曲がり角で 迷いながら

自分も家族も人生の曲がり角に。戸惑いの中の日々を迷いうろついています。

今月は盛沢山だった

2019年11月28日 | 冠婚葬祭

我が家では、11月は家族の命日のある月。そして、親族、家族の誕生日の月でもあります。

また、自分自身の仕事(と言っても週に2日あるかないかですが)も忙しくトラブルもある月。

そして、(今度から毎年ではなくなるらしい)オット母Bこさんの介護認定の切り替えの時で、手続きもろもろ(それに伴うストレスMax)の月。

更に、Bこさんもオットも私も彼方此方の科にそれぞれ通院しているので、毎日何かがある。

まあでも、今月なんとかクリアです。

一番はマゴが今回は無事生まれた事かな~~。(出産前から3週間ほどヨメ子さんは入院していたので、上の子もいるし、なかなか大変ではありましたけどね~~)

そして、オット父Gオさんの7回忌の法要も無事(トラブルがなかったわけではない。直前にやはり!Bこさん、○○さんも呼ぶとか言いだしてね~~、ま!私は放置。オットが処理いたしましたよ。当日に、お土産に持たせる予定のものが配送の手違いで会場に届かずなんてトラブルもありましたけど。まあ、当日出産とはならなかっただけいいかな?)終了。

仕事の方でもやはり今月はトラブル発生。が、そちらも、わたくし、何年も前から前面で対応はしないようにしていますから、今回は関わらなかったから(この日代わりに出てはやりましたけどね。トラブルの対応には関知せずで通しました。(^_^)v)とても気が楽。

というか、マゴの世話に集中させてもらいましたよ。法事の時もね、いつもいつも洩れなくBこさんの世話が付いてきますけど、今回はBこさんはオット弟(その妻はなんにも関わらなかったですけどね)にお任せしましたよ。義弟嫁の「よしこさん、Bこさんの横に」の声に

「365日横にいるので、Bこさんも飽きてるんじゃないですか?義弟さんか義弟嫁さん、横に来ますか?(本当は義弟嫁に横に来てほしかったけどね。365日のうちのたった2時間ぐらいBこさんの面倒見たって、バチは当たらないべ(*^-^*))」と言うと、義弟嫁、「え~\(◎o◎)/!」の声!

どういう「え~~?」なんでしょうね?私が横に来るのが当たり前って思ってる?

もう一度「たまにしか横に座れないんだから、たまにはお母さんのそばにいたら?(実の母親なんだからさ)」

というと義弟嫁「そうよね、じゃあ、義弟さん横に座ったら?」ですって。まあ、いいお嫁さんだ事!(わたいもたまにゃ毒を吐くよん(*^^)v)

という訳で、食事の時のBこさんのお世話は義弟にお譲りいたしましたの。なんなら、ずっとお譲りいたしますわ!

という訳でせいせいと甥姪たちと同席。ま、そこに義弟嫁も同席で、べちゃくちゃ余計な口を利くのはなんではありましたが、時々孫たちを近くに連れてきたり、飽きた孫たちを連れてロビーで戯れてましたのよ。

マゴ達も仲良く遊んでいて、従兄弟なのに、団子3兄弟の様にくっつきながら移動するマゴたちのかわいい事。たまにしか合わないのに、もうべったり抱き着いたり、子犬のようにじゃれたりしているのを見ると、幸せ一杯の気持ちになりましたよ。

その後何度かマゴとその親(つまり私の子ども)も泊りに来て、楽しい大騒ぎをしました。そっちの大変は楽しいから良いよね。

もちろん、Bこさんはそこに居るわけで、相変わらずめんどくさいことを言ってきますが、もうね、何か言っても「ああそうですか」と聞き流して終わり。残念ながら義弟一家が泊まる時の様に、このオニヨメ、ゆうこと聞きゃしません。そりゃそうですよ。Bこさんより、息子だの孫の希望が優先ですからね。もっとも、Bこさん、要するに自分の好きなものをとるか買ってきてほしいんですよ。だけど、そいつああ、孫には食べれないものだし、息子(Bこさんの孫)も母ちゃん(=私)の手料理が食べたいもんで、Bこさんがぎゃあこぎゃあこ「○○とりゃいい。▽▽を買ってくる?あんた(オット=Bこさんのムスコ)!スーパーでなんか買ってこないっていいのかね。」なんて言っていても柳に風。振り向きもしない。完全無視。もともとムスコひとりで夕飯を食べに来ても、「ご飯とみそ汁と魚と漬物」と言うやつなんで、Bこさんの思うご馳走とは全く違うんでね。残念でした!Bこさん、鰻とか寿司とか食べたかったんでしょうけど、ほぼほぼいつも食べているようなものが出されて、がっかりでしょうね。そいつああ、もう、お義弟君がお見えあそばした折にはどうぞスポンサーになっておくんなさいまし。

お産と法事他行事が重なって大変かと思っていましたけど、そんなわけで、初めてせいせいと自分の思い通りのやり方が通せたので、いつもの10分の1ぐらいの大変さでしたね。

と言っても、まだまだ孫の世話がありますけど、息子や孫と過ごせるのは楽しいので、ルンルンしてます。

あ!Bこさんの事、すっかり忘れてたわ~~という、冷たいヨメ=よしこがお送りしました~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆騒動 まあこんなもの?

2019年07月16日 | 冠婚葬祭

オットの弟一家の来訪騒動は、まあまあ終わり、この記事を書いてさてそうめんを茹でようかとお湯を沸かしていたら、(12時15分前)キンコン!

荷物でも着たのかしらと思ったら、親しく付き合っていたオット母Bこさんの姪一家。こちらも姪夫婦に娘二人に孫2人の計6人。

弟夫婦が帰って、出した食器類も乾かして食器棚の奥の方にしまったとたんでした。

大慌てでお茶の用意。ちょうどオットがお饅頭をたくさん入っているものを買ってきてしまい、こんなにどうするの?なんて怒っていた最中だったので、それをお茶うけに。あと、子どもの食べれるものも適当に盛り合わせて出して、熟睡してしまっているBこさんを起して連れてきてと大騒ぎよ。なんせ、寝たボケているわ、補聴器は外しちゃっているわで、呼んだって聞こえやしないからね。

子どもは5歳と1歳半なんで、まあね、それぞれ眠いだの退屈だのでぐずぐず言うしね。

1歳半の子がお饅頭を普通に食べていてびっくりですけどねえ。喉へつかえないですかねえ。5歳児は我が家のようにうちのマゴの使う幼児用の椅子を奥の部屋から探し出してきて座ると言うね、慣れているつうかなんつうか…。

さすがにそう長居もせずお帰りでしたが、帰りがけBこさんの姪(オットの従妹)が「おばさん、大丈夫?なんだか今日は様子がいつもと違っているけど。」

そうなんですよ。胃の検査が云々ぐらいから、眼に見えて動きが悪くなってきました。

彼女も自分の両親が相次いでほぼほぼ「老衰」(まったく悪いところがないわけではなくそれぞれに病気は持っていたが、それが原因ではなく命燃え尽きた感じで)亡くなっているので、やはり感じるところがあるようです。

感じないのが、オットの弟夫婦でして、気楽に「今度は東京でね~~(@^^)/~~~」とか言って、別にBこさんの下降には言及せずに帰りましたからね。

15日は入浴介助の日で、またお盆だからと急に取り消しても困るなあと思っていたら、それでも、一応そのまま、入浴させてもらったんですけど、ヘルパーさんにも「ちょっと今日はいつもよりも大分動きが悪いですけど大丈夫ですか?」と言われました。

やっぱり?

一応明日が診察日と訪問リハビリの日なので、一応は聞いてみますけど、たぶんどうしようもないんだろうな~~。

それにしても、カートを押してもなんだかおぼつかなくなっているのに、義弟一家だの姪一家がいるときに杖歩行をしようとするのは、やめてもらいたい!そこで転倒すればケガがなくても皆心配するでしょうにね。なんてそんなところに変な見栄を張るのかよくわかりませんね。

そうそう!入浴介助の時、やはりばっちりメイクとお洋服はよそ行きで出てきて、入浴後は暑くてたまらないからと、ず~~と下着のままでれ~~としているのは止めてもらえます?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶賛お盆中!

2019年07月14日 | 冠婚葬祭

数年前に亡くなったオット父Gオさんの、絶賛お盆中です。

昨日はオット弟一家が6人で!(姪の婿殿も…よく来るなあと正直思ってしまいますが)お参りに来てくれて(私の正直な気持ちは来やがって!ですがオホオホ…色んな意味で大騒ぎです。

とりあえず前日にお寺さんに行き、昨日はお盆のお仕度。

水子用の供物 生米とキュウリとナスを角切りにしたものを、仏壇の下にお供えします。

親よりも早く逝ってしまうのは親不孝と餓鬼道に落ちてしまった魂を弔うためだそうです。

お盆の入りの日は、入り団子をお供えして、そしてその日のうちに家族で食します。次の日まで置くのはいけないそうです。

上のビニールは被せたままでお供えしていいそうです。

夕方、迎え火を炊きました。

何年か経つと、火をつけるのも一発で出来るようになりました。初盆の時は…うまく炊けなかったですけどね。

本当はこの火はお盆の最中絶やさないようにするのがいいそうですが、そうもいかないので、

本当は薪を入れないといけないのですが、とりあえず置いただけです。

弟一家のもてなし?は、まあまあなんとかなりましたかねえ…。

大きな台を物置から出したり、食べ物飲み物のああだこうだ、出すお菓子がどうだこうだ、はい!例年通りのオット母Bこさんからのクレームがありましたが、まあまあなんじゃないですかね~~。

しかし、よく婿さんまで来るなあってのが正直な感想ですけどね。この間も泊りでみんなで過ごしたんだけど、ちょっと鬱陶しい。正直ね。メンドクサイと思ってしまうのは罰当たりですかねえ~~。

今年はちょうど連休に重なったので、よかったのですが、新暦のお盆って平日になってしまう事があり、お仕事をお持ちの方は前後の週末に突然見えるので、毎年混乱なんですけど、連休なら連休で、どっと集中もあるので、結構大変。

今日はお昼は冷麦にしないといけないで~~す。なぜだかは知りませんです。お盆の中日は冷麦だそうですよ。この辺ではね( ..)φメモメモ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yこさん、デパート病と、弟夫婦の思惑との駆け引き

2018年08月26日 | 冠婚葬祭

カテゴリ―「高齢者」か「冠婚葬祭」か迷いながらの投稿です。

実家母Yこさんは、弟夫婦と途中同居。骨粗鬆症による度重なる骨折及び交通事故による右足粉砕骨折で、四肢に骨釘、ボルト等金属で固定状態(骨粗鬆症の為、骨折が直ってもボルトが抜けない状態)。及び認知機能の低下。生来からの頑固さ(ド根性とも言える)に磨きに磨きがかかり、時に怒りに満ち満ちて睨みつけているさまはまさに仁王&仁王立ち(弟の弁)

我が家はY子さんから見たら外孫に当たる、わたしの子ども達はそれぞれ無事結婚し子どももおりますが、弟のところはまだ、未婚であります。

実家母にとっては可愛い長男の子どもたちの内孫3人は、文字通り目に入れても痛くない存在で、ちょっと具合が悪いと言うと、大騒ぎでした。

で、ですねえ、まだまだ続くYこさんのデパート連れていけ騒動なんですが、私が連れて行こうかとなった日が、台風による暴風雨になりまして、前日から「明日は無理だね」となって私と弟とでは中止としていたんですが、それがYこさんには通じませんで。

ざんざん降りの中、「なぜ行けないの?今日は行かないの?」のY子さんからの怒りの電話。

なだめすかしておきましたが、納得はしていない様子。

なので、別にこちらは週末と言っても今週は予定がないので、デパートにYこさん、連れて行こうかと言ったら、弟、暑いから止めてくれと…。

デパートなんで、まあその、往復は確かに暑いだろうけど、連れて行っちゃったほうがうるさくないんじゃない?と私は思うんですが、「暑い時期だからあきらめるようにと言いきかせる」そうな。いやあ、一旦連れて行くって言っておいて、それは納得しないだろうと思うんでありますが、親権?を持っている弟が言うので、仕方ありませんが、実子である、私からすると、実母Yこさんがかわいそうな気がしてしまいます。

無理やり連れて行けばまた、揉めますしねえ( ̄▽ ̄;)

その辺の塩梅が難しいおます。

そうそう、肝心なことは忘れておりました。まだはっきり言えないようですが、弟のところにお祝い事が出来そうな様子。その時に、Yこさんを預かってほしいと言うことがあって、日が決まらないようなんです。でもねえ、もしかしたらYこさんも一緒に行くかもしれないと言う事なので、それとは別に「デパートに連れて行く」じゃダメなの?って思うんですよね。

実娘としては、実母と出かけたいって気持ちもあるんですけどね~~。わかんないかなあ~~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bこさん、嫌がられている?

2018年07月24日 | 冠婚葬祭

御年92歳のオット母Bこさん。大勢いた兄弟姉妹も相次いで亡くなり、今、世代的には1人という寂しい状況。とはいっても本人はいたって元気。まあ、歩行がますます…、背中の曲がりが…と言うぐらいで、内臓的にも問題なく、頭もクリアすぎるぐらいクリアです。

今まで必要以上に付き合いの深かった叔母さん二組の家族がいますが(毎年泊りの旅行をしたり、正月他一家そろって我が家に来たり)7月の新盆、体よくBこさんのお参りのお断りがあり、やんわり断わられていることに気が付かないBこさんに、最後にはきっぱり

「おばさん、来なくでいいです!」

と断られると言う(^_^;)

またね、このうだるようなどころか、うだっちまっているこの毎日、お盆も過ぎてもしつこく「今日はどうだ?」と電話をするBこさん。

始めのうちは、「今日は都合が悪くて」→「いいだよう、誰かいてくれりゃあ。」→「今日は留守ですから。」→「じゃあ、今すぐ行くから。」→「ですから、今から出かけるので。」→「いいだよう、ちょっとお参りだけさせてもらえば。」

毎日押し掛けたいコール。

結局お盆の最中には、こちらも来客もあり出かけられず(つうかオット逃げたし)お盆過ぎの週末に押しかけたい騒動。

むこうさんから、「おばさん、来なくでいいです!」となりました。

「おばさん、来なくでいいです!」と言われているのに、相変わらず押しかけようとするBこさんに、(電話は12時半ごろの非常に暑い時)「この暑さですから、涼しくなってからまたお彼岸にでもお寺さんで(つまり、家には来てくれるなと言いたいんだね。この暑さで押し掛けたら、そのお宅でバッタリなんてことも大いにありますしね~~)。」と言っているのに、相変わらず聞こえないのか何なのか

「じゃあ、お暑いですから、ちょこっと玄関先で。」と言うBこさんに、

「おばさん、来なくでいいです!」ときっぱり!となったのです。

まあね、今まで、例えば旅行に誘われてもオット父Gオさんが存命の時は良かったんですけど、その後はまさか、わたしが付き合うのも嫌だし、オットが付き添ってくれれば万事治まるのに、オットがんとして、嫌がるので、その今回きっぱりお断りになった姪っ子が、わざわざ送迎の上、泊まりの面倒を見てくれたんですけどね。それが、叔母さんが亡くなったら、もう一人の叔母さんの一家も49日にも呼ばれなかったし、という現実。

つまり、実母が生きているときには、実母が喜ぶから叔母さんとの付き合いも仕方ないが、亡くなったらBこさんとのお付き合いはしたくないって言うことですわね。

Bこさんがどう感じているのかはわかりませんが、以前の必要以上の付き合いを一家中でしていたのに、この手のひら返しはどうなんだろうかと、思ったりします。

Bこさんを送迎してまで連れて行ってくれたのはあれはあくまで実母の為なんですよね。

叔母さん(Bこさん)の人徳ではない。Bこさんとははっきりいって付き合いたくないって事なんでしょうね。私はそのほうがいいですけどね。個人的にはですね。でも、まあ、新盆ぐらい、お参りさせてやってとは思います。ひとりの叔母さんは96歳で亡くなったので、実母とはいえ、いろいろあったのかなとも思います。正直ほっとしているところもあるでしょうねえ。

口ではみんな「長生きしてね」なんて言いますけど、本心はどうなんでしょうね。

わたしは人生100年時代なんて言われると、ゾゾっとしますけどね。とか言いながら、生き延びちゃったりしたらどうしよう。

いよいよ「老後」がやってきた「よしこ=私」がお送りしましたあ~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆騒動 相変わらず( ̄▽ ̄;)

2018年07月15日 | 冠婚葬祭

ただいま 新暦のお盆の真っ最中。

毎年のことながら、大騒ぎであります( ̄▽ ̄;)

先日3組お参りに来てくれ、1組は義弟一家(姪夫婦2組含み3夫婦)は昼食も。

しかも、1週間前に夫母Bこさんは、首にできた粉瘤の手術後で、診察にも連れて行かなくてはならず、入浴サービス、在宅リハビリ、デイもすべて休み、しかも、私は急な出勤もあり(ご主人が事故で1週間意識不明後亡くなった方の代わり)なかなか大変な1週間でありました。

Bこさんの7人姉妹の残っていたお姉さんと、妹も先日亡くなり、新盆が2人と、そこへのお参りもあり、通院も含め、こっちが疲労困憊であります。まだ、今日も2組お参りに来てくれそうな気配ですけど、オット、逃亡致しました!オイ!

けれど、私の急な出勤で、オットも自分の母親とはいえ、体は動かないが口は達者な、そして自分の気がすむようにならないと、ぐたぐたぐたぐた文句を垂れるBこさんの集中砲火でありましたから、逃げたしたい気持ちはわかります。→オットは、そういうのお得意であります。以前の様子

ので!

まあ、来週は自分の目の通院もあり(先日の検査で自分でも見えてないとの自覚あり)その間オットに自由時間を、与えるしかあるまい。

Bこさんには何も言わず、そっと抜け出したオットであります。

ま!私も、実家に先ほどお参りに行ってきましたから。

実家弟夫婦も、メンドーな、実家母がおりますから、この暑さと、自分たちの老化もあり、非常に疲れた様子でありました。Bこさんがひとりなんで、誰か来ても面倒でして、さっさと帰ってまいりました。まあね、実家ももうすでにくつろげる場所ではないので、長居をすれば、自分にストレスがたまるだけですからね。

今日のお昼は、Bこさんと2人きりの、たのし~お昼でございますよ♪(開き直り!)

お寺さんの蓮の花がきれいでした。慌ただしい中、蓮の花に癒されました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bこんさんの妹がすべて亡くなる

2018年04月08日 | 冠婚葬祭

オット母Bこさんは、姉妹が9人!弟が1人の10人兄弟です。

先日仲の良かった妹が亡くなり、妹弟は全て亡くなりました。なぜか、Bこさんの兄弟は下の妹から亡くっていまして、現在95歳の長姉と、91歳のBこさんを残して下の兄弟がいなくなってしまいました。

特に先日亡くなった妹(オットの叔母さん)は仲が良く(私に言わせればそれほどくっつかなくてもいいのにと思うほど)正月にも一家中で我が家に押し寄せるほど。もともと、Bこさんの方の親戚ばかり付き合いが深く、Bこさんは従兄弟会なるもので、年1回は従兄弟がどこかに1泊旅行に行く(その時はその連れ合いももちろんなので、昔はバス1台仕立てて行ったそうな)ほどでして、あっさりしたオット亡き父Gオさんの親戚付き合いとは全く違いました。

従兄弟会とは別に叔母さん一家とも子どもの小さい時には旅行もあり、(もちろん、GBさんと、義弟一家の旅行とは別に=正直それだってかなりのこちらには負担ではあります)親戚は招かぬはずのうちの娘の結婚式だの義弟の娘の結婚式にもそのおばさん夫婦だけは招くという。私に言わせれば深すぎる付き合いでしたので、叔母さんが亡くなった時には、正直Bこさんががっくりきてしまうんではないかと心配しました。

が!がが!

叔母さんが亡くなったとの知らせのあったその朝、こっちは正直右往左往しているのに、ゆったり、朝食を食べ、更に、どら焼きも!平らげていると言う…( ̄▽ ̄;)

亡くなってから通夜お葬式と、親戚もうちにも大勢見えて、大変だったんですが、(なにせ、女ばかりの兄弟で、妹が亡くなっているっていうことは、残ったのは連れ合いのやもめのおじいさんばかりなわけでして、その付き添いに息子夫婦だの来るわけですから、人数も半端なく、叔母さんの一家だけでは収拾がつかず、家にも何組かお預かりというね~(^_^;)

当然急な事ですし、でも、親戚もみんな年を取っているので、日帰りでさっとは行かないし、また、義理堅い集団ですから、この際、他の亡くなった姉妹弟のお墓参りをしたいだの、入院している義兄の見舞いに行きたいだの、ひとりで動けない人たちを連れて行かなくてはいけないので、ほんと大変でしたわ(^_^;)

もちろん、一番手のかかるのはBこさんでありますが…。

皆さんのがっかりしてしまうんではないかなんていう心配はどこ吹く風。相変わらず、自分中心に地球は動いているので、文句ばっかり言っております。椅子がどうの、床がどうの、食べ物がどうの…。よくまあ、いろいろ気が付くと言うか気になると言うか、ことごとく文句を言うので、ハラハラですよ。そういうことを言ったら相手が不快に思うなんてことはもう気が回らないらしいです、というか、もともとそういう傾向にある人ですから、まったく、それを隠さなくなったというか。

まあ、こちらは、「大変ですね」と同情されるだけですのでね、いいですけどね、叔母さんの親族は付き合いが深いだけに不快だったんではないかと。Bこさんは、涙は全くなかったですからね(*_*;

自分の夫のGオさんの時もそうだったので、わかってはいましたが、なんだか亡くなった人が気の毒です。

でも、亡くなった叔母さんは、本当に子供や孫の面倒をよく見る人で、孫やひ孫にも慕われていましたからね、みんな涙涙でしたよ。中でもひ孫=3歳が、ひいばあちゃんの名前を付けて〇ばあちゃんはどこ?と何度も聞くのがつらかったですね。〇ばあちゃんを連れてかなくていいの?なんて何度も探していましたからね。でも、聞く度、ママや周りの人が◎ばあちゃんはここよ、と言われて、最後にはお骨を指さして、〇ばあちゃん、ここだよとみんなに教えていました。

うちのB子さんの時はどうなんですかねえ。

私も、亡くなった叔母さんのようなおばあちゃんになりたいなと思います。

Bこさん?

ええ、ますます、食欲増進中です。みんなに頭がしっかりしているなんて言われて、その気になっております。こりゃ、100までいきそうですよ。元気で100歳ならいいですけどね~。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YこさんのGEHOとBこさんのYOROYORO ついでに私もGEHOYORO その2

2018年02月05日 | 冠婚葬祭

実家母Yこさんが嘔吐したので受診をしてくれ(はっきり言えば迎えに来てお引き取り願いますって事よね)との電話がデイからあったのは、12時半ごろ。

朝から(朝食は普通に食べたが、その後体がだるく、)デイには来たものの、そのまま、横になっていたとの事。熱もなく、血圧も正常だが、お昼を一口二口食べたところで、トイレに駆け込み嘔吐したとの事。本人は嘔吐したら、すっきりしてしまったようだが、念のため診察を受けてほしいとの事でした。

実家母Yこさんは、弟夫婦と同居なれど、夫婦とも常勤での勤務で、連絡の取れるのは休憩時間だけなので、一応職場にはデイから連絡を入れてもらい、あとは、私が弟夫婦とのメールのやり取り(このときは一方的にメールを送信)。とりあえず、もしも、ウイルス性の疾患だとデイでは預かってもらえないので、至急撤収!

デイに迎えに行くと、同じデイに居るオット母Bこさんは何か別室で作業か何かやっており、ロビーには見当たらず、実家母Yこさんが、即!撤収!って感じで車いすでスタンバっておりました。もっと、元気がないかと思ったら、口はいつも通り。デイの中での様子をメモされた用紙を持たされて、私の車まで、車いすで送ってもらいました。

本人、すっきりしていて、思ったより元気だったのですが、一応、掛かりつけの胃腸科に行きたいと言うので、(今日って休診日じゃない・って思いながらも、Yこさんが「やっている!」とのたまうので)車で乗り付けると、玄関に

「本日は水曜日につき休診日です」との看板が。

「やっぱり休診日だったね。」と実家母に言うと、「おかしいね~~。今日は水曜日じゃないのに何で休み?この間○○(実家弟)と来た時にはやってた。」

「うん。最近水曜休みになったんじゃない?」と言うと「だって、今日は水曜日じゃない!おかしい!」

おかしいったって、休診は間違いないので(また、大きく休診って書いてあるのにね~~。読めないってことは無いと思うんだけど)「しょうがないね~~、もうひとつの病院に行こうか?」と連れて行きました。

で!診察になって、状態を伝え、薬を出してくれるっていう段になり、さて、胃腸科では何の薬を飲んでいますか?と聞かれてなんとYこさん、堂々と「チ◎◎タドリンク!」

はい?

「それは、自分で飲んでいるドリンク剤でしょ?○○胃腸科で出されている薬よ?」と言うと、

「違います!○○胃腸科で出されているんです!ガラスの瓶に入った薬!オ◎◎インCです!」

まあね、水薬もないわけじゃないので、本人お昼にも飲んでいるつうんで、デイに持って行った薬袋を見ましたが、どう見てもドリンクタイプが入るような袋じゃないんですわ。本人、帰りに瓶も持ってきました!(どこからそんなことになるんだかよくわかりませんが…)と言い張るんで、まあ、重なるかもしれないですが重複しても大丈夫な薬を出しますから様子を見てくださいね。と言うことになりました。

(その時は、下痢も嘔吐もなく、気分は悪くないようで、よくしゃべっていた)

さて、会計が終わり、これからYこさんをどうしようか(我が家で預かるかそれとも実家に連れて行って、弟たちが帰るのを待って私が帰るか?)と悩みましたが、また、義妹ともめるかもですが(人の事はいえねど、けっこう義妹は面倒な人です(/ω\))、実家で様子を見ると言うことにしました。

この日はオット母Bこさんは、5時まではデイに居るし、帰ってきてからもオットが家にいるので、困ることもないのでね。夫に事情を話し、そのまま、実家に向かいました。

しかしまあ、「ドリンク剤」が胃腸科の薬になってしまっていることとか、曜日の概念がすっかりなくなっている(まあこの曜日がわからなくなるっていうのは今に始まったことではありませんが、何の薬を飲んでいるかが最近は分からなくなっているという弟の言葉を思い出して、なんて言いますか、ぞぞっとしたってのが正直な気持ちです。

まだまだこの騒動続きます~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか無事イベント終了 ドテッ!

2017年11月18日 | 冠婚葬祭

何をっていうイベントではないんですが、以前からオットが企画していたイベントがありまして。

なにしろ、オット、退職目前にして、絶不調が続いておりまして…。

その為、オット母Bこさんのお祝いに、自分の退職記念、息子のところに子どもが無事生まれた子のお披露目と、お星さんになった子の納骨、そして、姪の結婚と、様々あったので、この際、まとめてお祝い?というか、食事会と言うかをやろうかと言うことになったのです。

ところがまたまた、絶不調のこの2週間…。

オットが車の運転が出来ない故、Bこさんをあちこち連れて行くのも私の役目。

が!がが!オットの不調がBこさんにはいまいち理解できないので、そこでまたもめるつう…。

丁度、Bこさんのマゴが全員揃うこの日、雨の中、決行いたしました。

朝もオットは、めまいで、どうなるかと思いましたが、食事会の後、家に義弟一家に私の娘一家が寄りこみ、ちびどもが大はしゃぎの大暴れの中、なんとか、楽しく何のイベントと言っていいかわかりませんが、全員無事に過ごしました。

まあね、オットもBこさんも、外出がままならない状態ですからね、向こうから来てもらうしかないんで、また、声をかければ来てくれるのはいいですが、やっぱり、正直「孫は来てよし、帰ってよし」ですわねえ。

間もなく来る、お正月は、これに、Bこさんの妹一族が押し寄せるわけで…。お正月は、どうやり過ごせばいいんでしょうかあ~~。

正直な気持ちを言わせてもらえれば、Bこさんの妹一族と、義弟一家は…ご遠慮いただきたい…。

ほんとなら、娘や息子の一家と楽しく過ごしたいんですけどね。

同じ日に集中も困るし、逆に、ずれて何組もやってくるってのも大変だし~~。

いやあ~~。お正月の事を考えると…。

いやいや、考えるのはやめておこう。

なんかね、もうね、常に頭から離れないのよね。お正月の事が。

ほんとなら、孫たちが来て楽しいお正月じゃないですか。なのに、自分の孫は遠慮してってのがね、Bこさんがいる間は仕方ないと思いながら、いまだに、自分が世界の中心の90歳は、ありがたいとは言えませんなあ~~。

今日も今日とて、大勢家に上がるからと、新しいスリッパを用意したら(チョイスはBこさんですよ!)オットに

「あんた、あのスリッパは新しいから履きにくいじゃないの?前のの方がいいね。」

なんて言うもんだから、オット怒っておりました。

わたいは、白目でしらけきっておりましたよ。(じゃあなんで、スリッパを買った?気に入らないと面倒だからBこさんにチョイスしてもらったのにね~~。ま!いいですけど。お好きに~~)

追伸

Bこさん、予定通り「要支援2」でありました。

オットとBこさん、がっくりしておりますが、自分の蒔いた種ですから~~。

つまり

「介護」は必要ないと判断されたってことで、君たち!頑張りたまえ!ちゃんちゃん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆は終わったドテッ!

2017年07月17日 | 冠婚葬祭

新暦で行う我が家のお盆、そしてそれにまつわるドタバタ、一応終了。ドテッ!

うちは、臨済宗なんで、ちょいっといろいろ面倒なこともあるんですねえ。

初盆ではないんで、もうそうそう人も来ないかと思って油断していて、びっくりですわ。(あとで聞くと、来ると思っていたとか言うんで、先に言えよ!ってちょいっと切れておきましたけどね。)

まあね、お星さんになった子もいるので、自分の心の中では初盆なんですけど、なんで、あの人たちが、一族郎党で来るの?って思ってしまうんですわ。

オット母Bこさんの妹家族なんですけどね。

Bこさんには、自分の孫やひ孫よりも近い間柄になっているらしい。

が!Bこさんの妹に、その子ども一家2組(その孫、曾孫まで含め)がなぜ、盆暮れ正月を我が家で過ごす?って思うのが、私のヨメとしての大きな大きな疑問でありますよ。特に曾孫!何で来る?そして、我が家をあちこち荒しまわった挙句、わたいに懐いて背中から離れないという…。いいんだか悪いんだか( ̄▽ ̄;)

いや、自分の孫にそうされたらうれしいですけどね…けど、よその孫ですから( 一一)

そして、Bこさんに輪をかけて耳の遠いBこさん妹( ̄▽ ̄;)

認知機能も衰えているから、話の通じない事ったらねえ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

お互い、介護生活が長くなってきたので、それなりに話の接点もあるので、それなりにねえ、なんつうか……話が分かりあえる点もあり、別の意味の結びつきも出来……結局、Bこさん達の従妹(?だと思う)の入所している老健に、二人を連れて行く約束となりました。たぶんオット付き添いだと思うが(もしかしてわたいかえ?わたいは、行かなくていいべ?)なんだかなあ~~。まあ、老い先短い(と思うが、もしかしたら、こっちのほうが先に逝くかもねえ(/ω\))ふたり故、仕方ないんですが……

オット、頑張れ~~~ガンバレ~~~と、エールを送っておきましょうかねえ。( ̄▽ ̄;)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする