もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

女中聞く

2018年04月24日 | ことば遊び
             

                     江戸入府の御殿女中(
東京時代まつりヨリ)→


除虫菊じょちゅうぎく】と送ったつもりが誤変換。
     
除虫菊
は、蚊取り線香に使われている。
除虫菊の原産は地中海や東南アジアあたりらしく、日本だけではなく昔から世界各地で虫除けの原料として使われている。
除虫菊には「ピレトリン」と呼ばれる成分が含まれており、蚊取り線香が燃える際にこのピレトリンが気化し、蚊の表皮などから体内に入り込んで麻痺させる。

   

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« ダンガル | トップ | ショッピングモール »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます (延岡の山歩人K)
2018-04-24 06:14:20
「女中聞く」とは・・・?
おっ セクハラか と思いましたが
「除中菊」と送ったつもりが 誤変換でしたか
菊(聞く)まで わかりませんでした(^o^)


返信する
(延岡の山歩人K) さん へ (iina)
2018-04-24 08:21:37
アケボノツツジに、ピンクと 白い色のお花があるのでしたか。

        「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく 山際」 と枕草子は申してますものね・・・。

そうでしたか、白いアケボノツツジは珍しいのですね。アップのお花が、よく撮られています。


> 「女中聞く」・・・「除中菊」と送ったつもりが 誤変換でしたか  聞く(菊)まで わかりませんでした(^o^)
テレビで除虫菊が蚊取り線香に使われると報道して、「女中聞く」を思いつきました

返信する
虫除け菊 (テイタイム)
2018-04-24 23:44:00
iinaさん

コメントいただきながら
暫らく休んでいたので返コメ遅くなりました。

暑かったり寒かったりで身体が付いてゆけなくて
少し体調崩しました。
寝込んでしまうほどでもなかったのですが
ブログ更新の気分がのらなくて暫らくお休みしました。

除虫菊・・読んで字のごとく?
虫よらずですか、虫が死んでくれるのですか?
お花を育てても色んな虫が寄ってきて困ることもあります。

返信する
(テイタイム) さん へ (iina)
2018-04-25 08:44:52
体調がすぐれないと、なにごとも億劫になることがあります。 (テイタイム)さんのブログ復帰は、よろこばしいことです。


> 除虫菊・・読んで字のごとく❔ 虫よらずですか、虫が死んでくれるのですか❔
「 除虫菊は植えているだけで効果があるか ❔ 」
残念なことに単に除虫菊を植えただけでは虫除け効果はほぼなく、蚊取り線香のような殺虫・虫除け効果は期待できません。

虫除け効果がある植物は次のとおりです。
「ゼラニウム」「ミント」「バジル」「レモングラス」などのハーブ類です。
ハーブは見た目もおしゃれですし、料理に使ったりもでき、人間にとってはとても良い香りのするハーブなのだそうです。
お試しください。

返信する
Unknown (隊長)
2018-04-26 21:34:47
蚊取り線香といえば、昔は各家庭に一個は有った、陶器で出来た豚さんの蚊取り器、最近は見かけませんね。

それに、蚊帳。もうすぐ、死語になるのでは
返信する
(隊長) さん へ (iina)
2018-04-27 09:59:08
小石川後楽園も、この季節はがあって好いですね。
それにしても、よく撮っています。八つ橋を食べたくなりました。そうですね、ガイドさんがいると説明を聞けて安心です。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/87f4525240e71d385decd32684d33050

「西湖の堤」をTV世界遺産でみましたが、黄門さまが日本庭園に採り入れてはじめたのですね。芝離宮にもありました。

芝離宮
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/4ac847482be56f1bba09ececf6ba60a5

蚊帳は、どこぞの売り場で売っていましたが、身の回りでは見たことがありません。

返信する

コメントを投稿

ことば遊び」カテゴリの最新記事