こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

エビネの様子を見に行きました。(4月22日)

2021-04-23 07:00:00 | 山野草

エビネの様子を見に行きました。(4月22日)

 

前回見てきたエビネ、あまりにも開花が早かったので、毎年見ている弓張山地のものを覗いてきました。

 

コバノガマズミ

もう少しで満開を迎えそうなフジ

チゴユリは、林道沿いでたくさん見られます。

ウマノアシガタの黄色い花が目立つ。

今年もウマノスズクサの花を見られました。

ホウチャクソウも咲きだしています。

お目当てのエビネは、もう少しで開花かな?

この株は数年前に見つけたものですが、増えているようです。

盗掘されずに一面にエビネだらけになると嬉しいものです。

エビネはこの状態なら来週が良さそうです。

まだ山深くにいくつかの群落を知っていますので訪れたいと思っています。

 

 


雨生山・比丘尼の丘に行きました。その2(4月21日)

2021-04-22 07:00:00 | 登山

雨生山・比丘尼の丘に行きました。その2(4月21日)

 

一度、林道に降りて金山方面に登っていきます。

しばらく歩くと雨生山登山口、ここを右に上ります。

こちらの登山道には、ハルリンドウが一杯咲いていて、見頃です。

日陰が多く、比丘尼の丘より涼しいので少し遅く咲き出したようです。

明るい雑木林の中を歩いて行きます。

途中では、鹿に出会い、周りからは野鳥のさえずりの中。

マルバアオダモ、この名前のマルバとは丸い葉と思っていましたが違いました。

  • 名前の由来・・・「マルバ」は、葉の形ではなく、他のアオダモ類と比べて鋸歯が不明瞭なことに由来する。形がほっそり見えることから、別名ホソバアオダモとも呼ばれている。 

ツクバネウツギ

マルバアオダモにクマバチが蜜を吸っています。このハチは大人しく刺すことは触らなければありません。

針はメスのみにありオスにはありません。

私は、モフモフの可愛い格好が好きなハチです。

蛇紋岩地帯の痩せた道を登っていきます。

雨生山山頂の前に金山方面に少し歩き赤茶けた裸地まで。

秋にはミカワマツムシソウやムラサキセンブリの咲く場所です。

登山道には、ハルリンドウがこんな感じで咲いている。

尾根からは、南東方向に浜名湖

この雨生山直下に東名高速道路の宇利トンネルが通っています。左端に東名高速道路が見えています。

尾根から見た吉祥山と本宮山

ドウダンツツジ

ツクバネウツギ

雨生山山頂(313m)

山頂から少し北側に歩いた所からは冬の澄んだ空のとき富士山が見れれる場所がありますが、もちろん春の霞が掛かった空では無理です。

ヒメハギ

山頂より少し戻った所から見た雨生山・吉祥山・本宮山

反射板のある展望丘まで戻り休憩、今日見えていた山は

風切山356.7m、船着山427.2m,常寒山482m、鞍掛山883m、宇連山929.7m

三ツ瀬明神山1016.3m

真冬には、遠く南アルプスの白い峰も見渡せます。

休憩後下山。西登山口に戻り田圃道を歩いて戻りました。

アザミ

世界桜の園から比丘尼の丘を周り雨生山山頂まで花を探しながら歩いて来ました。

気温も20℃になり汗ばむ季節です。

 


雨生山・比丘尼の丘に行きました。その1(4月21日)

2021-04-21 07:00:00 | 登山

雨生山・比丘尼の丘に行きました。その1(4月21日)

 

久しぶりに世界桜の園駐車場から雨生山山頂(313m)まで足を伸ばして来ました。

朝9時前に駐車場に着くと1台の車がいましたが、帰りには6台駐車していました。

世界桜の園の桜はすべて葉桜になっています。

ヤマツツジが咲き出しました。

ハルリンドウは、比丘尼の丘では終盤でしたが、雨生山方面はちょうど見頃でした。

キジムシロ

コバノガマズミ・カマツカ・マルバアオダモ・ドウダンツツジなどの白い花がずっと咲いている。

カマツカ

吉祥山(356.7m)と本宮山(789.3m)

中宇利地区の田んぼは田植え前の苗の準備中

チゴユリ

シラン

陽だまりにハルリンドウが残っていた。

ハルリンドウに似ていますが、こちらはフデリンドウ、花が小さい

鮮やかな朱色のヤマツツジが点々と咲いている。

日陰には、まだ見頃のハルリンドウは多くある。

こんな散策路を歩いていきます。

雨生山(313m)、鉄塔の左の三角錐の山

新緑いっぱいの比丘尼城址

コバノガマズミ

ナツトウダイ

ヤマツツジ?ミヤコツツジかな?ヤマツツジよりピンク色

雨生山と吉祥山

比丘尼の丘を周り花探し、今日は丘を降りて雨生山山頂まで足を伸ばしてきます。

 

 

 


弓張山地でキンラン・エビネ・シュンランを見てきました。

2021-04-20 14:38:42 | 山野草

弓張山地でキンラン・エビネ・シュンランを見てきました。

 

弓張山地の山野草、どれも開花が早いので、朝より覗いてきました。

昨年は、4月29日頃に咲き出したキンランが咲きだしています。

日陰では、まだ蕾でした。

明るい場所では、開いてきました。

これは見事に開花したキンラン

キンランは、以前より少なくなっているようでした、盗掘か?草刈りにあったか?冬の寒さで枯れたのか?心配です。

盗掘も多いですので、このブログを見られている善良な方、皆さんで見張りましょう。

こちらはエビネ、昨年は5月7日に見ましたが、めちゃくちゃ早い。

小さな株が二つ並んでいました。

これは思わぬ場所でしたが、毎年見ている場所も咲き出すのかも?

今週末か来週にも見てこようかな?

シュンラン、弓張山地では盗掘が多く、ここも以前は10株以上見られましたが、今日見つける事が出来たのはこれのみ。

絶滅の危惧されるキンラン・エビネ・シュンランを探しに弓張山地をうろうろ。

今年も何とか見ることが出来ました。

いつまでも見られるように見守りたいと思います。

 


学童農園やまびこの丘でテニス(4月18日)

2021-04-18 19:20:51 | テニス

学童農園やまびこの丘でテニス(4月18日)

 

今日は、新城総合公園が使用できなかったので仲間で、新城市玖老勢地区にある学童農園やまびこの丘でテニスを楽しみました。

ここには、テニスコート4面、野球場、体育館、キャンプ場、宿泊場があります。

また、目の前を流れる海老川では、夏の間水遊びも楽しめる自然豊かな施設。

ここからは、東海自然歩道の通る尾根が見ることが出来ます。

棚山高原の瀬戸岩(中央の岩壁)玖老勢地区から登るコースが2つあります。

瀬戸岩と鳳来寺山に登ることができる玖老勢峠

右の上が鳳来寺山山頂付近

右下のお墓付近から尾根を上がると山頂直下まで登れます。

棚山高原の瀬戸岩(左の岩)見えている岩の上に立つことが出来ます。

玖老勢地区は、集落の真ん中を海老川が流れる自然豊かな町

棚山の真下にテニスコートがあります。

今日は、冷たい雨も降り強風が吹き荒れていましたが、仲間で楽しいゲーム

ゲームは、代わる代わる行いますが、待ち時間は山が好きな私は目の前の山を眺めては、また登ろうかなと考えています。

 

今日も仲間で楽しいテニスを楽しみました。

新城市には、人口の割にテニスコートが多くあり、結構簡単に予約することが出来る環境バツグンの場所です。

もちろん見たとおり、自然環境も緑に囲まれて良いですよ。