ブログ
ランダム
今週のお題「#猫の日」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
都心に咲く花
2013年06月02日
|
雑感
野や山にひっそりと咲く花も好いが、都会のビル街の内に咲く花も巧みに魅せる。日本橋の「日本いけばな芸術展」を見てきた。
一次展から三次展に各301の作品を展示したから計903にも達し、それぞれの権威の流派が競いお金も相応にかけている。
5ブロックに展示を分け、大がかりな作品もあれば床の間に凛と置きたい生花もあり、玄関向きと思えるのもあり、中には前衛的なものもあって目の保養になった。
なるほど木々や葉も好い
生花展②に つづく
#観葉植物
コメント (5)
«
零一二三四五六七八九
|
トップ
|
笑撃970
»
このブログの人気記事
ブログ投稿の隙間
アナゴさん
努の成り立ち
誤変換一覧14
誤変換傑作集
墨堤の桜
ハゲワシと少女
先週のブログランキング
ノー 米巣
地味 変
5 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
生け花展
(
らいちゃん
)
2013-06-02 09:10:55
生け花は花だけでなく植物全体をアートに仕上げる素晴らしい日本の伝統芸術ですね。
私も50数年前の独身の時に、未生流の師範の免許を持っていた友人に刺激されて、半年ばかり池坊流を習いに行ったことがあります。
初心者なので基本だけを学びました。
元々芸術的才能が全くない小生なので、生け花芸術はできませんが、なんでも経験しょうと挑戦したものです。
生け方は、素材を生かし、動きと空間の美を作り、更に水際の美しさつくることを教わりましたが、基本だけでもやり始めると難しかったです。
今でもこのような生け花展には関心があります。
私も70歳以上ですが、身体機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれは今のところないので、四つ葉マークはつけていません。
でも安全運転には気をつけています。
返信する
(らいちゃん) へ
(
iina
)
2013-06-02 09:44:24
「老人と子供のポルカ」をヒットさせた左卜全も、「卜」でした。喜劇によく出る俳優でしたが、意外にも歌手にも
転じた面白い方でした。
漢字と片仮名で、「卜」漢字と「ト」片仮名に違いがあろうなんて意識しなかったです。
また、意外といえばらいちゃんが、生花を習ったことがあるのも意外でした。
>生け方は、素材を生かし、動きと空間の美を作り、更に水際の美しさつくる
紙をぐしゃぐしゃにもんだり鉄骨等を飾ったのもありましたから、どんな物を用いても生花なのだなと、改めて
識らされた生花展でした。
鑑賞して、花ではないものを活かした飾りつけを試みてみようかと勇気づけられました。
返信する
華やかです。
(
延岡の山歩人K
)
2013-06-02 14:47:48
本当に、華やかですね・・・・
とても美しいと思いますが、私には縁遠い花、その価値は全く理解できません。
「池坊流」とかお話に伺ったことが有る~と言う程度
でも、それなりに極められた方が生けた花は、やはり素人が観ても心に響くものが有るのでしょうね
それにしてもiinaさまは高尚な趣味ですね
平冶岳
>若葉の山に映えるミヤマキリシマとマドンナさんが、
5月29日記事=「高千穂の峰」登山の時は本物の「マドンナ」さん登場でしたが
今日の「平冶岳」には、「まあ~どんな人」?でした。
でも一応、ありがとうございました。
返信する
生け花展
(
mei
)
2013-06-02 19:44:47
前衛的な生け花ですね。
なんでもありで私もどくだみの花を挿したり
自分流で生活を楽しんでいます。
iinaさまはブログもとても幅広く
たくさんの趣味、教養をお持ちなのですね。楽しんで毎回見せていただいております。
返信する
2コメントに ( ..)φ
(
iina
)
2013-06-03 09:02:33
(延岡の山歩人K) さん へ
これほどのミヤマキリシマに迎えられると、山登りは止められませんね。
近ければ、登ってみたい山です。
そんな近づけぬ山の登頂記を、拝見できたことは幸いでした。
生花展には、かみさんが鑑賞券を2枚いただいたので日本橋まで足を伸ばしたにすぎず、趣味で行ったわけではなく
興味本位で参りました。
花を三角形や逆三角形等々に生ける技巧で流派も様々あるようです。いまは、季節外れの花も人工的に育成でき、
ひとの趣向に添った美を求めたものといえそうです。
自然を相手に汗をかいて登る方には、趣向が合わなかったですか。残念。
(mei)さん へ
無線ランがつながり ♪ランランラン♪
マウス・ユーテリテイと無線は、連動しているのでしたか。( ..)φメモメモ
どくだみの花を生けるのも面白いですね。亡母がドクダミ茶をいろいろな薬草を混ぜて飲ませてくれていましたよ。
iinaのブログは、自分にも分からなかったことや記録しておきたいことを残す作業の一つになっています。それを
喜んでいただけたら、こんな幸せはありません。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
雑感
」カテゴリの最新記事
SELECT雑感
サントリーニ島
落ち目の三度笠 ネズミ撃退奮闘記
2025年
2024年の足跡
鼻血ブー
インキョ
トイレタンク修理の補足
三方よし
再びの認知機能検査
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
零一二三四五六七八九
笑撃970
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
日産マーチ
ブログ投稿の隙間
先週のブログランキング
SELECT 数の不思議
熊本からくまモン
BEST笑撃「水中動物」
中伊豆 大仁神社
SELECT山形
中伊豆 大仁温泉
SELECT雑感
>> もっと見る
最新コメント
iina/
誤変換傑作集
iina/
SELECT 数の不思議
りょうかん/
SELECT 数の不思議
iina/
SELECT 数の不思議
閑斎/
SELECT 数の不思議
iina/
再びの認知機能検査
iina/
ダンスする木
iina/
中伊豆 大仁神社
iina/
中伊豆 大仁神社
ウォーク更家/
中伊豆 大仁神社
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,952
PV
訪問者
915
IP
トータル
閲覧
15,634,100
PV
訪問者
3,612,921
IP
ランキング
日別
356
位
週別
428
位
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(2075)
数
(173)
雑感
(536)
神奈川圏
(680)
富山
(73)
歴史街道
(170)
東京エリア
(560)
旅
(312)
映画
(356)
インターネット
(199)
メルヘン
(291)
ことば遊び
(980)
歴史
(97)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
私も50数年前の独身の時に、未生流の師範の免許を持っていた友人に刺激されて、半年ばかり池坊流を習いに行ったことがあります。
初心者なので基本だけを学びました。
元々芸術的才能が全くない小生なので、生け花芸術はできませんが、なんでも経験しょうと挑戦したものです。
生け方は、素材を生かし、動きと空間の美を作り、更に水際の美しさつくることを教わりましたが、基本だけでもやり始めると難しかったです。
今でもこのような生け花展には関心があります。
私も70歳以上ですが、身体機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれは今のところないので、四つ葉マークはつけていません。
でも安全運転には気をつけています。
転じた面白い方でした。
漢字と片仮名で、「卜」漢字と「ト」片仮名に違いがあろうなんて意識しなかったです。
また、意外といえばらいちゃんが、生花を習ったことがあるのも意外でした。
>生け方は、素材を生かし、動きと空間の美を作り、更に水際の美しさつくる
紙をぐしゃぐしゃにもんだり鉄骨等を飾ったのもありましたから、どんな物を用いても生花なのだなと、改めて
識らされた生花展でした。
鑑賞して、花ではないものを活かした飾りつけを試みてみようかと勇気づけられました。
とても美しいと思いますが、私には縁遠い花、その価値は全く理解できません。
「池坊流」とかお話に伺ったことが有る~と言う程度
でも、それなりに極められた方が生けた花は、やはり素人が観ても心に響くものが有るのでしょうね
それにしてもiinaさまは高尚な趣味ですね
平冶岳
>若葉の山に映えるミヤマキリシマとマドンナさんが、
5月29日記事=「高千穂の峰」登山の時は本物の「マドンナ」さん登場でしたが
今日の「平冶岳」には、「まあ~どんな人」?でした。
でも一応、ありがとうございました。
なんでもありで私もどくだみの花を挿したり
自分流で生活を楽しんでいます。
iinaさまはブログもとても幅広く
たくさんの趣味、教養をお持ちなのですね。楽しんで毎回見せていただいております。
これほどのミヤマキリシマに迎えられると、山登りは止められませんね。
近ければ、登ってみたい山です。
そんな近づけぬ山の登頂記を、拝見できたことは幸いでした。
生花展には、かみさんが鑑賞券を2枚いただいたので日本橋まで足を伸ばしたにすぎず、趣味で行ったわけではなく
興味本位で参りました。
花を三角形や逆三角形等々に生ける技巧で流派も様々あるようです。いまは、季節外れの花も人工的に育成でき、
ひとの趣向に添った美を求めたものといえそうです。
自然を相手に汗をかいて登る方には、趣向が合わなかったですか。残念。
(mei)さん へ
無線ランがつながり ♪ランランラン♪
マウス・ユーテリテイと無線は、連動しているのでしたか。( ..)φメモメモ
どくだみの花を生けるのも面白いですね。亡母がドクダミ茶をいろいろな薬草を混ぜて飲ませてくれていましたよ。
iinaのブログは、自分にも分からなかったことや記録しておきたいことを残す作業の一つになっています。それを
喜んでいただけたら、こんな幸せはありません。