桔梗原

なははな一日

けな気組

2005-06-06 08:33:59 | 生活
この花をお届けします
何の花だか、わかりますか??土の下の人参はもう食べれませんが、大きな花が咲きました。私はこれを押し花にしようと思っています。レースフラワーみたいでしょ
こういった細かい白い花は押し花の作品を作るときはとても重宝するのです。


先日から
華やかな花をしていますが、そんな目立つ花の陰で、けな気に咲いている花たちもあるのです。
   
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立てばロビン

2005-06-06 08:26:39 | 生活
このページをクリックしたみなさんの顔が心なしか青ざめています!?タイトルは必須だから、タイトル入れないと投稿出来ないから・・・・書いてみたかったの・・妹(この場合は実妹でなく、おちゃらけりきちちゃん)も芍薬見て、自分だって言い張っていたけど~!美味しそうなつぼみをしていた我が家の芍薬も咲きました。

 
牡丹に負けず、華やかですね。


ピンクだけ、まだ蕾・・・早く咲かないと、食べちゃうよ!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に1度の楽しみ!

2005-06-05 13:56:42 | イベント
6月4日5日と“くらふてぃあ杜の市”が開かれます。
中央アルプスの玄関口の駒ヶ根高原一帯を使って、全国から240人を超す、工芸家が集まり、工芸品を販売する催しです。今年で9回目になるそうですが、私はほぼ毎年見に行きます。年々参加希望者が多くなり、3年程前からは、抽選で、当選した人しか、出店出来ないそうです。

山に近いことと、梅雨に入る頃なので、2日間いい天気というのはマレで、この日も突然夕立のごとく雨が降り出し、で、びしょ濡れになりましたが、30分程で止んだので、また元気に見て回りました。
工芸品といっても、もっとも多いのが陶芸で、100店舗以上出ていたのではないかしら?次に多かったのは今年はトンボ玉やビーズの装飾品のお店。kuroさんやちゃいさん、りきちさんがいればいいのに~~と思いながら見たんですよ!!陶芸は自分の作る時の参考になれば、と覗いてはいきましたが、買うことはしませんでした。素敵な作品もたくさんあったんですけどね・・・

まず買ったのは絹のショール素敵な織りの布がたくさんあって、目移りしちゃって大変この布は木の皮が織り込んであるのよ~~部屋に飾ってもいいかな~と思って!!
     


ガラスのピアスとストラップを購入!!このお姉さんが付けていたピアスの色が一番綺麗だったから、「それ頂戴!!」とおばさん根性丸出しで、もぎ取ったのだ。ストラップも本当はアンテナにはめるタイプだったものを、ストラップ仕様にしてね~って作り変えてもらいましたヘヘン
   

粘土で作った置物へびの可愛い表情に一目ぼれ羊もとぼけちゃって、かわいいんです。
    


ガラスのチョーカー涼しげでしょ?この時期、ガラスものって魅力的・・どれもこれも可愛くて、これに決めるまで、このテントの前で、止まったっきり・・
   

ビーズのリングとブレスはお揃いです同じデザインの色違い、同じ色のデザイン違い、もうこの量を見て下さいよ~~この中から、選ばなきゃなんないなんて、至難の業でしたよ~~。リングも1500円ぐらいで、本当は買い占めたいくらい欲しいものばっかりだったの!!
     
                     

紙粘土なのかな?置物とストラップ表情といいイデタチといい、小娘のように「やだ~まじ、激かわいい~~」と叫んでしまいたくなるほど、可愛かったので、こんなにお買い上げ!!
   

以上“杜の市”での戦利品!!なんだか、何とも言えぬ充実感・・・
ぷは~~
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいものには根性!

2005-06-04 08:47:03 | おいっし!


めちゃうまみなさん“お!おしすぃ~い”と言うこと間違いない!!
ソースカツ丼は上伊那の名物なんですが、以前紹介した、伊那の“青い塔”が私は一番おいしいと思うので、このガロは2番目でしょうか・・・?でも、西駒ケ岳の登山口にもなっている駒ヶ根高原にあり、ロケーションとしては最高です!!午前11時開店ですが、10時半ごろから行列が出来て、開店と同時に満席になります一度、満席になってしまうと、中々空かず(注文してから、出て来るまでが遅いので・・・)1時間は待つので、要注意!!美味しいものを食べるには根性もいる・・・
そして、これが

中央アルプス西駒ケ岳です。新田次郎の『聖職の碑』という小説の舞台になったところ。(ノンフィクションです)この山は今はロープーウウェイで気軽に山頂まで行くこともできますが、山頂は標高3000メートルですから、気軽に行ってはいけない場所でもあります。
写真の○で囲ったことろはロープーウェイの駅です。この地域の子供達は中学2年生の時、この西駒に麓から、登山で登ります。私も子供達も登りました。1ヶ月以上、重い荷物を背負って学校に通学し、登山準備をします。それでも、この登山は本当に厳しかったです。でも、山頂に立った瞬間の達成感これはしびれます。
感動を味わうにも、根性がいるのですね。

  

でも、根性がなくても、味わえる感動もあります。夕べ、家の奥の畑から眺めた、
夕焼け赤というより、紫がかったピンク。綺麗だね、しばしウットリ
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オン エア バトル

2005-06-03 07:55:12 | 生活
さあ、本日はロビン家の台所におじゃましております。
このバトルはもう長いこと繰り広げられておりますが、今回おとうさんのこの一言で、激しさを増しました

完熟の梅!(もう地面に落ちた物の方がより美味しい!)を1㎏ずつ袋に入れて、冷凍庫でカチコチに凍らせます。これを取り出し氷砂糖とともに、ビンに入れておくと、溶け出した梅の水分で砂糖も溶け、美味しい梅ジュースが出来上がります。
ところが、ご覧下さい!!冷凍庫はこんなんです!!梅を入れるだあ??どこへ入れるだあ??
大小2つある冷凍庫・・大きい方をばあちゃんが占拠しているもよう!!
おじいちゃんが釣ってきたを入れる・・これは許そう!ロビン、クレーム付けず!
おじいちゃんが採ってきたマツタケを入れる・・・これは大歓迎!ロビン、拍手をおくっている~
おじいちゃんが捕ってきた蜂の子を入れる・・仕方ないので黙認している
たくさんついたお餅を入れる・・これもよしとしよう!

さ~~ここから戦況が激化しはじめる~~
漬物を入れるだあ??フキの煮物??筍の煮物??山椒の煮物??そんなの、旬のときだけにしようよ~~~翌年筍が出るまで、しまっておくのはやめよ~~~よ~~~

ロビン「こんな霜がたくさん付いた煮物出しちゃってよ!!」
ばあちゃん「だって、お客様が来たら、ちょっと使いたいし・・・」
ロビン「来るとわかったら、何か作ればいいでしょ!!古い冷凍品がなんぼのものじゃ!」
ばあちゃん「だって、冬に筍なんてないじゃない!」
ロビン「冬に筍食べなくてもいいでしょっ!!」

さあ!梅が完熟するまでにどう決着するのだろうか!!?

☆追記
もう1つ、冷蔵庫が不当に占拠されている、最たるものを書くのを忘れました。それは野菜室の90%を占める、おばあちゃんの漬物です。今年は野菜室一杯の大きさのタッパーを使っての粕漬けです。昨年はもっと凄くて、野菜室に直接おおきなビニール袋を敷き詰め、そこに粕漬けをしてました。
お陰で、野菜は野菜室にほとんど入りません
母曰く!「地球温暖化のせい!!」だそうです。家には『味噌部屋』という味噌や漬物を入れておく長屋があるのですが、(かなり涼しい部屋ですが)最近の温暖化で、ここでは漬物が醗酵してしまうのです。
・・・こんなところにも、温暖化の弊害が表れているんですよ~~
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素バラしいV,V,

2005-06-02 13:25:47 | 生活
おかしいのよモッコウバラのはずなの
以前植えたモッコウバラが枯れてしまい、新しいのが欲しいと思っていたら、知り合いが「あげるよ」って一昨年くれたんですが・・・・昨年は花が咲かず、今年は咲くかしら?と楽しみにしていたの・・・で、咲いたんだけど
これはどう見ても、野ばらじゃございませんか???

気を取り直して・・
ロビンじいさんが丹精込めて育てたバラでございます見てやっておくんなさい!!
まだ咲かないバラもございます。第二弾もご用意いたしております!!







コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半日にて・・後、半日はダウン・・

2005-06-01 18:28:51 | 生活
「うわ~~また草原だわ~~~♪ペーター~~~♪」
違うでしょ!大体、背の丈150cmもある草の中を走り回れるんかい
「ふふふ~~ライ麦畑でつかまえて~~~♪」
誰も貴方をつかまえたい人いませんよ
「シクシクじゃあ私にどうしろと??・・・やっぱりね・・・・草刈するのね・・
ここに、ビーバーを持って立つと、まず出るのが、ため息・・
ここの草を刈るのに、約半日かかります。手はしびれ、腰は痛くなり、汗だくで、ひっっっ

なのに、横の道を日傘をさして、手には木綿の手袋、スカートをはいた女性の二人連れが、にこやかに会釈などしつつ、行ったり来たり、明らかにその筋・・つまり新教宗教の勧誘か何か、ったく!そんなことしてる暇があったら、手伝わんかい!!

正午のサイレンと共に、やっとこ終了・・・お疲れ様わ・た・し午後は死んでました・・・・

草刈の途中でも乙女心を失わない私なの!!




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする