地元の医学講座および相続対策を聴いてきた。
1.医学講座 「虫歯から心臓病」 【2月22日】
身体が弱っているときに、傷からバイ菌が入り込み悪さをする。体内の弱い部位に感染して塊を作る。
心臓に感染すると、左のような感染性心内膜炎を起こす。便秘も腸内を汚し血液に感染する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/fa7bb3a7af72c15984e83a458c69e67a.jpg)
歯槽膿漏ばかりか強く歯磨きして出血させても、爪楊枝で出血させるのも感染する可能性がある。
傷はよくないので、むやみに爪をむしったりしない。
昨年に、「口からさまざまな病になる」と聴いたとおりだった。
呼吸は、口からでなく鼻からする腹式呼吸がいいのに通じるという。
朝起きて、一番にして欲しいのが、口内をゆすぐ前に唾液を吐くこと。寝ている間に不純物がたまっているからで、吐いた後に口をゆすいで歯磨きをする。食後の歯磨きよりも健康にいい。
「健口から健康に」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/2b255059e33f2e3c929d2fc161df69dd.jpg)
2.相続セミナー 【2月20日】
相続税が平成27年から上がった。
例えば、配偶者と子供2人の場合は、8000万円まで相続税がかからなかったのが、4800万円と大幅に下がった。
しかし、配偶者は「税額軽減」の特例を使えば、1億6000万円まで相続税がかからない。
配偶者が遺産を相続した場合は、これからの生活資金や夫婦で協力して財産を築き上げてきたことなどが考慮され、配偶者だけに認められた相続税の配偶者控除があるという。
この配偶者控除は、配偶者の取得財産の価額が、
・1億6000万円
・配偶者の法定相続分
この2つの内どちらか高い方までが非課税となる制度。
子供が独立し住宅を建てている場合に、実家をどうするかを考えておいた方がよい。
次のとおり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9b/ab8fbbf4defbac953770ad511efe9d84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/08/b10fd41fc75c72e0c97a039510bc3b5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
1.医学講座 「虫歯から心臓病」 【2月22日】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/eb/00a250ebfdf7ba9289410bc7c163af34.jpg)
心臓に感染すると、左のような感染性心内膜炎を起こす。便秘も腸内を汚し血液に感染する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/fa7bb3a7af72c15984e83a458c69e67a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/53/a1fda452837b8a8ed721950b757bc42f.jpg)
傷はよくないので、むやみに爪をむしったりしない。
昨年に、「口からさまざまな病になる」と聴いたとおりだった。
呼吸は、口からでなく鼻からする腹式呼吸がいいのに通じるという。
朝起きて、一番にして欲しいのが、口内をゆすぐ前に唾液を吐くこと。寝ている間に不純物がたまっているからで、吐いた後に口をゆすいで歯磨きをする。食後の歯磨きよりも健康にいい。
「健口から健康に」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0104.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/2b255059e33f2e3c929d2fc161df69dd.jpg)
2.相続セミナー 【2月20日】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8f/24836e58a64646a9c430362a1bc71ab6.jpg)
例えば、配偶者と子供2人の場合は、8000万円まで相続税がかからなかったのが、4800万円と大幅に下がった。
しかし、配偶者は「税額軽減」の特例を使えば、1億6000万円まで相続税がかからない。
配偶者が遺産を相続した場合は、これからの生活資金や夫婦で協力して財産を築き上げてきたことなどが考慮され、配偶者だけに認められた相続税の配偶者控除があるという。
この配偶者控除は、配偶者の取得財産の価額が、
・1億6000万円
・配偶者の法定相続分
この2つの内どちらか高い方までが非課税となる制度。
子供が独立し住宅を建てている場合に、実家をどうするかを考えておいた方がよい。
次のとおり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9b/ab8fbbf4defbac953770ad511efe9d84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/08/b10fd41fc75c72e0c97a039510bc3b5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
自分も 実家や田畑を相続してますが
誰も住んでいません
田舎ですから 売りたくても売れないので固定資産税の負担・・等
今回のキーワードは 切実な問題として実感します。
何か良い方法は 説明あったでしょうか?
既に相続を受けた後ですから、土地などの有効利用を考えるしか手はありません。例えば、アパートを建てて融資を受ける
ことで負債を負い節税するetcです。
島内であるなら、アパート経営は不向きですから、田畑を近隣の方ないし都会に住んで田舎暮らしに憧れている方に貸して
貸し賃をもらう等でしょうか・・・。
現代は、相続放棄しても管理責任は負うそうです。ですから、家屋に関して/は取り壊し代金は請求されるらしいです。