曲がり角で 迷いながら

自分も家族も人生の曲がり角に。戸惑いの中の日々を迷いうろついています。

思いがけず、会えた人

2015年04月05日 | ちょっといい事

記事にしようと思いながら、あちこち話が飛んでしました。

Bこさんをレストランに連れて行ったその後でございます。

どこかに行くにはもれなく付いてくるBこさんと、オット。なかなかいいランチが食べられたことと、一応Bこさんも気にいったようなので、満腹感と、充実感(?)と、なにやら達成感(=連れて行けたぜ!みたいなね)で、気持ちが高揚していました。

あれだけ食べたのに、喉は乾くし、(甘いものを食べたせいか)塩辛いものも食べたくなり、Bこさんにもお煎餅をすすめながら、そうそう、電話やメールが来てないかしらと、チェックしたのですが、特別着信などははいっていませんでした。

なんだあ、たとえ携帯を忘れて行っても別にどうって事もなかったんだなと、誰も連絡なしかあと少し気落ちしながら、何気なくメールボックスを見ると、うん?なにやら、迷惑メールフォルダーに入っているぞと、確認して見ると、

な、なんと、awaさんからのメール

しかも、「これから静岡に行きます。(マンホール女子のawaさんに家康没後400年のマーホールが出たよと連絡してあった)教えていただいたマンホールのある場所がわかれば教えてください。(awaさんの目的の場所の近くにある)」とのメールだった

もうすでに午後3時ごろだったので、ひぃやあ~~間に合うか???と大慌てでメールを送り、雨もひどくなり、その中で探すのも大変だし。

一応マンホールのある場所とそれほど離れてはいないけれど、当然歩かないと写真も撮れないんだけれど、歩くには距離があるし…。

等と、awaさんとメールのやり取りを何度かして、わたしもお昼にBこさんを連れ出してお腹一杯食べさせたから、夕飯は簡単なものと考えていたので、もしも、awaさんが時間があったら、帰る前に会えないかな~~なんて思いながら、夕飯の下ごしらえを始めました。

と、awaさんも同じことを考えていて、「これから会えませんか?」とのメール

夕方の新幹線で帰りたいとの事で、即行しないとです

ええ、私、即断の女ですの。

「行くとど~~(オット)、送ってくれる?今からすぐ!」

やさし~~いオットも即動き、はい!awaさんと会えました。

オットが行く場所を間違えそうになった事は、許してやろう!Bこさんに説明する時間もなく、電話でawaさんと話しながら、バックをひっ抱えて、

待ち合わせも、軽くすれ違いもありましたけど、全くあった事もない、もちろん、顔も知らなかった、ブログだけのお付き合いのawaさんと、無事会えたのは、奇跡だわねえ。

不思議な事に、awaさんの姿を見て、「awaさんだ!」って確信して声を掛けたんですよ。

そして、はじめて会って話をしたとは思えない、久しぶりに同級生にでも、会ったような、そんな感じの、楽しい時間でした。

お互い丁度その時間が空き、点と線のような出会いでした。

短い時間だったのに、とても中身が濃い、時間が持てました。

う~~ん、これでまた(大げさに言えば)生きていける!みたいなね。

awaさん、ありがと~~!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスをストレスと感じないと運が開ける

2014年12月30日 | ちょっといい事
 もうすぐ、一年も終わりますね。
 今年は一年、長かったなあ。
 今年はあっという間ではなかった。
 長かった。

 
 ま、それはともかく、今年は年末がとても気が楽。
 
なんだかね、TVで、運がある人って、ストレスをストレスを感じず、前向きな人で明るい人だと言っていた。悪い事があっても、いい事に思える人。

今年は、それなりに大変だったんだけど、毎年この時期は本当に嫌だったけれど、今年はなんていうのかなあ、五月蠅いこと言われなくなったって事もあって、同じことをしているのに、全く感じ方が違うんだよね。(自分の過去の記事を読み返すと、毎年怒ってる怒ってる!)

と言っても、Bこさんが全く問題がない訳ではなく、お正月実家に行って年に一度だけご馳走になるんだけど、今度のお正月はB子さん一人お留守番になってしまうので、どないしようって思うんですけど、弟夫婦にはBこさんを置いて来れないって言うのが理解できないんだよね。

Bこさん、歩行はますます退化し、傾眠はげしく、先日も針仕事をしながら(針を上に向けて)傾眠(右に著しく傾いて)しておりました。
玄関がピンポン❣言うと、出て行って、玄関に倒れていたりなんてことも一度ならず2度3度。

まあ、そんな状態って言うのと、お正月に独りで過ごさせるっていうのもねえ。でも、独り暮らしをしている人だって一杯いるんだから、ちょっと頑張ってお留守番とも思うし。

そのぐらいかな。
去年ならそういうのが、ものすご~~く腹が立ったし、いらついたけど、今はそう思わないんだよね。

腹が立たないっていうのは、本当に気持ちが楽です。すると、大掃除もおせちも面倒を思わない。いつもよりもできちゃったりして(*^^)v

この、一年で、成長した?つうことで、来年は運気が開けるかもね。

皆さんもよいお年を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月なので、こんなん作ってみました

2014年12月01日 | ちょっといい事

今朝、お花を入れ替えたら、季節なのか、デンファレの花と一緒に杉の木が一本添えられていて、その杉の木があまりました。

ふと、そう言えばNPOの活動で施設訪問した時に、いただいたクリスマスの飾りがあったぞと思いだしました。

 

先日TVで、杉の葉を使ってのリースの作り方をやっていたので、ちょうど以前に蔓を丸めてここに気の実を飾ってくれてあった小さなリースが合ったのを思い出し、用意しました。

 

小さな蔓のリースの周りにぐるりと杉の木を巻き付けて、緑の園芸用の針金で止めました。

そして、いただいた飾りと、日蔭の庭でひょろりとのびる万両

 

こぼれダネで一応紅白に実がなっているんですけど、この赤い実を使って

こんな感じに作ってみました(*^^)v

 

直径15センチほどの小さなリースを、白い冷蔵庫にぶら下げ(ちょうど玄関から見えるんだな!)小さなクリスマス気分です。

一応テンプレートもクリスマスにしてみました。

(*^^)v

けっこう、気に入ってます(*^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子の中は…

2014年11月20日 | ちょっといい事

  と、  の中身が気になって、解剖(?)して見ました。

 

左がミカン、右が柿

内側は

 

 

左ミカン、↑のところを剥いたらめくれました(*^^)v

なるほどお~~。

皮の部分と中身が味が違うとの事で(もちろん、こし餡以外のところの、オレンジ色の部分ね)食べ比べてみましたが、皮の部分は甘みが少なく、ミカンの果汁が入っているのが微妙にわかるかな?と言う感じですが、単独ではあまり美味しくない。中の方と一緒に食べた方が美味しかった。

柿の外側はみつ団子のたれが少し掛かっています。

わたいは、しっかり見て味わっていただきましたが、男性陣はTVを見ながら、一気に口の中に入れてしまい、この芸術の分かんない奴めえ~( 一一)

感想は?と問うたらば、「何があ?」だとさ!

いいや、こっそり、買ってきて、おひとり様してやる~~(*^^)v

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因(要因)は野菜かも

2014年11月16日 | ちょっといい事

実は、わたし、ここ数年、血管の状態があまりよくなく(コルステロール値だの、血圧だの)毎年検診で引っ掛かってます。

たぶん、薬好きの医師が掛かり付けだと、とっくに高血圧と高脂血漿の薬が出されているはずで、とくに血圧は年々上って行く一方。腹回りもボーダーラインを越え、毎年、講習会受けろだの、指導を受けろだのと葉書きが来る始末。

ついに、昨年の11月の検診では血圧手帳が渡されて、毎日の計測をするようになったのですが、なぜか、計り始めて2ヶ月目ぐらいから下がり始め3が月後には正常範囲に。

よって、血圧の薬は飲まずに、経過観察中なわけです。

血圧は下がってもコルステロール値は高いし、胴周りと体重はそのままなのでね。

で、そろそろ、今年も検診の時期なんですけど、掛かり付け医がまだ、復帰して間もないので、丁度あった、保健センターのお祭りで、健康診断だの、体力測定、骨密度診断、それに、足指圧なるものを計ってきました。

心配していた内臓脂肪は少なく、胴周りの脂肪は「皮下脂肪」と判明。

さらに、体力測定、なんと、全体では40代、特に俊敏性では20代、腱しょう炎のため、右の握力が18kgと少ないので、それが足を引っ張ってますけど、他はかなりいい成績でした(*^^)v

更に足指圧

これは初めて知ったのですが、足の指の親指の力を計るもので、下駄の鼻緒の様なものを足の指でぎゅっと握る力の測定するもの。

右足3.5kg=正常(普通)

左足5.0kg=かなり強い

なかなか女性ではこの数字は出ないとの事で、俊敏性とも、合わせて、ちょっと注目の的になりましてねえ。オホオホ(*^。^*)

更に骨密度のところでは、118%(成人の平均比)同年齢比だと、130%(*^^)v(以前から骨密度は高いが)

昨年は同じような測定では血圧が上が160、血管年齢71歳なんて、情けない数字だったのですが、血圧は125、血管年齢は実年齢よりも多少低い50うん歳です(まあ、ばればれではあると思いますが)

つまり、血圧は35マイナスになり、血管年齢は20歳近く若返ったんですねえ。

他のいい数字もあって、何かあるんではにかと、いろいろ尋ねられたんですけど、自分ではよくわからないんです。

特別変った事もなく、もしかして、「計るだけダイエット」?(体重は減ってないけど)

変わったのは、昨年の検診から血圧を測るようになったことだけでして。

「ストレスが無くなったんじゃないですか?」

「いやあ、むしろ、増えていると思いますが…」

「じゃあ、何か運動とか?」

「歩いてはいますが、仕事も辞めたので(往復自転車でいっていたりしたし)むしろ、今の方が去年よりも動いていないです。(実際、以前は夜も歩いたりしていたけど、今は夜のウオーキングは出来ない=Bこさんのお風呂があるし)」

その時には、よくわからず、結果がよかったのに気をよくして帰ってきただけなんですけど、1週間後の今日、はたと気がつきました。

一番大きく変わったのは丁度検診の時期、Gオさんが急死したこと。

Bこさんの圧迫骨折もあり、日常的に介助、介護が必要になったこと。

この2つなわけです。

突然ですが、最近、味噌汁の具だの、野菜の種類が大幅に変わったんです。

これは、ひたすら、Gオさんが亡くなった事に原因があります。

Gオさんはとにかく好き嫌いが多く、特に野菜はいも類、豆類しか食べなかった。それも濃い味付けのしてある(しぞーか弁でいうところの、しょんぱい)煮ものでないと食べなかったんですよ。おでんなどももちろん、味の濃い(でも、私はそれは嫌なので、薄味にすると、おでんの具の卵に塩を掛けて食べる)もの。なんでもお醤油で食べる。

特に嫌いなのはしいたけと玉ねぎ。

茸類と、ネギ類は一切だめだけど、特にしいたけと玉ねぎは匂いがするから、汁ものにも入れられず、煮ものも同じく。だから、肉じゃがはジャガイモだけ(そりゃ、肉じゃがとは言わないんじゃない?)って調子でした。

香りの強いものや、ねばねばのあるものも一切だめ。

でも、他の人はすごく好きなので、Gオさんの亡きあとは、バンバン入れる訳です。

鍋も豆腐と肉だけにしてくれって人でしたからね。

白菜とシメジなんぞは入れましたけど、しいたけは入れられなかった。

最近はもう汁ものになんでも入れますから。特に玉ねぎ。いろんな料理に使っているんです。

で、今日、ムスコにいろんな野菜の入った味噌汁を食べながら、「最近味噌汁がうまいな。作り方が変わった?」

と言われ、気がつきました!

玉ねぎですわ。

玉ねぎを味噌汁の具に入れると、すごく甘くなりますよね。

そういえば、サラダにも、野菜いためにも玉ねぎ多量に使うし、葱もよく使うようになった。

他のねばねば野菜も沢山とるようになったなあ。

これじゃないかと。

まあ、少なくとも私の場合は、これしかないかなと思いますよ。

ただ、胴囲と体重は、まだボーダーライン越えていますから、「メタボ」の烙印は押されることは間違いないですがね。(^_-)-☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dr.復活か?

2014年11月04日 | ちょっといい事

さっき、ログインできなかったので、肝心なことを忘れてしまったぜい。

私の子どものころから掛かっている(お父さんの代)昔からある、医院の先生。

7月末から医院を休み、療養しておりました。

当初10月から、診療再会予定が、今日に延期。

それも、午前中のみで、水曜日は休診。木金も半日のみの診察で、そのあとはDr。の体調を見てとの張り紙。

家のあたりは、病院が乱立気味のところで、もしかしたら、誰もいないかも、と、心配しながら、覗いてみたら、な、なんと、駐車場一杯で、中に入れないような混みようでした。

皆待ちかねていたんだね。

よそを紹介された人も沢山いたはずなんだけど、一杯の患者さんになんだか、嬉しくなって帰ってきました。

先生、お帰りなさい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年09月26日 | ちょっといい事

なんと、お彼岸の入りにスマホ事件(わたいの中では事件なのよ)が勃発し、入り団子をお供えし損ねた。

なんでも、入り団子は今年は9月20日のみしか飾ってはいけないそうで、21日からはお萩になるそうで。

まあ、Gオさんは、お萩が好きだし、いいか。じゃあ、あとは何かないかなと探したら、お彼岸っているよりも秋を見つけました。

和菓子

なかなか、凝っているでしょ?

それに、久しぶりにスーパーではなく、和菓子屋さんで買ったお萩は美味しかったです。

Gオさん、ご馳走様~~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに 散策

2014年09月14日 | ちょっといい事

なんだか気持ちが荒むと言うか、優しくなれず、つんつんイライラしてしまう私。

時々、あちこち一緒に散策したり、お茶やランチをして、憂さを晴らすのにつきあってもらっている友達に、憂さ晴らしをつきあってもらいました。

駅で待ち合わせて、JRを使って近くの旧東海道の宿場町を散策しました。

歩いたり、友達と話をしたりして、久しぶりに、気持ちが明るくなりました。

イルミさん、いつもありがとう。

次回は東海道、次の宿場町に行きましょう。一人だと寄りにくいところにも寄れたし、積もる話の一角(話しはだって、山ほどあるんですもの)が出来て楽しかったです。

その時の様子はまた、ココログにアップしたいと思います。

でも、例によって、時期は、遅れ遅れになると思いますけど。

気長~~にお待ちください。

あ!それから、行ってみたいねと言った、例の場所は、入口まで行くのに、1時間ほど掛かるようです。挑戦するのは鍛えてからですかねえ~~(^_-)-☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家との付き合いの変化

2014年08月11日 | ちょっといい事

結婚して30年以上たって、双方の父親は亡くなり、母親のみ。そしてそれぞれ介護になり、それまで、本当に義理の付き合いのみ。

家が近いと言う事もあって、とまりにも行かないし。

オットははっきり言って、実家の方の法事など、全くかかわろうとはしませんから。(一応出席はしますけどね)

お盆や、お彼岸などは私一人で行っていました。

一応、うちにもオット父Gオさんという、仏さんも出来、Bこさんの介護が始まり、それまで実家母Yこさんの世話は私に丸投げだったのが、そうも行かなくなり、紆余曲折ありながら、なんとか、弟夫婦もウチと協力して行くと言う事に相成りました。

今まで、殆どうちに弟たちが上がることはなく、玄関先だけの挨拶だったのが、最近は皆でお茶を飲む機会も増えて、弟なんぞ、自分のうちのようにふるまうようになりました。

オットとも今まではお正月に話をするぐらいで、ほとんど付き合いが無かったんですが、先日久しぶりに両方の母親、姉弟に姉(私)オットと、話しをする機会がありました。

と、たぶん、Bこさん、弟をほめるつもりだったのだと思いますが、Yこさんに向かって

「いいじゃんね、お宅は、○○さん(弟の事)が何でもやってくれるから。

うちなんて、なああんにもしちゃあくれないよ!

なんにも、しにゃあしんだよ。

ね、よしこさん。なんにもしないよね!」

と、オットとどを指さして叫んだんです(;一_一)

オットとどは、目を白黒しながら、(言っちゃあ、悪いが、先日見た、本物のトドのロンパリの眼付になっとりました)「そんあことはないじゃんね、かあちゃん。」

なんか…ねえ。

それが、謙遜なんだか、本心なんだか、計りしれず、わたくし、即答できませんでしたわ。

「……」

オット「なあ、やってるよなあ。ちゃんと面倒見てるよな。」

よしこ「そうだね、頑張っているよね。やってないって言われると…かわいそうだと思う…け、ど…。(Bこさんはご不満?なのかねえ)」

ついでに、たぶん、私の事も不満なんだろうなあ…、なんて、思っちまった。

というか、もしかしたら、「トドはよくやってくれるが、よしこさんが…」と思っているんかも…しらんなあ。

この日は、たぶん、Bこさんは、実家母Yこさんの手前、しっかりしているところを見せたいのか、

「お茶の入れ方がどうの…」

「弟の脱いだ靴がそろえてやってない」

「お茶のお代わりがどうの…」

「ねえ、ちょっと、お菓子を持って行ってもらうのに、何もないの?」

という具合で、久しぶりに「シュウトメ」根性丸出しで、弟や母親の前で、なんかね、不愉快でしたわ。

まあ、弟が実態を知るにはいい機会ですが。

ついでに、トドにもね。

今日ほどでなくても、お客さんが見えると、こんなですわよ。

それでも、なんて言ったらいいのかな。弟が、久しぶりに「お姉ちゃん」のよしこに対していてくれて、うれしかったです。今まで、ちょっと、まあ、Y子さんの介護をめぐり、闘争まで行かないまでも、敵対まで行かないまでも、ちょっと、いやな弟になっていたので、以前の様な姉弟に戻れたような気がして、うれしかったです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと、癒しを

2014年05月06日 | ちょっといい事

退職の時に何か同僚にと、探した時に見つけて、自分でも買った、タオル

これは、肌触りもふわふわで気持ちいいのですが、実は畳んで、裏をこんな風にボタンで留めると

ぬいぐるみのようになります。ちっちゃくて、手のひらの中にすっぽり収まってしまうぐらいのミニタオル。

クマや、バンダ、羊など、いろんなかわいいぬいぐるみになるんです。

洗ったら、紐が取れてしまったので、縫い留めて、再生。ボタンで止めなくても一応クマになるけれど、紐でぎゅっとすると、首にくびれが出来て、かわいいです。

ちょっと器用な人なら、すぐ出来てしまいそうですね。

メンドクセーなあ~~なんてちょっと、めげているとき、ポケットに入ったくまこをぎゅっとして、元気を取り戻すよしこでごぜえますだあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする