができるのは嬉しいです。
イチョウの葉は、炎を防ぐ効果があって大概が神社仏閣の境内に植えられていて、いろいろな伝説にもなる風です。
お互いの苦境のときに、支え合った皇室と浄土真宗ならではのご縁は深いようです。立派な建物が威容を誇っている
かのようです。

古里を離れて暮らす檀家を関東別院がバックアップする体制になっています。法名は、その恩典ということで、ことしに
賜りました。特段に信仰心とは別物なのです。ただ、戒名に反映させるよう菩提寺に連絡したいです。
返信する
生花 (延岡の山歩人K)
2013-06-05 18:30:02
花の姿もいろいろ、花の楽しみ方もいろいろ、人生もいろいろ~ですね
写真を拝見しても何を表現しているのか?、そしてその価値など全く理解の外ですが・・・
よくみれば、工夫された造形の美しさにも何となく魅かれるものが有りますね

久住山系・平冶岳
下から2枚目の写真、私自身もお気に入りの写真です。
その様に、仰っていただきうれしいです。
欲を言えばきりないですが・・・・昨年みたいに、手前平冶岳と三俣山の間に雲(ガス)が欲しいところです。
返信する
生け花展 (いわどの里住人)
2013-06-06 05:08:04
壮大な生け花展ですね、感心いたします。
それにiinaさんとらいちゃんのやり取り、奥が深くて勉強になります。
返信する
2コメントに ( ..)φ (iina)
2013-06-06 09:01:38
(延岡の山歩人K) さん へ
きょうのミヤマキリシマの花が濃いと感じたら、Aさんからの投稿でした。
でも、どなたが撮っても久住山系は素晴らしい景観です。
世界遺産を毎週観ていますが、山奥の雲(ガス)が湧き立ち瀑布のように流れ落ちるのを稀に観ます。それは
それは、桃源郷の世界でした。

理解の埒外のことでも、その分野において評価されているものなら、それはそれとして尊重して見聞すると、
それなりに得るものがあるかも知れません。そんな心根でいると、喰わずもの嫌いに陥らなくて済むことだって
あります。
「蓼(たで)食う虫も好き好き」というではありませんか。




(いわどの里住人) さん へ
少し肌寒く感じられますが、雲間からの陽光を抑えた美しさです。暑かったので、この風景に一息いれました。

麦畑のアップも好いですね。こんな撮り方があったと感じさせる絶妙なショットでした。
幼いころ、麦畑に舞い上がったり下りるひばりを追ったことを想い出します。ひばりは、降りた地点から歩くらしく、
巣をみつけたことがありません。そんな想い出です。

コメント遣り取りへの割り込みも歓迎いたします。
返信する

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事