幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

HG スコープドッグ

2024-11-14 01:10:30 | 趣味

腕部と脚部の構造と腰周りは、これまでの各メーカーのものと変わりませんが、頭部と胴体部は、アクション重視の構造になっています

全体的なイメージとしては、腕部と脚部はWAVE製、胴体部はタカラ製に近いフォルムといった感じに見えます

近年のWAVE版のスコープドッグは、胴体部がコンパクトになって来た印象なので、このHG版はその部分が大きく違って見えます。

塗装部分ですが、ターレットレンズの一番小さなレンズのシールが付属していないので、その部分とアンテナを塗装しています。

 

この所、何かしらのバックパックを、背負っているものばかり造っていますので、何も無いと寂しいですね

背面から見ると、少し胴体部が長いように感じてしまいます。

可動重視になってはいますが、全体のパーツバランスは上手くまとまっていると思います。


 

WAVE製では、PS版にならないと出来ませんが、こちらは降着ポーズを再現出来る仕様になっています

脚部内部パーツ自体のロック機能が無いので、通常時に脛のパーツが可動してしまいます。

今はまだ関節が硬めで良いのですが、この部分はあまり可動させていると、その内緩くなるような気がします。

 

流石に、これまでも各メーカーで再現されているので、可動方式もこれと言って変わった部分はありません

アクション重視のHG版なので、敢えてこれはやらずに脚部の可動域を増やした方が、HG版ぽくなって良かった様に思えます。

実際この状態でディスプレイしている方は、これまであまり見かけた事が無いのですね。

 

アームパンチ機構は、実にスムーズに可動します

関節の可動部は、流石に可動重視といった感じで、大抵のポーズは問題無く熟せます。

流石にこの大きさで、前腕部から薬莢が射出されたりはしませんが、内部パーツの見え具合いも丁度良い感じです。


 

スコープドッグのヘビィマシンガンは、携帯兵器の中ではかなり大きなものになっています

意外とアンバランスに見えそうな大きさですが、殺傷兵器としての迫力はあるので、これが良いのでしょうね。

パーツ分割だけで、バレルの色分けが再現されているのは、流石にこの時代のHGといったところでしょう。


意外とやり難いポーズなのですが、ヘビィマシンガンのストック部を、胴体部の脇に通すことが出来ます

これまでのキットでも可能ですが、このキットはかなりスムーズに、この状態に持って行けます。

その為、画像の様な正面向きの両手持ちが、綺麗に決まります。

 

こうやって見ると分かりますが、持ち手の関節の角度や、右腕部の関節の可動位置に、それ程無理は来ていません

最終的に気になる部分として、足首の関節部分はかなり可動するのですが、その分結構隙間が見える事になります。

総合的な感想ですが、拡張パーツの事を考量してなのか、各パーツに余裕のある構造になっているように感じます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HG スコープドッグ 製作準備 | トップ | HGAC ガンダムサンドロック改... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

趣味」カテゴリの最新記事