「「音楽&オーディオ」の小部屋」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
「水彩画」と「油絵」のどちらがいい?
(2025年04月09日 | オーディオ談義)
「ハーモニーが大切」「長時間聴いても疲れない... -
始まりはいつも「感動」から
(2025年04月08日 | 読書コーナー)
「セレンディピティ」(Serendipity) 何だか舌を噛みそうな言葉ですが、... -
作曲家「ロッシーニ」は曲風が「モーツァルト」に似ている?
(2025年04月07日 | 音楽談義)
毎日、情報発信をしているとやはり いいこと がありますね。読者の方からメールを頂... -
昨週を振り返って(2025・4・6)
(2025年04月06日 | 独り言)
このブログのアクセスさえにも つきまとう周期的な「波」ですが、ようやく低迷期を脱... -
トップサイダー~ウマさん便り~
(2025年04月05日 | ウマさん便り)
「トップサイダー」インターネットで日本の週刊誌や雑誌をリアルタイムで見られるよう... -
「普通の音」のありがたさを思い知る
(2025年04月04日 | オーディオ談義)
4月に入って早くも4日目ですが相変わらず肌寒いです。「花冷え」? 広辞苑によりま... -
一流の芸術が持つ永遠の生命力とは
(2025年04月03日 | 音楽談義)
毎日、飽きもせず、懲りもせず楽しんでいる音楽とオーディオだが、いい歳をしてどうし... -
「真空管アンプの歪み」から「美しいハーモニー」を醸し出す
(2025年04月02日 | オーディオ談義)
つい先日のブログ「歪みのある音はアンプに責任あり」をご記憶でしょうか。念のため、... -
昨月を振り返って(2025・4・1)
(2025年04月01日 | 独り言)
今年の3月から突然始めた「振り返ってシリ~ズ」・・、「お前はいつから懐古趣味にな... -
聴かぬが花 VS 聴かせぬが花
(2025年03月31日 | オーディオ談義)
「秘すれば花なり」という言葉があります。平たく言えば「秘密にするからこそ価値があ... -
昨週を振り返って(2025・3・30)
(2025年03月30日 | 独り言)
昨週はアクセスが好調でした。どうやら2週連続の不調期を脱したみたいです。「波」は... -
趣味と実益を兼ねて「40ヘルツの低音」を聴きましょう
(2025年03月29日 | オーディオ談義)
先日のこと、とあるネット記事に大いに興味をそそられたので記録に残しておくとしまし... -
「家元」ほか~ウマさん便り~
(2025年03月28日 | ウマさん便り)
南スコットランド在住のウマさん・・、なかなかメールが来ないのでもしかしてご病気で... -
「待つこと」のメリットを考えてみよう
(2025年03月27日 | 読書コーナー)
著者の藤原智美さんは芥川賞受賞作家。本書は「加速する一方の老人社会でいま何が起... -
「歪みのある音」の責任はアンプにあり
(2025年03月26日 | オーディオ談義)
「新しいデジタルアンプをオークションで落札したんだけど、お宅のシステムで聴かせて... -
「音楽=時間芸術」 VS 「絵画=寓意(ぐうい)」
(2025年03月25日 | 独り言)
日経新聞の文化欄はいつも興味深く読ませてもらっています。他の新聞とは一味違ってセ... -
モーツァルトの「弦楽四重奏曲」への誘い
(2025年03月24日 | 音楽談義)
先日のブログ「これぞ癒しのモーツァルト全6曲」を投稿したところ、千葉県在住の「M... -
昨週を振り返って(2025・3・23)
(2025年03月23日 | 独り言)
いつぞやのブログにも記載したように「麻雀」というゲームに常に付きまとうのが「山あ... -
いったい幾つまで生きられるんだろう?~寿命の予測
(2025年03月22日 | 独り言)
「いったい、自分は幾つまで生きられるんだろう?」70歳以上になると、誰もが一度は... -
音質優先順位のトップは「長時間聴いても疲れない音」
(2025年03月21日 | オーディオ談義)
それほど広くもないスペース(5m×6m)に6系統...