伊吹山へ涼と花を求めて、その1(8月20日)
暑い日が続いています。久しぶりにどこか山に登りに行こうと思っていました。
涼しく、花の多い所?ぱっと考えついたのが伊吹山、昨年はもう1周間後でしたが、
今年はもうサラシナショウマが咲き出したようです。今回はだらだらと5回で紹介し
同じ花の画像が何枚も出てきますが、ご勘弁を。
朝家を5時過ぎに出て新東名高速、新城ICから関ケ原IC、伊吹山ドライブウェイで
山頂駐車場の楽ちん登山??です。
駐車場8:02~山頂9:03~駐車場9:52~1343m地点10:18~山頂10:30~駐車場11:45
西登山道から山頂へ、中央登山道を降りて東登山道を登り、再度山頂へ
山頂で昼食を食べ西登山道を降りました。
歩行距離L=5.9km
新東名高速から名神高速道路を西へ走りますが、雲がかかり伊吹山は見えません。
関ケ原ICを降りて、伊吹山ドライブウェイを上っていきます。
遠くから見ても標高1300m程度の山ですが、木々のない独特の山です。
山頂駐車場には、7時45分ごろ到着、まだ車は少ない。気温は朝23℃ぐらい昼は27℃ぐらいかな?
今年も初めは西登山道を登ります。
クサボタンは、西登山道の登り始めの付近に咲いていました。
サラシナショウマが随分と多く咲きだしています。今年は春から花が早く咲きだしましたが
秋になっても早いようです。冬も早く来るのかな?
登山道脇には、沢山の花が見られます。
シオガマギク
満開を迎えていたルリトラノオ、似ているクガイソウは終わっていました。
西登山道に咲き誇っているキオン
ルリトラノオ
期待していた山岳展望は雲と霞でした。
ルリトラノオ
サラシナショウマの大群落、もう少しで真っ白に穂が揃いそうです。
フジテンニンソウは咲き始め
ヤマクルマバナ
この花を見つけた時、初めはイヌトウバナの大きいのと思っていましたが、家に帰り
調べるとヤマクルマバナのようです。
シオガマギク
シモツケソウ
キヌタソウ
西登山道のシモツケソウの群落、少し盛りは過ぎているようですが十分綺麗です。
独身時代に一度ここを訪れた時は、ドライブウェイ沿いでも多くの花が見られた覚えがあります。
ここまで減ったのはシカの食害で、今日もフェンス内に5~6頭のシカを見ました。
西登山道を上がっていきます。山野草を撮影しながら、ゆっくり歩いて行きました。
シモツケソウの保護地は、綺麗な花が見られました。