お正月にお御馳走を食べすぎて疲れた胃を休める為の行事ですね。
昔の人は知恵があった。その知恵に基づいた行事を行っていたんですね。まあ、飽食の時代の現代人は昔はお正月料理のような御馳走を毎日食べているんですもの、
ちょっとやそっとの御馳走ではビクともしませんけどね。
特にロビン家は家族揃って胃袋がとっても丈夫!

胃を休める為のお粥だって、お昼には鶏肉や鰹節や卵や野菜を投入してしっかり味の付いたおじやに変身させて、タラフク食べて大満足しちゃうんですから!おっほほほ
二か月程前からシクシク痛んだ歯の治療に行ってきました。
以前にも治療している奥歯がまた虫歯ですって~(甘いものの食べすぎか~~

ついに神経抜かれちゃった・・・
歯の中に消毒液みたいなものを詰めて仮詰めされているんですけど、
一日中口の中が消毒臭いのーーーーー
よってせっかく美味しいおじやがなんだか消毒液の味になっちゃった。
7日で松の内が明けます。
門松や神棚のお供え物をすべて片付けます。
昨年一年間願い事をお願いしてあったダルマさんの片方の目に墨を入れて、「ありがとうございました」
だるまさんは11日にドンド焼きで焚きます。