先日、命を絶ったロビン・ウィリアムズ がアカデミー助演男優賞を受賞した作品を録画したので観た。
大学の掲示板に出題された数学の問題を、清掃員がコッソリと黒板に解くシーンがある。
このシーンを見て、大学で清掃員をしている先輩のことを思いだした。先輩は、教授が出題した問題を廊下から見ていて解けたらしい。
先輩は、定年後に清掃員をしていて、学生たちが頭を抱える難問を頭の中で解いたのだから痛快だ。国立大の数学科を卒業したとはいえ、未だ耄碌していないようだ。
この話題は、飲食の席で大学で清掃員をして働いているというから、或いはそんな場面があったのではないかと思い、本人に確認したときに話してくれた。決して自慢話などをしない先輩なので信じられる話しだ。
<映画のストーリー>
深い心の傷を負った天才青年と、同じく失意の中にいた精神分析医がお互いにあらたな旅立ちを自覚して成長してゆく姿を描く感動のヒューマン・ドラマ。
ウィル(マット・デイモン)は、清掃員のバイトをしていて、親友のチャッキー(ベン・アフレック)、モーガン(キャセイ・アフレック)、ビリーらとつるんで、たびたび警察沙汰の事件を起こしたりとタチが悪いが、実は彼は、特に数学に異様な才能を見せる天才だった。ある日。ウィルは人目を盗んで、MITの掲示板に書かれた難解な数学の証明問題をコッソリ解く。出題者の数学教授のランボー教授(ステラン・スカルゲールド)は問題を解いたのがウィルと知り、傷害事件で拘置所にいた彼をたずねて、身柄をあずかる。
ランボーは、ウィルに精神分析医のショーン(ロビン・ウィリアムズ)を紹介する。ウィルはショーンにしだいに心を開いてゆくが、彼の才能に気付いた政府機関や大企業が接近してくる。
しがない清掃員は、映画では若者だが、現実には定年後のお年寄りの話・・・。
大学の掲示板に出題された数学の問題を、清掃員がコッソリと黒板に解くシーンがある。
このシーンを見て、大学で清掃員をしている先輩のことを思いだした。先輩は、教授が出題した問題を廊下から見ていて解けたらしい。
先輩は、定年後に清掃員をしていて、学生たちが頭を抱える難問を頭の中で解いたのだから痛快だ。国立大の数学科を卒業したとはいえ、未だ耄碌していないようだ。
この話題は、飲食の席で大学で清掃員をして働いているというから、或いはそんな場面があったのではないかと思い、本人に確認したときに話してくれた。決して自慢話などをしない先輩なので信じられる話しだ。
<映画のストーリー>
深い心の傷を負った天才青年と、同じく失意の中にいた精神分析医がお互いにあらたな旅立ちを自覚して成長してゆく姿を描く感動のヒューマン・ドラマ。
ウィル(マット・デイモン)は、清掃員のバイトをしていて、親友のチャッキー(ベン・アフレック)、モーガン(キャセイ・アフレック)、ビリーらとつるんで、たびたび警察沙汰の事件を起こしたりとタチが悪いが、実は彼は、特に数学に異様な才能を見せる天才だった。ある日。ウィルは人目を盗んで、MITの掲示板に書かれた難解な数学の証明問題をコッソリ解く。出題者の数学教授のランボー教授(ステラン・スカルゲールド)は問題を解いたのがウィルと知り、傷害事件で拘置所にいた彼をたずねて、身柄をあずかる。
ランボーは、ウィルに精神分析医のショーン(ロビン・ウィリアムズ)を紹介する。ウィルはショーンにしだいに心を開いてゆくが、彼の才能に気付いた政府機関や大企業が接近してくる。
しがない清掃員は、映画では若者だが、現実には定年後のお年寄りの話・・・。
お久しぶりの映画ネタですね
日本人好みのサクセスストーリーの様ですね
童話の「醜いアヒルの子」を思い出します(^^)/ 。
ちょっと違うかな??
雪がチラホラ舞う中から、雪割りした花をみつけるのは、詩的(素敵)でした。
『グッド・ウィル・ハンティング』の副題が「旅立ち」ですから、才能を発見をして旅立ちするまでを描いた映画です。
のらちゃん菜をゆでて食べたいiina~。
映画の青年は大学の清掃員ですが、難しい数学をいとも簡単に解くとは素晴らしい頭脳の持ち主です。
ハンティングされるのも分かるような気がします。
また、現実でも清掃員をされているiina様の先輩の方も、50年も前に学んだ数学を、定年を過ぎた年齢になって未だに解ける頭脳を持っているとは、ただただ驚くばかりです。
凄い先輩ですね。
>がんこ寿司は、安心して暖簾をくぐれるので大阪時代によく利用したので懐かしいです
最近は「がんこ」のCMをみませんが、CMをしなくてもお客さんが定着したのでしょうね。
奇天烈な(きてんきょう)とでもいう望遠鏡として重宝されたのですね。
映画「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」は、
無名であったマット・デイモンがハーバード大学在学中の1992年、シナリオ製作の授業のために執筆した戯曲を映画化して、
主人公ウィル・ハンティングを演じ真にサクセスした作品でした。
能力のある者が、定年後には清掃員しかない日本の就職事情もいかがなものかと思うと同時に、金銭とは別に働いて
社会に貢献していたいと考える人も多いようです。
知識を血や肉にすることを学んで、人生に旅立ちしました。^^
なかなか好い映画でした。主役を演じたマット・デイモンの出世作品でもあったことも知りました。
「しがない清掃員」さん、すごくいいお話ですね。
幾つになっても、好きなものは好きということで、とても励まされました。
心をひらかぬ若者を特殊な能力をもつ者にして、ラストに名誉な仕事より恋人を選ぶあたり、巧みなストーリー展開でした。
懐かしい「グッド・ウィル・ハンティング」!
もう20年もたったのですねぇ~。
「しがない清掃員」さん・・・しがなくない!!
カッケー!その能力をもっと活かせる場がないといかん!と思います。