比丘尼の丘へササユリを見に行きました。その1(6月1日)
山歩きの定番、比丘尼の丘でササユリが満開になっているようです。
午前中の予定で覗いてきました。
中宇利地区から見た金山~雨生山
目的地の比丘尼の丘は、金山の中腹あたりになります。
世界桜の園駐車場から登っていくと、散策路横に点々とササユリが咲いています。
ササユリは、年々増えてきているようです。
一周してみたところ、背丈の低いものも多くありました。
白いものや
濃いピンク色のものなど、個体差が大きく楽しめます。
シモツケも咲きだしています。
4つの花をつけたササユリ
東屋からは、いつものように中宇利地区の田園風景、田植えが終わった田んぼに水がはられています。
東屋から沢へ向かう通路には、ウツボグサも紫色の花を咲かせています。
東屋から沢方面に歩いていきます。
こちらにもササユリが咲いています。
沢でハンカイソウが咲いていました。
オカトラノオが咲くのは、もう少し先です。
シライトソウは、そろそろ終わりかな?
艶やかな花をつけています。
ピンク色
白
ピンク色
比丘尼の丘でササユリを堪能しました。
丘全体では、沢山のササユリが次々と咲いています。
山歩きの定番、比丘尼の丘でササユリが満開になっているようです。
午前中の予定で覗いてきました。
中宇利地区から見た金山~雨生山
目的地の比丘尼の丘は、金山の中腹あたりになります。
世界桜の園駐車場から登っていくと、散策路横に点々とササユリが咲いています。
ササユリは、年々増えてきているようです。
一周してみたところ、背丈の低いものも多くありました。
白いものや
濃いピンク色のものなど、個体差が大きく楽しめます。
シモツケも咲きだしています。
4つの花をつけたササユリ
東屋からは、いつものように中宇利地区の田園風景、田植えが終わった田んぼに水がはられています。
東屋から沢へ向かう通路には、ウツボグサも紫色の花を咲かせています。
東屋から沢方面に歩いていきます。
こちらにもササユリが咲いています。
沢でハンカイソウが咲いていました。
オカトラノオが咲くのは、もう少し先です。
シライトソウは、そろそろ終わりかな?
艶やかな花をつけています。
ピンク色
白
ピンク色
比丘尼の丘でササユリを堪能しました。
丘全体では、沢山のササユリが次々と咲いています。