曲がり角で 迷いながら

自分も家族も人生の曲がり角に。戸惑いの中の日々を迷いうろついています。

sweets 菓詩集

2014年04月05日 | ちょっといい事

ホントにささやかな、心の中にちっちゃなハートが、ぽっと灯りが灯るような、ほっとするような、そんなかわいい小瓶を見つけました。

見つけたのは、やけっぱちでおひとり様して、周りを見たら、なんだかおひとり様している人がみんな、しぐれちゃっているのをみて、これじゃいかん!と、レジの周りで売っているものを見たら、こんな「お菓詩」を見つけました。

これは、飴ですけど、金平糖等の小さなかわいいお菓子が「菓詩集」と銘打って売られていました。

手のひらにすっぽり包めるほどの小さな小瓶ですけど、確かに、癒されます。癒されてます。不思議だ❣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくろうのマグカップ

2014年04月03日 | ちょっといい事

花の水曜日(Bこさんも、Yこさんもデイサービスさんに行く日なので✿○なんです~~)なんとしても、娘とマゴとで遊びに行きたいなと、大車輪で仕事(こいつがなかなか大変だったつうか、未だにingですけど)をやっつけ、介護関係万事繰り合わせ(危うくBこさん、病院に行きたいなんぞ言いだしましたが、結局水曜日は病院は休みで(*^^)vしたわ~~)無事、久しぶりに連れて

行った先はまだ秘密。でも

を娘がお土産に自分のと、私のと買ってくれて、

が帰ってきてから書いたのがってと、わかる人にはわかるかな~~

※マゴが書いた本物はこちらだ↓

ヘビクイワシ。文字通り蛇も食べちまうというヘビクイワシ科のヘビクイワシだそうで。はこのヘビクイワシに大興奮でございました~~。

 

うん!頑張って時間調整して行ってきた甲斐があったよお~~。

いつも、な動きから、の素早く、そして、子供らしい言動に、癒された一日でした。

もうすぐ、幼稚園が始まってしまうと、また、なかなか一日遊ぶって出来ないしね。

娘とも話が出来たし、マグカップ、二人そろって、これいいねえ、なんて気に入ってしまって、そうしたら、もうすぐよしこばあの誕生日だから、買ってくれると。自分もこれを買いたい。あれも買いたいこれも買いたい、と娘も久しぶりにいろいろ買いこんでうれしそうでしたよ。

同じ日に二人のばあが、デイに行くように計画して成功でしたあ~~。

命の洗濯してきましたああ。

(*^^)v(*^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bこさんの変化

2014年02月02日 | ちょっといい事

90まではゴルフをやる。

東京オリンピックを見に行く。

100まで元気で生きる。

そんな未来像を描いていたGオさんが、突然亡くなり、未亡人になったBこさん。

それまで、Gオさんがいないと何もできない、なんでもGオさんに頼り切って生きている。

だれもがそう思っていました。

先に元気なGオさんが逝ってしまうなんて考えもせず、Bこさんだけ残されると言う事は、正直想像が付かなかった。

きっと、頼りのGオさんがいなくなったら、さぞかし悲嘆にくれてと誰もが思った。

ところが、

皆の心配をよそに、

もちろん、腰椎圧迫骨折というアクシデントはあったが、

 

すこぶる 元気。

以前のように、食が細く、何を出しても半分は残すということもなく、3食完食。間食もしっかり食べる。

出されたものを以前は何かにつけて一言あったが、今は「ありがとう」と言って、食べる。

以前は、人にけちをつけることはあっても、素直に「ありがとう」とは、言えなかった。

でも、今は日に日に「ありがとう」の数は増え、今は「ありがとう」の大雨状態なのだ。

何をしても「ありがとう」

ありがとありがと

ありがとね

お世話様

ありがとありがと

 

こちらも、以前はグチグチ言われるのが嫌だった。

「痛い」とか、「ここがどうだこうだ」と言う話は「又始まった」と思って、避けていた。

けれども、今は、向こうも静かに話すし、こちらも聞く耳がある。

 

今までの上から目線の「○○してもらおうか」がなくなり、

「悪いけど、どこそこに行きたいけど、連れて行ってくれる?」

「ここが、こうなんだけど、どうしたらいい?」

と聞き、

こちらも、Bこさん目線で考えられるようになり、

と、いろいろ気が付いた。

見えてくることが沢山あった。

 

Bこさんが、かわいいおばあちゃんになり、今までは我儘で困ったおばあちゃんにしか思えなかったが、いろいろ頑張っているおばあちゃんに思えてきた。

すると、気負いなく、自然に手を添えることができるようになってきた。

 

すると、Bこさん、ますます、

「ありがと」の雨あられになった。

いつも、眉間にしわを寄せていたのに、にこにこした、かわいいおばあちゃんになった。

今まで体つきもぎすぎすして、神経質というか、燗が強いと言うかが現れている感じだったが、ちょっと太って、ますます、かわいくなった。

かわいい、おばあちゃんになった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2014年01月25日 | ちょっといい事

今年は実家の方も、自分の方もすべて喪中。

12月3日には、喪中のお知らせの便りも発送し、当然、親戚友人知人にはもれなく出したのですが、やはり、よく見ないのか、気にしていないのか、年賀状が届く事がありますね。

そんな時に、その人物像がわかってしまうって事が、ありますからね。下手をすれば、人間関係にもひびが入ることもある訳でして…。

私の知っている若造❣直属の上司が1月2日に亡くなって、お葬式も済ませた、しかも世はもう7草粥も終わりの、1月9日\(◎o◎)/!に、年賀状がその上司のもとに届いたという、超間抜けな事をしでかした輩がありまして(;一_一)

どう考えても仕事始め後の発送。そのこと自身もなんじゃらってとこですが、あり得ないでしょ?もうこれは社会的信用は地に落ちましたな!

私の友達にも8日に届いたしかも市内からの年賀状がありまして、確かにここにも喪中の手紙を出してある。どう考えても、年賀状が使いきれずに余ったやつで出したに違いないなんて勘ぐってしまいます。

けれども、この喪中に届いた年賀状で、いい話を聞きました。

それは、実家母Yこさんに届いた年賀状です。

実家母Yこさんのところも、義兄(私の叔父)に実兄の二人が相次いで亡くなり、喪中で、当然喪中の葉書を出してあるのですが、届いた年賀状は、小学生の女の子からでした。

昨年11月からリハビリ病院に入院している母のところには、実家弟も頻繁にはいかれないので、年賀状も届けるのは遅くなりました。

すると、その小学生の女の子は何の返事もないのを心配して、実家まで母親と訪ねてきてくれたそうです。

その、女の子は敬老の日に学校で、近隣のお年寄りに手紙を出し、その返事を母親が学校当てに届けたことから、年賀状をくれるようになったそうなんですが、母親も子どもの事だし喪中の葉書を出すのもと思って、そのままにしていたそうで、そんな心配してくれているとも思わず、いたそうです。

早速、母親が心配してくれてありがとう。でも、近くで会っても顔がわからないから、気が付かずにいたかもしれないね。私はもうすぐ、退院できるから、近くを散歩しますから、もしも、○○ちゃんかなと思ったら、声を掛けますねと返事を出したそうです。

そうしたら顔を合わせてもわからないからと、わざわざ写真を持って来てくれたそうです。

「よしこも見かけたら声を掛けてね。」と実家母Yこさんが写真を見せてくれました。

かわいい、女の子でした。

その、写真を見たら、なんだか泣けてしまいました。

もしも、そのこを見たら、泣いてしまいそうです。

ななちゃん。ありがとう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福とは

2014年01月04日 | ちょっといい事

小耳に挟んだ言葉。

幸福は「幸福」というものがあるのではなくて、「幸福と感じる心」があることなんですって。

つまり、同じ事でも同じ状態でも、幸福と感じる人もいるし、不幸と思う人もいるって事。

幸福な人がいるんではなくて、幸福と思える人が、幸福な人。

でもね、同じ事でも、同じ人でも、そう感じる時とそうは思えないときがある訳で、

で!

どうしたら幸せと思えるか。

ちっちゃな、ちっちゃな、いい事を探すことだって。

これいいなって事が見つけられるようになると、幸せって感じる気持ちがアップするんだって。

って、聞いて、そうしようと思うんだけど、なかなか難しいね。

ついつい、嫌なことばっかり目について、そうすると、確かにいい事を探す気持ちが萎えちゃうのよね。

でもね、一日のうち最後に、無理やり、いいことなかったかな。ちょっと嬉しかったことなかったかな、って探すと、嫌だったことも、いい事に思いなおせるようになって、だんだん、幸せを感じる心が成長するんですって。

今日の、良かったこと。

義弟一家が出した料理を完食してくれたこと。

オットの座っていた椅子が、立ち上がる時に大破したが、オット、尻もちを回避し、怪我がなかったこと(^_^)v

しかし、椅子がバラバラ事件になった時には、びっくりしたぜ。

あれで、怪我したら、明日はオットは大役があるから、困ったぜ。

ホントに漫画のように、立ち上がった瞬間に木の椅子なんだけど、木組が外れてバランって椅子が分解バラバラ事件になったんだよ。ちょっと、ガタガタしてきたもんだから、外してあった椅子なんだけど、今日は大勢だったから、その椅子を持ってきて、しかも一番体重のあるオットが座り、しかも、斜め後ろにぐいってやりながら立ち上がったんだよね~~。

メタボではあるが、案外、運動神経はよかった。

良かった良かった。

う~~ん。確かに、そんなことを思ったら、嫌な事もあって、眉間にしわが寄ってしまっていたけど、笑顔になったな。(^_^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする