ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
生花展
2013年06月05日
|
雑感
「日本いけばな芸術展」の第2弾でした。
つづく
#観葉植物
コメント (5)
«
星の数
|
トップ
|
どうだぃ
»
このブログの人気記事
サントリーニ島
三島 楽寿園
皇室の名宝
ハゲワシと少女
若冲と蕪村
東映のオープニング
墨堤の桜
BEST笑撃ライオンとトラ
アナゴさん
「臣」の成り立ち
5 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
らいちゃん
)
2013-06-05 09:00:36
現在の生け花展は、昔私が習った頃の生け花の域を超えていますね。
当時は、水盤に剣山を置いて、そこに切り花を刺して生ける単純なものでした。
矢張り芸術も年々進化しているのでしょうね。
西本願寺は、私の実家の宗教、浄土真宗の総本山なので、既に阿弥陀様の下へ導かれて逝った両親を始め、先祖の供養を兼ねて参って来ました。
それにしてもiinaさん、法名や輪袈裟、数珠、経本まで賜ったとは、仏門に入られたのですね。
信仰心も篤いようですね。
23桁はヨタ (yotta)ですか?
初めて聞く単位なので全く理解できません。有り難うございました。
返信する
(らいちゃん) へ
(
iina
)
2013-06-05 10:01:15
西本願寺も東本願寺も境内には、自由に入ることができるのは嬉しいです。
イチョウの葉は、炎を防ぐ効果があって大概が神社仏閣の境内に植えられていて、いろいろな伝説にもなる風です。
お互いの苦境のときに、支え合った皇室と浄土真宗ならではのご縁は深いようです。立派な建物が威容を誇っている
かのようです。
古里を離れて暮らす檀家を関東別院がバックアップする体制になっています。法名は、その恩典ということで、ことしに
賜りました。特段に信仰心とは別物なのです。ただ、戒名に反映させるよう菩提寺に連絡したいです。
返信する
生花
(
延岡の山歩人K
)
2013-06-05 18:30:02
花の姿もいろいろ、花の楽しみ方もいろいろ、人生もいろいろ~ですね
写真を拝見しても何を表現しているのか?、そしてその価値など全く理解の外ですが・・・
よくみれば、工夫された造形の美しさにも何となく魅かれるものが有りますね
久住山系・平冶岳
下から2枚目の写真、私自身もお気に入りの写真です。
その様に、仰っていただきうれしいです。
欲を言えばきりないですが・・・・昨年みたいに、手前平冶岳と三俣山の間に雲(ガス)が欲しいところです。
返信する
生け花展
(
いわどの里住人
)
2013-06-06 05:08:04
壮大な生け花展ですね、感心いたします。
それにiinaさんとらいちゃんのやり取り、奥が深くて勉強になります。
返信する
2コメントに ( ..)φ
(
iina
)
2013-06-06 09:01:38
(延岡の山歩人K) さん へ
きょうのミヤマキリシマの花が濃いと感じたら、Aさんからの投稿でした。
でも、どなたが
撮っても久住山系は素晴らしい景観です。
世界遺産を毎週観ていますが、山奥の雲(ガス)が湧き立ち瀑布のように流れ落ちるのを稀に観ます。それは
それは、桃源郷の世界でした。
理解の埒外のことでも、その分野において評価されているものなら、それはそれとして尊重して見聞すると、
それなりに得るものがあるかも知れません。そんな心根でいると、喰わずもの嫌いに陥らなくて済むことだって
あります。
「蓼(たで)食う虫も好き好き」というではありませんか。
(いわどの里住人) さん へ
少し肌寒く感じられますが、雲間からの陽光を抑えた美しさです。暑かったので、この風景に一息いれました。
麦畑のアップも好いですね。こんな
撮り方があったと感じさせる絶妙なショットでした。
幼いころ、麦畑に舞い上がったり下りるひばりを追ったことを想い出します。ひばりは、降りた地点から歩くらしく、
巣をみつけたことがありません。そんな想い出です。
コメント遣り取りへの割り込みも歓迎いたします。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
雑感
」カテゴリの最新記事
SELECT雑感
サントリーニ島
落ち目の三度笠 ネズミ撃退奮闘記
2025年
2024年の足跡
鼻血ブー
インキョ
トイレタンク修理の補足
三方よし
再びの認知機能検査
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
星の数
どうだぃ
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
SELECT雑感
サントリーニ島
BEST笑撃ライオンとトラ
三島 白滝公園
SELECT歴史
三島 楽寿園
横は魔方陣営業
イヌBEST笑撃
浅草のむかし
BEST笑撃ウシとウマ
>> もっと見る
最新コメント
よたろう/
サントリーニ島
iina/
三島 白滝公園
りょうかん/
三島 白滝公園
iina/
三島 楽寿園
ムツゴロウ/
三島 楽寿園
iina/
三島 楽寿園
ウォーク更家/
三島 楽寿園
iina/
イヌBEST笑撃
Mieko3938/
イヌBEST笑撃
iina/
鬼に角がはえトラパンツなのは❔
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,527
PV
訪問者
832
IP
トータル
閲覧
15,619,913
PV
訪問者
3,604,991
IP
ランキング
日別
518
位
週別
471
位
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2076)
数
(172)
雑感
(535)
神奈川圏
(680)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(559)
旅
(312)
映画
(356)
インターネット
(198)
メルヘン
(290)
ことば遊び
(978)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
当時は、水盤に剣山を置いて、そこに切り花を刺して生ける単純なものでした。
矢張り芸術も年々進化しているのでしょうね。
西本願寺は、私の実家の宗教、浄土真宗の総本山なので、既に阿弥陀様の下へ導かれて逝った両親を始め、先祖の供養を兼ねて参って来ました。
それにしてもiinaさん、法名や輪袈裟、数珠、経本まで賜ったとは、仏門に入られたのですね。
信仰心も篤いようですね。
23桁はヨタ (yotta)ですか?
初めて聞く単位なので全く理解できません。有り難うございました。
イチョウの葉は、炎を防ぐ効果があって大概が神社仏閣の境内に植えられていて、いろいろな伝説にもなる風です。
お互いの苦境のときに、支え合った皇室と浄土真宗ならではのご縁は深いようです。立派な建物が威容を誇っている
かのようです。
古里を離れて暮らす檀家を関東別院がバックアップする体制になっています。法名は、その恩典ということで、ことしに
賜りました。特段に信仰心とは別物なのです。ただ、戒名に反映させるよう菩提寺に連絡したいです。
写真を拝見しても何を表現しているのか?、そしてその価値など全く理解の外ですが・・・
よくみれば、工夫された造形の美しさにも何となく魅かれるものが有りますね
久住山系・平冶岳
下から2枚目の写真、私自身もお気に入りの写真です。
その様に、仰っていただきうれしいです。
欲を言えばきりないですが・・・・昨年みたいに、手前平冶岳と三俣山の間に雲(ガス)が欲しいところです。
それにiinaさんとらいちゃんのやり取り、奥が深くて勉強になります。
きょうのミヤマキリシマの花が濃いと感じたら、Aさんからの投稿でした。
でも、どなたが
世界遺産を毎週観ていますが、山奥の雲(ガス)が湧き立ち瀑布のように流れ落ちるのを稀に観ます。それは
それは、桃源郷の世界でした。
理解の埒外のことでも、その分野において評価されているものなら、それはそれとして尊重して見聞すると、
それなりに得るものがあるかも知れません。そんな心根でいると、喰わずもの嫌いに陥らなくて済むことだって
あります。
「蓼(たで)食う虫も好き好き」というではありませんか。
(いわどの里住人) さん へ
少し肌寒く感じられますが、雲間からの陽光を抑えた美しさです。暑かったので、この風景に一息いれました。
麦畑のアップも好いですね。こんな
幼いころ、麦畑に舞い上がったり下りるひばりを追ったことを想い出します。ひばりは、降りた地点から歩くらしく、
巣をみつけたことがありません。そんな想い出です。
コメント遣り取りへの割り込みも歓迎いたします。