比丘尼の丘へシライトソウを見に行きました。その1(5月19日)
そろそろシライトソウが咲き出したのではと思い、午後より比丘尼の丘へ行って来ました。
2回で紹介します。
午後1時30分ごろに着きましたが、誰もいない世界桜の園駐車場から登っていきます。
ノアザミ
登り口からすぐにお目当てのシライトソウの伸びた花がありました。
シランですが、植えられた物でしょう。
散策路の両脇に咲いています。
試験管タワシのようです。
同じ場所にはタツナミソウも咲いています。
ソクシンランもあちらこちらで伸びてきていました。
一つ一つの花をアップ
立派なシライトソウ
ヤマツツジは最盛期です。林の中で良く目立ちます。
ソクシンランは、こんな感じで沢山咲いています。
ササの中にシライトソウ
東屋から見た、いつもの風景
左、吉祥山と右、本宮山
田植え真っ盛り
今日、状況を見たかったササユリ
後7日ほどで咲くでしょうか。
このササユリは、今週には咲きそうです。
ガンピもあちらこちらで咲いています。
イナモリソウもまだ蕾が小さい。例年通り下旬ごろでしょうか?
コゴメウツギ?
モミジイチゴがたわわに実っていました。早々に採取して味見
すぐにこれだけ採れました。口に入れると甘酸っぱくて美味しい!!
ホオノキの花が咲いています。
葉にタマムシらしき虫がいました。
タマムシにしては小さい、体長3cmほど、普通のタマムシは4~5cmほどありますし色も違います。
家で調べるとアオマダラタマムシでした。虫好きには、たまらない虫でしょうか?
比丘尼の丘から金山林道を歩いています。
その2へ続きます。