もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

星の数

2013年06月04日 | 
の内 ∞
あなたの血は人類発生までさかのぼる
血は一度も絶えていない

はじめに あなたがいる
あなたの両親は 2人
両親に親がいて  4人の祖父母
祖父母にも親がいて 8人の曽祖父母
百年間30年毎に子が生まれたとして14人(2+4+8)

それが
千年では約300億人(11桁)のご先祖様
二千年となるとゼタ単位21桁のご先祖様
1万2千年前には縄文人がいたらしい
ご先祖様は星の数ほど





  ①一条戻橋
  ② 1+ 1
  ③三輪山
  ④四天王
  ⑤五  王
  ⑥陸  奥
  ⑦七支刀
  ⑧八  幡
  ⑨九  品
  ①~⑩一二三四五六七八九十 .
京都

奈良
大阪
大阪
東北
奈良
大分
京都
奈良


コメント (13)    この記事についてブログを書く
« 笑撃970 | トップ | 生花展 »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (らいちゃん)
2013-06-04 08:53:09
>二千年となるとセ゛タ単位21桁のご先祖様
日本は、神武天皇が即位されて今年で2673年ですね。
そうすると、セ゛タ単位23桁を超えるということでしょうか?
数が多すぎて見当がつきません。
兎にも角にもも、現在私たちが存在しているのはそれだけ多くの御先祖様のお陰と言うことを肝に銘じなければなりませんね。
西本願寺にお参りした時、御先祖様への感謝と現在の家族の健勝をお祈りしてきました。

今回の京都散策は限られた時間内での行動なので、見学個所にも制約があって満足いただけるかどうか不安ですが、できるだけ調べた結果を取り上げたいと思います。
返信する
(らいちゃん) へ (iina)
2013-06-04 10:00:39
西本願寺に、檀家として先祖への感謝と家族の健勝を祈るのがメインの京参りでしたか。
大阪時代に、奥の書院や庭を予約して見学したことがあります。2月でしたからみぞれまじりの雨に降られ、とても
寒い思いをしました。
阿弥陀堂に、聖徳太子の影像が安置されているのを理解できなかったのが「もののはじめ」を思い立った原点です。
それは富山時代に、井波に一向一揆の総本山であった瑞泉寺に、太子の曼荼羅を見て感じたことでした。なぜ?
要は、日本仏教の祖と考え、親鸞も六角堂で太子を夢みた因縁があってのことではありますが、不思議なことでした。

とはいえ、先月にiinaも2文字の法名を総本山のご法主様から直々に賜り、輪袈裟、数珠、経本もいただきました。
はい、いい名でした。(^^ゞ

ゼタ(zetta)単位は21桁で、23桁をヨタ (yotta)というそうです。
「星の数」では、らいちゃんを中心に過去を遡りましたが、お孫さんのある幸せな子孫を得るにいたっています。
少なくとも、ご自分の血脈の命題は果たしたといえます。後は、永続きするように見守ることでしょうか。
返信する
∞(無限大) (延岡の山歩人K)
2013-06-04 17:24:12
∞(無限大)
全く驚きの数、本当にご先祖さまは星の数ほどおられるのですね

えっ ”∞” でも、最初の人類は一人あるいは数名のはず、
子供が生れ、子供に子供が生まれ・・・、子孫はどんどんネズミ算式に~星の数ほどに増えて行ったと思いますが

星の数ほどのご先祖さまと、星の数ほどの子孫と同時に考えていたら
頭のなかが~☆∞x◎△z△∞x◎☆~もうダメ


・ミヤマキリシマの平冶岳
平冶岳は、私たちは通称=「ヒジ」岳と呼んでいますが、
正式には「ヒイジ」岳だそうです。
平冶岳と銭形平次と関係有ればロマンなんですが~残念ながら・・・
返信する
 (^π^)
2013-06-04 21:08:17
とてつもない数の先祖がいたとね

動物まで加えると地球に支えきれぬ生き物たちが生きて死んでったとよ

死ぬと みんな星になるとね

                       バイバイ (^π^)/~~~
返信する
2コメントに EXCELを (iina)
2013-06-05 08:46:12
(延岡の山歩人K) さん へ
とくに下から2枚目の眺めは、人里が撮られてないため、仙人になった心もちです。坊がつると三俣山に、ひとまたぎ
して跳べそうです。
Kさんが「再チャレンジして良かったなあ~」と感じられた山旅をお裾分けしていただきました。

先祖の総数を次のようにEXCELで求めたので、お確かめください。

年数 親を倍々 計
01年 1人    1人
30   2      3
60   4      7
90   8     15
  ・
  ・


(^π^) さん へ
πさん、ひさしぶりでした。
前のコメントのKさんに提示した算式で求められるのでお確かめください。
2010年経過すると、295×10~ 18  でしたから、21桁のご先祖さまになります。

返信する
失礼します♪ (ちゃちゃまる)
2013-06-17 04:14:58
iinaさん、先日は私のブログに遊びに来て頂いて

ありがとうございました(*^_^*)

やっと!落ち着けたので、こちらに遊びにきました♪

本当に、ご先祖の皆々様が連綿と命を紡いできてくれた

からこそ、今の自分が存在していて、遡れば皆、どこかで

繋がって1つになるんでしょうね(*^_^*)

返信する
(ちゃちゃまる) さん へ (iina)
2013-06-17 08:30:17
最近は、パソコンなる利器が出現してWEBの世界でも、EXCELを使うと計算能力も高まりました。
ひょんなことから、先祖の数に興味をもち計算してみたら驚くべきことを見つけました。

そんなことを考えると、ご先祖さまに感謝する法要を、前よりも大事にするようになり、それを子供たちにも正しく伝えて
いきたいと思うようになりました。
返信する
なるほど~♪ (ちゃちゃまる)
2013-06-17 10:11:40
iinaさん、早速のレスありがとうございます(*^_^*)
朝、起きてから気になった、”猫にボイン”が猫好きとしては気になったんで見てみたら・・・(笑)

エロカワイイ~とでも言いますか(*^_^*)
ちょっとツボでした!

また遊びにきますね~♪
返信する
(ちゃちゃまる)さん へ (iina)
2013-06-18 09:13:51
また、遊びにきてください。m(_ _)m

ブログのアドレスを置いていってくださいね。コメントを書きに参ります。

返信する
星の数 (野の花)
2014-08-24 17:58:13
読んでいて 自明のことと思いながら・・
何故か いつも自分の今しか考えていない!

反省して、色んな事 バトンタッチして行こう~~
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事