幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/144 ディザード(検討中)

2018-10-13 06:38:44 | 模型改造

スーパーロボット大戦のグランゾンかベルゼイン・リヒカイトを造る予定だったのですが、どちらにするにしても塗装色の調合と乾燥待ちが予想されるので、1/144エルガイムシリーズの残り1体になるディザードの製作も、同時進行でやってみようかと考えています

現在ディスプレイルームに飾ってあるディザードですが、10年以上前にその時点でやりたかった仕様で組んでいます

ランダムスレートの再現等もされたキットで、このシリーズの中では可動とギミックの点でも、一番良く出来たキットだと思います。

機体色は、ホワイト系の物もあるのですが、成形色のレッドからの塗装の場合、一旦サフ吹きするかグレー系で下地を作らないと、成形色のレッドが浮き出てきます。

 

 

 

 

全体のバランスはキットのままで問題無く、関節関係の補強を前提に考えていこうと思います

パラーランチャーはエルガイムとは違って、固定武装のような仕様ですので、前回は途中の接続パーツを使わずに、前腕部に直付けしています。

シールドは回転させたかったので、接続パーツをグラつかないように、前腕部に接着してあります。


 

 

 

 

ランドブースターが若干大きい様にも感じますが、これは逆に大きい方が格好良いので、このままの方が見栄えは良いですね

武装パーツと肩部分が干渉する(エルガイムも同様)ので、武器を装備すると腕部が真っ直ぐになりません。

エルガイムの時は腰部分にあったアーマーが、太腿に取り付けられていますが、この方が脚部の可動に干渉が少なくなります。

 

 

 

 

ランドブースターも設定通りに可動しますので、可動時に塗装部分が干渉しないように、スタビライザー側を若干削ってあります

この当時のキットを見比べると分かりますが、意外とこの手の可動部は、開閉選択式が多かった時代でしたね。

現在のように、小さなポリキャップやABS等は無い時代ですから、ある程度は仕方のない選択だったと思います。

 

流石に連動しては動きませんが、スレートの開閉とシリンダー部の可動が再現されています

左が最大可動域で、右がスレートが開いた時の設定位置です。

このシリンダー部分と、足首部分が外装パーツの無い、丸見え状態になっているので、改造時に悩みそうな部分です。

 

左手は指に表情を付ける為に、指を一旦バラバラにして、付け直しています

シールドは画像のような状態ですが、ノーマルのキットと比べると、取り付け位置を若干弄っているような感じ(記憶がありません)です。

シールド自体も、あちらこちらを削り込んでいる感じがあります。

 

 

今回のエルガイムの改造時にやりましたが、パワーランチャーは切り詰めた方が良いかもしれません

右手のパーツですが、左手程ではありませんが、指の隙間を見ると、左手同様にバラした跡があります。

一応、数年前の記憶と、現存のキットパーツとで見比べた感じの改良点は以上ですので、これに現在やってみたい事と、この間のエルガムでやった事をプラスして、地味な作業をやっていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする