初代の横綱は寛永元年(1624年)に就任した静岡県出身の明石志賀之助で須磨の浦林右衛門に所属。 身長は8尺3寸と言うからなんと2m50cm・・ありえない
2代目からはまともで栃木県出身の綾川五郎次で享保年間(1716~1736)に就任
初代の明石から約100年たっているから、明石は伝説の横綱、神話とも言えそうだ。 綾川は6尺2寸だから186cm、現代の力士では格別大きいと言うわけではない、だが300年前だから当時の人はその巨体に驚いただろう。
第3代は宮城県出身の丸山権太左衛門、寛延2年(1749年)195cm
第4代は有名な谷風梶之助、宮城県出身、寛政元年(1789年)187cm
第5代はこれも有名な小野川喜三郎、滋賀県出身、谷風と同時に横綱昇進したライバル、183cm
明治時代に入って最初の横綱は明治2年(1869年)に就任した13代鬼面山谷五郎、岐阜県出身185cm、阿武松部屋所属
大正の最初は24代鳳谷五郎、大正4年(1915年)千葉県出身、後の宮城野部屋所属、177cm
昭和の最初は32代玉錦三右衛門、高知県出身で二所ノ関部屋所属、昭和8年(1933年)173cm
69連勝の大横綱の双葉山定次は大分県出身、立浪部屋で昭和11年に就任
176cm
昭和の優勝記録を調べてみた。 大横綱大鵬が、関脇で初優勝した昭和35年11月場所までの94場所の間の記録。
横綱優勝55場所 大関優勝28場所、35年間で94場所中83場所が横綱、大関の優勝、いかに横綱、大関が圧倒的な強さを誇る特別な地位かよくわかる
3敗優勝は6回だけ 4敗優勝は1回のみで昭和30年初場所、これが昭和以降98年間で4回しかない11勝4敗優勝の最初の記録。横綱千代の山、ただし翌場所も13勝2敗で連覇している。
昭和35年11月場所まで94場所の優勝成績は全勝優勝が25場所、1敗優勝が42場所で合計67場所ある、優勝の重みがわかる数字だ。
*昭和11年夏までは11日制、14年夏までの3場所は13日制、以後15日制に移行
昭和24年までは年2場所、以後場所数が次第に増えていく。
この3年間の優勝成績
2年11月場所(3段目右)から4年3月場所(1段目左)
関脇若隆景12勝3敗 関脇御嶽海13勝2敗 横綱照ノ富士15勝
横綱照ノ富士13勝2敗 横綱白鵬15勝 横綱照ノ富士12勝3敗
横綱照ノ富士12勝3敗 前頭大栄翔13勝2敗 大関貴景勝13勝2敗
9場所中5場所を横綱が優勝 全勝優勝が2回ある 大関優勝は1回だけ
4年5月場所(3段目右)から今場所(1段目左)
大関貴景勝11勝4敗 大関豊昇龍12勝3敗 横綱照ノ富士14勝1敗
関脇霧馬山12勝3敗 大関貴景勝12勝3敗 前頭 阿炎12勝3敗
前頭玉鷲13勝2敗 前頭逸ノ城12勝3敗 横綱照ノ富士12勝3敗
9場所中横綱2回、大関3回だが平幕の優勝が3回もある
1敗優勝は照ノ富士の1回だけ、2敗も1回だけ 3敗優勝が6回 4敗優勝1回
最近20年間の横綱昇進力士(横綱在位期間)
68代 朝青龍(6年10か月) モンゴル 2003年 優勝25回
69代 白鵬(14年2か月) モンゴル 2007年 優勝45回
70代 日馬富士(5年) モンゴル 2012年 優勝9回
71代 鶴竜(6年10か月) モンゴル 2014年 優勝6回
72代 稀勢の里(1年10か月) 茨城県 2017年 優勝2回
73代 照ノ富士(2年+現役) モンゴル 2021年 優勝8回+?
大関になれば、横綱になる、大関のまま引退、大関陥落の3つの道が待っている
最近の20年間で横綱になった力士は6人、内5人がモンゴル人横綱、日本人は稀勢の里だけで在位も短い、ほとんどモンゴル人横綱に独占されている横綱の地位
近年、大関から転落したのは御嶽海、正代、高安、朝乃山
御嶽海、高安は体調不良またはケガ、正代はけいこ不足、朝乃山はルール違反が原因のようだ、
だいたい4年に1人の割だから来年末あたりには横綱誕生か、現在のところ有力なモンゴル力士は北青鵬(21)、白鵬親方の指導で横綱候補だ
日本人も横綱誕生のチャンスだが?
目下のところ熱海富士(21)、豪の山(25)、大の里(23)、
琴ノ若(25)、伯桜鵬(20)、湘南の海(25)の実力派若手に期待する
来場所からも、この6人は目が離せない。
1998年の66代三代目 若乃花(1年半)以来稀勢の里まで19年日本人横綱は出なかった、そして稀勢の里以来6年、日本人横綱は出ていない。
若乃花も稀勢の里も2年持たない短命横綱だった、若乃花は急増横綱で成績悪く、稀勢の里はケガで活躍できぬまま引退。
因みに67代はアメリカ出身の武蔵丸(4年4か月)
私の宝 浪曲好きの外祖母が買ってきてくれたもので60年前のもの
裏面は浪曲番付
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます