駒ヶ岳に駒ヶ岳ロープウェイを利用して登ってきました。その1(9月6日)
前日に天気予報で、駒ヶ根市付近は終日降水確率10%でした。
これなら青空が楽しめそうです。
朝3時45分に家を出て、国道257号~国道153号~中央高速道路経由で駒ヶ根ICを降りて
6時20分ごろ着くと、もう多くの登山者が切符売り場で並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/79/88b483e533202c9b7915fb7cf47e0924.jpg)
赤軌跡が歩いたコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ba/2b15ae0e8ac970227ecd79babefde8b8.jpg)
歩行距離L=5.7km
千畳敷駅8:20ー八丁坂分岐8:36-乗越浄土9:14-中岳9:44-駒ケ岳10:32
ー中岳巻道分岐点11:00ー乗越浄土11:35-八丁坂分岐11:59-千畳敷駅12:23
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/07/ca91418dcafd8ab5b209bcca54214bee.jpg)
駒ヶ根ICを降りて前方に青空の下、千畳敷が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2b/ed90ed7c42a905cd3c0ad596624b3835.jpg)
切符売場には、販売前から50mほどの列が出来ていました。
*切符売場とバス乗り場について、切符売場に並んぶ前にバス乗り場の列にザックを置いておけば良いようです。*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/6d210b5a9f877e93d2888bf7086878e6.jpg)
この日は、7時15分が始発予定でしたが、臨時便が出て7時5分が始発
私は、7時10分の第3便で乗ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/85784a83201af276bd840086813413b7.jpg)
しらび平駅、8時10分のロープウェイで千畳敷駅へ向かいます。
ここも待ち時間なしで通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/e06da16855134aa68baad2e3b1d852bb.jpg)
南アルプスがくっきりと見えています。
仙丈岳から北岳、間ノ岳、塩見岳と勢揃い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/60/48c1ad715d64a203001a1bd115485429.jpg)
ロープウェイで登るにしたがい富士山の頭が見えてきます。
言うことありません!!!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/6e6d38128146dc1ae0ac03577aeaec32.jpg)
8時20分頃に千畳敷駅に到着
気温16度です。もっと寒いかと思っていましたが天気が良いのでウィンドブレーカーは
いらないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/b9f3420ba0d63a7c14495b88fc8427d9.jpg)
千畳敷カールがどーんと広がっています。
くっきりと晴れていて最高!!日頃の行いのおかげかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ba/5c69552926447379dcca8f61f7dd1332.jpg)
今日は、花の時期は終わっていますのでカール散策は帰りにして、駒ケ岳神社前から歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fc/5b2e3af433cb93255878154057f02fe1.jpg)
歩き始めると、リンドウの蕾が目に付きます。オヤマリンドウでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/f4cc3e48acb63aa2049057e2a3fd647d.jpg)
ウメバチソウも沢山咲いています。花は少ないですが、家に帰り画像で調べてみると20種類ほどの花を見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/53/93df7b206701ce30cf0b354f0161adf6.jpg)
ミヤマトリカブトかな?と思いましたが、サクライウズというトリカブトの仲間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/b3beb42435eb2ab43dab2b5e9861c5f3.jpg)
チングルマは綿毛、これはこれで綺麗!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/74/02374353c19b1ac2792b04b8b10d2507.jpg)
ハクサンボウフウかな?この花も目立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d7/d7d7574603c2094084ed962e5719aa6f.jpg)
ウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/03/eaef8d843f4def53dd8448d50594e968.jpg)
千畳敷カールの向こうに南アルプス、半月前なら一面お花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/88/3d90c4afe74326dadbc3a3b5b23fc19c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/19/82ea3215b747ba235472cbc3ceb35ca2.jpg)
ウサギギクの残りかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/98/f30a80cc1c2b74f814dd63fdf5d77ec2.jpg)
小さな花を咲かせていたミヤマリンドウ、日を浴びてちょうど開きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/32/ae21b62f2f1c5d6074089c0680f39674.jpg)
八丁坂に向かって歩きます。もう坂には大勢の登山者が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/db/229d1ff27d994e30677799140b0adbb1.jpg)
サクライウズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c1/2ce9f383d9c50264326e91ca7c3233a5.jpg)
これも良く見かけたシナノオトギリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/faba39af1991453dab7c27e06a1fe27e.jpg)
歩いてきた遊歩道を振り返ると、千畳敷駅・ホテルと南アルプス、大きな展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c2/703082ac54c729fdeb028edb23571ea7.jpg)
シナノオトギリと同じく目立ったミヤマアキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4f/df8c2184c8c50b7bd9415e6c5f091c1d.jpg)
草の間に咲いている、ミヤマキンバイかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/26/26b523ac03a744e3d39cd1deb358f8c5.jpg)
コケモモの実が足元で色づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/86bb81a4ff7afd704560ad45bec2f352.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/38/ee51403c5e2fe00061a8d1fc66044c3c.jpg)
八丁坂分岐から急な登りになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d9/ad244edde0a9975c2452bda9fca230ea.jpg)
急な登山道を登って行きますが、酸素が薄く心臓がバクバクと悲鳴を上げだしました。
運動もなしで、下界からロープウェイで一気に2600m地点に来て、ウォーミングアップ
なしで登りだしたので高度順応が出来ていないようです。
何度も休みながら登っていきます。周りの登山者もゼイゼイと息をして登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/de0f34c5ce2f6f4c7e8b24bf06315af1.jpg)
随分上がってきました。ここまで来ればもう少しで乗越浄土ですが、今までにない動悸で息が続きません。
ゆっくり行きましょう。その2へ続く