goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

おすすめ映画

2014年07月12日 | 映画

iinaカテゴリー「映画」185記事の中からピックアップしました。

[ 1999年 ~2008年のおすすめ一番 ]

[ ’2009年のおすすめ一番’ 17作品 ]
[ ’2010年のおすすめ一番’ 08作品 ]
[ ’2011年のおすすめ一番’ 06作品 ]
[ ’2012年のおすすめ一番’ 13作品 ]
[ ’2013年のおすすめ一番’ 17作品 ]
< ことしに観た洋画20本 と 邦画21本 >

[ かあちゃん  ]
[ ミュージカル ]
[ シネコン    ]
 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 雨のスカイツリー | トップ | スシド »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゼロ・グラビティ (らいちゃん)
2014-07-12 06:41:18
宇宙空間に放り出された宇宙飛行士の生と地球帰還への闘いを描いたゼロ・グラビティは観てみたいですね。
昨年の映画だったのですね。
私はこの映画のような空想物が好きです。

火曜日のNHKBSで、ゴジラ映画60周年に合わせて「ゴジラ」をリメイク版で放送しています。
この映画も空想物なので好きな類です。
子供の頃見たことがあるので懐かしくなり録画してところです。
返信する
お早うございます。  (延岡の山歩人K)
2014-07-12 07:44:08
おはようございます。

iina様は本当によく映画観られるものだと感心します。
最近はCG等のハイテクを駆使した映画も多く
臨場感たっぷり、迫力満点の映画が楽しめますね

私は、やっぱり「山岳」に関するものに魅かれます
特に「春を背負って」~ 是非観たい映画です。
立山・剱岳登山を思い出します。

返信する
Unknown (焼酎学生)
2014-07-12 08:40:50
ボクは20歳台後半のころ、洋画上映館へ年365日通っていました。
今はその反動でか、映画館・テレビ・録画メディアすべてゼロ。専らクラシックコンサート通いです。変なことですね。
返信する
2コメントに m(_ _)m (iina)
2014-07-12 08:43:20
(らいちゃん)  へ
「知らぬ顔の半兵衛」のモデルは、竹中半兵衛でしたか。
半兵衛を長生きさせたかったですね。
名前から思い出した「権兵衛が種まきゃカラスがほじくる」とは、ちがった趣があります。

iinaも初回の「ゴジラ」を録りました。こどものころのゴジラは怖かったです。




(延岡の山歩人K)さん へ
台風一過すると、さっそく山に登るとはKさんはタフですね。
登山道を折れた枝がふさいだり、土砂が心配ではありませんでしたたか。

>私は、やっぱり「山岳」に関するものに魅かれます。特に「春を背負って」~ 是非観たい映画です。
やはり、関心のある方面に惹かれるものです。
本業(?)を避けた違った分野を観るという映画の見かたもありますよ。
由布岳は、ゴジラの背のようです。

返信する
(焼酎学生)さん へ (iina)
2014-07-12 08:52:29
台風一過したら、蒸し暑くなりました。 淀んだ一切を運び去って、富士山が顔を出しました。
夏に、どんどん近づいています。

(焼酎学生)さんは、「乗り鉄」の方でしたか。
こんど、JR一駅分の切符で、首都圏を周遊してみようかな・・・。
あさってに、乗降客数の多い新宿をアップします。

返信する
おはようございます (楽母)
2014-07-12 10:30:58
たくさんご覧になっていますね。
ちなみに、今日から全国公開される『太秦ライムライト』
関西先行でみましたが、じ~んとする良い映画だったと思います。 派手さはないんですけど、じわじわしみた映画でした。
返信する
映画 (勿忘草)
2014-07-12 23:34:29
何十年もかけてテレビで放映された映画をとり溜めした何百本ものビデオをすべて廃棄しました。
今映画はいつでも好きなものを見られる時代ですね。
返信する
2コメントに m(_ _)m (iina)
2014-07-13 07:52:38
(楽母) さん へ
斬られ役に、スポットを当てた映画だそうですね。「蒲田行進曲」を想い出しました。
その『太秦ライムライト』は、近くのシネコンでは未だやってません。邦画では、「参勤交代」を見ようと思ってましたが、・・・。

太秦は、京都の映画村ですから、(楽母)さんには地元ですね。




(勿忘草) さん へ
ひらひらのついたカーテンが。かわいいです。重しをつけるとは、アイデアですね。

ビデオは、場所をとるし、さいきんはレンタルを安く手軽に借りられるので、自分で映画を録っておく必要性が低くなりました。

返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事