こそぎ落しを繰り返し、粉塗れになりながら溝掘りを行い、とりあえず全パーツ被膜を取り除き、気泡埋めと欠落部分の補修まで終了しました
かなり長い時間に渡って、電動リューターを握りしめていたので、手が痺れていますが、一仕事終えた感じです
ポーズの確認を兼ねて、太めの真鍮線で繋げられるパーツを、まずは先行して仮組してみました
削っている最中に、ちょっとバランスを見ていたのですが、右手で保持する予定の大鎌を、支点取りに使わないと立ちません。
担いだポーズで、大鎌の逆の先端を、地面に設置させてバランスを取る様になっているようですが、少し思考を変えて後方に振り被る感じでポーズを付けてみようと思います。