こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

キクザキイチゲを見てきました。(3月20日)

2020-03-21 07:00:00 | 山野草

キクザキイチゲを見てきました。(3月20日)

ここは、東三河の名もない林道沿いにひっそりと咲いています。

写した場所100mほどの範囲に沢山咲いていました。今年は花が多いかな?

まだ開ききっていない株も多くありましたので、しばらく楽しめそうです。

小さな株も多くあります。嬉しいことに増えているようです。

ニオイタチツボスミレ?タチツボスミレ?も沢山咲いています。

ヤマツツジ?も蕾がこんなに大きくなっています。

この日は、比丘尼の丘の後、キクザキイチゲの咲く場所を回りました。

これでキクザキイチゲが東三河で確認出来たのは4箇所になりました。


比丘尼の丘に行きました。(3月20日)

2020-03-20 16:40:33 | 山野草

比丘尼の丘に行きました。(3月20日)

春のお彼岸、午前中にお墓参りに行き、午後から比丘尼の丘へ山野草を見に行きました。

 

世界桜の園駐車場から登っていきます。桜がポツポツと咲きだしています。

4月になるとあらゆる種類の桜が咲き乱れます。

ショウジョウバカマ

フモトスミレ

シュンランの蕾が大きくなってきた。

中宇利地区の田園風景

東屋付近のハルリンドウが多くなって来ました。

キジムシロ

ニオイタチツボスミレかな?

今日の散策コースは、駐車場~東屋~比丘尼城址~愛の鐘~金山分岐~中道~雨生山分岐~西口を歩きました。

東屋から比丘尼城址あたりがハルリンドウの多い所です。

今日のお目当て、センボンヤリを見つけました。

金山分岐の多く見られる場所はまだ出ていません。今日はこれ1本のみ見ることが出来ました。

比丘尼城址へ登っていきます。この山は展望も良く山野草も多く楽しい低山です。

頂上223mが見えてきました。

比丘尼城址223m、この山の手入れを数人の方が行っていて本当に大変だと思います。

この方たちのおかげで笹に覆われず山野草も多く見られます。いつかはお手伝いしたいものです。

金山分岐へ向かう道のミツバツツジが咲いています。まだ芽吹き前ですので良く目立ちます。

赤茶けた丸山の蛇紋岩地帯

見ての通り、痩せた土地ですので小さな木々しか育ちません。

こんな所ですが山野草が春から秋にかけて咲きます。

小さな水たまりにアズマヒキガエルのオタマジャクシがいました。

ニオイタチツボスミレ?タチツボスミレ?

ナツトウダイ、もう花芽を付けています。

クサボケも咲いていないかと探していましたが、少し早く蕾の付けた物を見ただけでした。

帰路の西口までにもハルリンドウがポツポツと咲いています。

風が強かった一日でしたが春の山野草を楽しみました。

 


比丘尼の丘に行きました。(3月13日)

2020-03-16 07:00:00 | 山野草

比丘尼の丘に行きました。(3月13日)

 

葦毛湿原・カタクリ山の後、比丘尼の丘へハルリンドウの開花を確認に行きました。

その後に、座談山で聞いた桜淵のキクザキイチゲ・ヒロハノアマナ・ミノコバイモを探すことに。

 

比丘尼の丘へ着くと、数台の車が停まっていました。皆さん登山?花を見に来たのかな?

駐車場で豊橋からの夫婦の方から少し案内して欲しい旨がありましたので、東屋までの登山道を登っていきます。

ここの花などを紹介しながら歩くと、今日の目的ハルリンドウが咲いていました。

東屋まで来ると、毎年通りこの付近でハルリンドウが多く咲き出したのを確認

夕方近くなってきて雲も出て陽が陰ってきたので閉じたものが多かった。

タチツボスミレも見つけました。

ハルリンドウと共に毎年一番先に咲くキジムシロ

いつもの東屋の通り、この道の両脇に花が多く咲きます。

いつもの風景、今年もここへ山野草を求めて何回来るかな?

ハルリンドウ

タチツボスミレ

シュンランも蕾を伸ばしてきています。

これも早く咲く、フモトスミレ

比丘尼の丘でハルリンドウの開花を確認した後、情報の桜淵のキクザキイチゲを探しに行きます。

教えて頂いた付近をウロウロと探すと・・・見つけました。

ヒロハノアマナです。もう終わりのようです。

ヒロハノアマナの横にキクザキイチゲ

ここにはキクザキイチゲ・ヒロハノアマナ・ミノコバイモが自生していますが、過去に植えられたものでしょうか?

今のところ不明です。

次にミノコバイモも発見!!まさかのこんな所に??

今日は、弓張山地からカタクリ山、比丘尼の丘、そして桜淵のキクザキイチゲとミノコバイモと山野草をたっぷりと堪能しました。

これから毎週のように山野草が咲き出します。忙しくなります。

 

 

 

 


豊橋石巻西川町カタクリ山へ再度行きました。(3月13日)

2020-03-15 07:00:00 | 山野草

豊橋石巻西川町カタクリ山へ再度行きました。(3月13日)

 

葦毛湿原・弓張山地からの帰り道、再度カタクリ山へカタクリを見に行きました。

前回は、数輪のみの開花でしたが今日は良く開いています。

キクザキイチゲも数輪咲いています。

ヒロハノアマナはそろそろ終わりかな?

ジロボウエンゴサク

カタクリ山は、個人の山で保護されていて多くのカタクリが自生しています。

ここのカタクリは、丹精に保護されていて大きな株になっています。

野生とは言えませんが、これだけ咲き誇ると綺麗です。

 

 

 


葦毛湿原から座談山まで登り、キスミレを見てきました。その2(3月13日)

2020-03-14 07:00:00 | 登山

葦毛湿原から座談山まで登り、キスミレを見てきました。その2(3月13日)

 

座談山に着くと東方に富士山が見えました。今日は雲が多く霞んでいたので諦めていたのですが嬉しかった!!。

他の登山者も『見える!!』と声を出して喜んでいます。

薄っすらと富士山

浜松市のアクトタワー

ここで少し早い昼食を食べながら展望を楽しみます。

富士山・浜名湖・遠州灘(太平洋)渥美半島

昼食後に座談山の東の斜面登山道に行くと・・・咲いていました!!!。

相変わらず可愛い清楚な花です。花びらの模様もくっきり

咲いていたのは1輪のみでした。もう数日後になれば咲き出すかな?

昨年見たシュンランはまだまだ

昼食とカタクリを楽しんだら帰路につきます。

良いですね~~~。

葦毛湿原へ降りていく道に入ると、毎年一番先に咲くミツバツツジが目に入りました。

帰りにも葦毛湿原内を散策、往路には目に入らなかった花を探していくと、キジムシロの黄色い花を発見

葦毛湿原内の行きに通らなかった木道を歩くと・・・ショウジョウバカマ

こちらでもハルリンドウ

葦毛湿原でハルリンドウ、風越峠でキスミレ・ヒロハノアマナ、座談山でカタクリを見ることが出来ました。

この後、葦毛湿原を後にして豊橋石巻西川町カタクリ山、比丘尼の丘のハルリンドウ、桜淵のミノコバイモとキクザキイチゲを見に行くことに。

特に桜淵の情報は、キスミレを見ていた時に保護の会の方から教えて頂きました。