![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5a/115e88e6510adeb8754e254bf7cbe0a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8e/506062d6b12fead4e4acd0443c13b74b.jpg)
今朝の魚市場で珍しい貝に出会った
地場産の獲れたて「サザエ」の中に変わったのが一ヶ
60年魚屋稼業の男でも始めて見たという
左下の方の殻は「帆立の殻」
これは文句なしの「サザエ」
この感じは「あわび」っぽい
この殻の形は「岩ガキ」
この貝を上から見ると、「押しつぶされたサザエ」という感じ
他のサザエより幅が広くて、高さが無い
一目で「変わった形のサザエ」というのがわかる
少なくとも3種類の貝殻と2~3種の貝の身が同居している。
このサザエと他に15ヶほどの平凡なサザエを競り落としたのは
信州専門に行商する魚屋さん、信州の皆さんの目に触れるかも
「1ヶで4度美味しい」1ヶの値段であわび、ほたて、かき、さざえを楽しめる
これはお買い得かも
ある団体の納涼会に参加していて
ふと窓の外を見たら面白い風景が
たぶんこれは虹の失敗作でしょう
厚い雨雲があって上に伸びレなかったんでしょう
今年はよくこんな景色に出会います
昨日は鹿児島県の離島「口之永良部島」でマグマ性の大噴火がおこり
全島民が避難
今日、食堂でラーメンを食べていた20時半ころ「くら~」っと目が回り出すような
感覚が(地震?) そう思ったが周囲の団体さんたちはおしゃべりに夢中で
なんにも感じていないみたい・・・私だけ? 目が回ったのだろうか?
半信半疑で車に乗ったらラジオから小笠原でM8.5の大地震 関東一円で震度4
幸いにも大被害は無かったようだ
21時半頃家に戻って、くせになっている「空を見上げる」
すると暗闇の中に光が差している、根の部分は、はっきり直線の縁になっている
方向は北西の50度くらいだから上弦の月明かりが雲間から指しているわけでは無い
西から東に向かって光は差している、20分ほどで消えた
22日にも、面白い帯状の長い光を見た(22日のブログ)、8日夕方には縦棒状の虹
5月になって、面白い自然風景に出合い続けている
この冬、日本海など各地で深海の魚が生きたままあがってくる減少が続いている
海に異変!なんて言葉も珍しくなくなった
「そう云えば」とファイルを探してみたらありました、もう11年も前になるけれど新潟の海で獲れたのがこれ、さっそく写真に納めました、ちなみにこの魚屋さんは163cmくらいですかね
これは「さけがしら」という深海魚です、今年も「竜宮の使い」とともに日本海であがったってテレビで言ってましたね。
太刀魚に似た体型ですけど遙かに大きい、美味しいでしょうかね?焼けば美味しそうな気もしますが、もっと前だけど8m弱の「ウバザメ」も近海で獲れたことがあって「こりゃあ大儲け」って漁師さん張り切ったけど、ウィンチで陸にあげようと尾のくびれにワイヤー巻いて引いたら、太さ30cm位のところがぶずぶずと締まって骨までワイヤーが食い込んで...これ肉で無くほとんど脂なんですね、専門家にお聞きしたら「脂ばっかりで食用には...」結局海に捨てるわけにも行かず、お金かけて焼却してもらったとか「骨折り損のくたびれもうけ」をリアルタイムで見せて頂きました。