
![]() ![]() ← ヨットハーバー |
![]() エドワード・シルベェスター・モースは、ダーウィンの進化論を初めて日本に紹介した人物。 1877年(明治10年)に来日したモースは、東京大学の初代動物学教授を引き受け、江の島動物学研究所で腕足類のシャミセンガイの研究を行った。 江の島大橋を渡って江の島に入ったすぐの左側の広場に記念碑が立っている。 |

湘南海岸公園のサーフビレッジ前


片瀬西浜海岸 →
<< もどる <
> すすむ>>
[撮影3月8日]


![]() ![]() ← ヨットハーバー |
![]() エドワード・シルベェスター・モースは、ダーウィンの進化論を初めて日本に紹介した人物。 1877年(明治10年)に来日したモースは、東京大学の初代動物学教授を引き受け、江の島動物学研究所で腕足類のシャミセンガイの研究を行った。 江の島大橋を渡って江の島に入ったすぐの左側の広場に記念碑が立っている。 |
南側から 江の島の鳥瞰
江の島の全景は このようになっていたのか・・・と
初めて知ることが出来ました。
2020年もまたセーリング競技が行われる予定です。
またメモリアルが増えますね。
>そういえば、「お富さん」に出て来る与三郎は、玄冶店でお富さんに出会って尻をまくったでしょうね。
映画や芝居で尻をまくるのは気風がよくて見応えがあるのですが、今回の森友学園の理事長については見苦しいですね。
南から俯瞰したのは1964年の姿ですが、北側の空から江の島を見てみると、次のとおりでした。↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/458266da51d043035998d9e12705ee33
江の島の全域を網羅しています。
通天閣の展望台にいる「ビリケンさん」は、ユニークな顔をしています。「幸福の神様」として世界中に流行したとは面白い現象です。
iinaも らいちゃんの記事に刺激されて通天閣をブログで扱っていました。ご案内済みです。 m(_ _)m
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/eae09c625de1b03f36c64d29f9588ada
20年ほど前に、ここの 「ずぼらや」 で飲みましたっけ・・・。
> 半世紀前と現在とでは江ノ島も随分変わっていることでしょう。
1964年の東京オリンピック競技場になったため、埋め立てたのがヨットハーバーです。
葉山にクラブハウスがあって、艇長が同期生であったことから、夏休みに子供と一緒にヨットに乗せてもらいました。
子供は船酔いをして、二度とヨットに乗りたいと言いませんでしたが、
親のボクはエンジン音もなく波を切る音だけのヨットに魅せられました。
そんな体験があります。
なんども、江の島をiina さんブログで見てますから地元みたいに思えます。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/93faff596e35788598d19bd3c6271a90
鳶の新門辰五郎にかかわる稲荷さまは、浅草神社の境内におさまっています。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/bedcfd979640d41aab5ef29384b38470
> 葉山のヨットハーバーに、会社のヨットが係留してありました。
葉山ヨットハーバーにはたくさん係留してますね。
入社したころ先輩所属のヨットクラブに同行して葉山の喫茶店で休憩したことがありました。
布施明が葉山を歌ってましたから、夜景の葉山ハーバーはロマンチックでした。