要支援2の判断の出たオット母Bこさん、御年91歳。
運動も嫌、マッサージならやってもいいけど、リハビリは嫌。その他あくまで、自分の物差し(気に入るか気に入らないか)だけで周りの迷惑なんぞ考えてはおりませんので、「別に家に居りゃあいい。」そうで、デイも週2回「も」行かにゃあなんないから行っているだけで、別に家に居たっていいだよと言う、スタンス。
例えば家の周りを散歩したらは、ブライドが大いなる邪魔になって、散歩もできない。出来ない?やらないと言ったほうがいいか。
デイでのお風呂も入浴にこぎつけるまで、幾多のメンタルの問題で、丸2年掛かった。etc………(-_-;)
で、じゃあ、要介護になって何が変わるか。
①料金が高くなる
②限度額内なら、何施設利用しても良い。
つまり、介護になれば、入浴の空きのない、今のデイの方に、他の施設で入浴も可能になる。
けれども、Bこさんの場合、体はなんだけど、頭の方はしっかりしているので、認知の人と一緒に何かするなんてことは嫌で仕方ない。けれど、デイに行くと、体の動きは一番悪いが、「頭がおかしい人ばっかで嫌になる」そうで、送迎の車もどうかすると、車いすの方と一緒の(後ろから車いすが入れられるタイプ)で「荷物のように運ばれる」のが、屈辱的に感じるらしい。
そこらへんも、サービスは受けたいけれど、「あんな人たちと一緒」が耐えられないということもあり、「あんな人」と自分が同類と言われることにも抵抗がある。っていうところらしい。
で、結論。
「要支援2 のままで」
となりました。
が、現実的にはお風呂に自身で入るには自信がない。
ので!「自費で入浴介助のヘルパーさんを週1回頼む」と言うことになり、ケアマネさん「じゃあ早速明日からでも(と、身を乗り出しておりましたが)冷たいヨメ(=わたくし=よしこ)は、「いえ、来月から。」(そりゃあ、デイで入れずに自費でヘルパーさん入れるってどうよ!そっちで入れてくれれば、そんな無駄なことはしなくていいんだし、第1にまたまたBこさんが、やっぱやめとく!なんぞ言いだすのが目に見えているんでね。)
と言うわけで、この後、Bこさんの「要支援」に関わる面々が一堂に会しってやつも、控えておりまして、それを持っていろいろ決まる…予定でしたが、来月にしておいて正解だった事件が勃発するのでありますよ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
そうです!事件です!わたいは切れております、きっれきれに切れておりますよ!
ちょっと、そこの二人!そこにお座り!状態でございますよ。
またまた続く~~であります~~。