アマゾンの評価を見ると、賛否両論で何とも言えない品物のように思えましたが、実際に造って変形や合体をやってみた感じでは、スーパーミニプラとしては良く出来ていると思います
関節の強度の点が問題になっているような感想が多かったのですが、余程遊びまくるか変な方向に比重を掛けなければ、ABSとしての強度は問題無いように思えます
一応最終チェックも終了しましたので、一通りの形態を記載しておきます
ヒューマノイド形態、ランドクーガーとランドライガーは、当初不安定なイメージがありましたが、しっかりと立ちました
イーグルファイターの主翼は、この形態の時は後方に折り畳まれるのですが、流石にこのサイズでやるのは止めておきました。
ビックモスって、この形態の時のライフル系の武装が無いんですね。
獣形態、全形態の中で一番見た目が良いような気がしますが、前足の部分は肩が起点になっているので、ちょっとふらつく時がありますね
ビックモスの鼻の部分が、画像の位置以上に上がらないのでちょっと不満です。
この形態が好きなのですが、場所を取る上に、余剰パーツの嵐になるので、飾る際は合体形態になりますね。
タンク形態、ビックモスはパーツ交換が非常に多いですが、ガッチリと安定するので、これも有りだと思います
ランドクーガーとランドライガーは、前後の脚部パーツの変形はスムーズですが、ストッパーのようなものが無いので、将来的に寄れそうな気がします。
イーグルファイターは、この形態を持っていないので、獣形態のままになります。
合体形態、足首がランドクーガーとランドライガーそのままなので、安定性は凄いです
この時点で、肩パーツが回転可動しかしない事が分かりましたが、何かしらの背面ユニットが付くので、可動しても干渉しますね。
それ以外の可動は、装甲の可動も含めて、大抵のアクションは可能な仕様になっています。
放送当時や画像でも、あまり背面はお目にかかる事は無いと思いますが、かなり地味な見た目ですね
ビックモスのキャタピラが、そのまま手足に残っていますが、ダンクーガの場合は、コンバトラーの様に気にはならないですね。
ランドクーガーとランドライガーの、キャノン砲が出っ張っているので、素材的には大丈夫だと思いますが、気を付けないと折れそうです。
飛行ブースターとダイガンを装備してみましたが、腕部の強度もダイガンを支えるのに十分なもので、取り回しも楽に出来ます
ダイダンの先端に、ランドクーガーとランドライガーのライフルが付いていますが、中央下側にイーグルファイターの、非常に小さなライフルも付いています。
胸部のイエローのパーツですが、あまりグリグリ動かすと、取り付け基部がもげる可能性がありそうです。
飛行ブースターの変形ですが、合体時の水平尾翼の位置って、画像の様な感じなのですが、はっきりと決まった位置が分かりません
造ってみた感想ですが、世間で噂されるような問題点は無く、パーツの合いや関節の強度等も、スーパーミニプラの中でも良好な部類です。
参考までに、イーグルファイターの塗装をせずに、デカールで全て処理すれば、半日あれば組めますので、皆さんお試しください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます