サイズの両手持ちをやるとなると、現状の全体のポーズが左手前に重心を取った前のめりのポーズになっているので、サイズを下方向に構える感じになってしまいそうでした
そんな訳で、固定ポーズではありますが、脚部を改良する事にしました
各部位の捻りがきついので、ポース変更が大変です
起点になる部分が必要だったので、左脚部の膝関節をキットのままにして、それ以外の接続部を変更しました
特に右膝関節は、かなり角度の変更をやった為、内部ブロック毎造り替える事になりました。
両脚の爪先と踵部分の各パーツの接着位置は、全て変更していますので、最終的に股関節の固定時に再調整します。
両肩と左右バインダーの接続部は、中心部に2mm真鍮線を入れて補強するように記載がありました
何故か同封されていた真鍮線は1.8mmだったので、手持ちの真鍮線に交換して画像の様な感じで位置を決めました。
左右のバインダーはかなり重いので、肩部と胴体部の接続も補強が必要そうな感じです。
取り外すと画像の様な感じになりますが、多分この補強だけでは将来的に取れそうな気がします
基部の固定時に、軸本体も真鍮線で更に補強しておいた方が無難な感じです。
現在、腕部の角度変更でかなり悩んでいますが、何とか希望通りのポーズにしたいので頑張ってみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます