近鉄の大和西大寺駅で、奈良大立山祭りのパンフレットを貰ったのである。祭りは17時からと書いてあるが、とりあえず行ってみるか。無料シャトルバスを運行すると書いてあるが、今は14時半なので、シャトルのシャの字も無いのである。
歩くか・・地図を見たら、いけそうや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e0/a9045c9e4568aac1b959b9edc660a276.jpg)
歩く、歩く・・・線路沿いやな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/2b9a7c67e181ee3a94000952ce484156.jpg)
「こんなに、遠かったっけ」ちょっと不安
「高架橋に出たがな、こんな道地図になかったような」かなり不安、というか道、間違ってるし。
近鉄奈良線の沿線沿いに行かなくてはならないのに、、橿原線沿線を歩いているがな。
力いっぱい戻った。線路の下を潜らなければなかったのに、直進したのが敗因だった。気をとりなおいて佐伯門に到着。ここには、平城京跡記念館がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/2b0cf93b77a32b8647b28110f8eac616.jpg)
なんと、入場無料。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6a/f335bb33bb7d1a0a3066dfa4196f9570.jpg)
「パンフレット、どうぞ」
「あ、有難うございます」
「良かったら、ガイドもします」←ボランティアの無料ガイド。
「とりあえず、見学してもいいですか」
「どうぞ」
内部は、フラッシュさえ使用しなければ撮影可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/29/b70b6f057ee0e87f07c8d10be53df4f1.jpg)
一通り見学したので、平城京跡まで行ってみました。16時頃なので、会場は装置等のセッティングや、出演者のリハーサルなどをやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/21/06c1bdf2772d64cf12833cb2745724de.jpg)
持国天さまがいらっしゃいます。まだ、空は明るいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/351ba2fd3855867b6f0e947e723f0a2c.jpg)
さ、ついに日も暮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/67/2301ccc92184cf8472dd90dbebc97c44.jpg)
広目天さまに灯が入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/21/3fe04bdf7a6b03a210d274084ce4944c.jpg)
増長天さまにも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/5572b99f73394795f9c29200daad5846.jpg)
多聞天さまが、夜空に浮かびあがります。会場は、めちゃ広いので、四天王さまをひとつに撮ることはできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/38/81a4c3977c0498080dc49a36b474827b.jpg)
かつての平城京は、ここに10万人が暮らしていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/1774a3b260e127330e97ea38ff50e01a.jpg)
ステージでは、光陵町の金明太鼓が始まりました。おぉ、吹きさらしなので寒いぞ。
大立山祭り 無病息災を祈る祭り 2016年1月29日(金)~2月2日(火) 入場無料、西大寺南口から会場まで、無料シャトルバス運行。
奈良市二条大路南4丁目6番1号(資料館の住所)
歩くか・・地図を見たら、いけそうや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e0/a9045c9e4568aac1b959b9edc660a276.jpg)
歩く、歩く・・・線路沿いやな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/2b9a7c67e181ee3a94000952ce484156.jpg)
「こんなに、遠かったっけ」ちょっと不安
「高架橋に出たがな、こんな道地図になかったような」かなり不安、というか道、間違ってるし。
近鉄奈良線の沿線沿いに行かなくてはならないのに、、橿原線沿線を歩いているがな。
力いっぱい戻った。線路の下を潜らなければなかったのに、直進したのが敗因だった。気をとりなおいて佐伯門に到着。ここには、平城京跡記念館がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/2b0cf93b77a32b8647b28110f8eac616.jpg)
なんと、入場無料。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6a/f335bb33bb7d1a0a3066dfa4196f9570.jpg)
「パンフレット、どうぞ」
「あ、有難うございます」
「良かったら、ガイドもします」←ボランティアの無料ガイド。
「とりあえず、見学してもいいですか」
「どうぞ」
内部は、フラッシュさえ使用しなければ撮影可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/29/b70b6f057ee0e87f07c8d10be53df4f1.jpg)
一通り見学したので、平城京跡まで行ってみました。16時頃なので、会場は装置等のセッティングや、出演者のリハーサルなどをやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/21/06c1bdf2772d64cf12833cb2745724de.jpg)
持国天さまがいらっしゃいます。まだ、空は明るいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/351ba2fd3855867b6f0e947e723f0a2c.jpg)
さ、ついに日も暮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/67/2301ccc92184cf8472dd90dbebc97c44.jpg)
広目天さまに灯が入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/21/3fe04bdf7a6b03a210d274084ce4944c.jpg)
増長天さまにも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/5572b99f73394795f9c29200daad5846.jpg)
多聞天さまが、夜空に浮かびあがります。会場は、めちゃ広いので、四天王さまをひとつに撮ることはできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/38/81a4c3977c0498080dc49a36b474827b.jpg)
かつての平城京は、ここに10万人が暮らしていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/1774a3b260e127330e97ea38ff50e01a.jpg)
ステージでは、光陵町の金明太鼓が始まりました。おぉ、吹きさらしなので寒いぞ。
大立山祭り 無病息災を祈る祭り 2016年1月29日(金)~2月2日(火) 入場無料、西大寺南口から会場まで、無料シャトルバス運行。
奈良市二条大路南4丁目6番1号(資料館の住所)