こないだ「マ〇コの知らない世界」で絶賛していた汁なし袋めん第二弾は、日の出製粉の「中華スパ炸醤龍」(じゃーじゃーりゅう)である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/364f95fadd3f4c6783a06047bc9fc194.jpg)
この炸醤龍は、以前このブログでも取り上げた「赤龍」を作っているメーカー(日の出製粉)なので、期待はできる。赤龍も「マツ〇の知らない世界」で絶賛されており、実際に食べてみたらめっちゃ美味かった。一袋、一人前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3a/c5fce7d7c4850b0d2afa424df08dad4f.jpg)
乾麺+スープ同梱です。ちなみにスープに入っている肉のようなものは、大豆たんぱく質で作られているので、カロリーが低いというのも売りのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5b/13aa4727d2d9a8711a39c410a704ac97.jpg)
3分茹でたら出来上がり。このまま温麺でも、水で締めて冷麺でもOKですが、今回は温麺で作ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/fa35abe6f9d67a26bd4d05573f41c681.jpg)
しかし、炸醤龍なので「ひき肉」がないと少し寂しい。手持ちのひき肉があったので、豆板醤+鶏がらスープ+酒+みりんなどで適当に味付けをして、トッピングしてみました。おまけでキュウリを刻んで乗っければ、さらに美味さアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/44/a1eeac617caa29c4ca77ebffd4c9f0dc.jpg)
スープがストレート細麺に絡んで、美味いですね。さすが、日の出製粉という感じがします。赤龍とどっちがいいかというと赤龍なのですが、汁ありと汁なしの違いがあるので、こちらもお勧めです。(但し、味は好みがある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/364f95fadd3f4c6783a06047bc9fc194.jpg)
この炸醤龍は、以前このブログでも取り上げた「赤龍」を作っているメーカー(日の出製粉)なので、期待はできる。赤龍も「マツ〇の知らない世界」で絶賛されており、実際に食べてみたらめっちゃ美味かった。一袋、一人前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3a/c5fce7d7c4850b0d2afa424df08dad4f.jpg)
乾麺+スープ同梱です。ちなみにスープに入っている肉のようなものは、大豆たんぱく質で作られているので、カロリーが低いというのも売りのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5b/13aa4727d2d9a8711a39c410a704ac97.jpg)
3分茹でたら出来上がり。このまま温麺でも、水で締めて冷麺でもOKですが、今回は温麺で作ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/fa35abe6f9d67a26bd4d05573f41c681.jpg)
しかし、炸醤龍なので「ひき肉」がないと少し寂しい。手持ちのひき肉があったので、豆板醤+鶏がらスープ+酒+みりんなどで適当に味付けをして、トッピングしてみました。おまけでキュウリを刻んで乗っければ、さらに美味さアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/44/a1eeac617caa29c4ca77ebffd4c9f0dc.jpg)
スープがストレート細麺に絡んで、美味いですね。さすが、日の出製粉という感じがします。赤龍とどっちがいいかというと赤龍なのですが、汁ありと汁なしの違いがあるので、こちらもお勧めです。(但し、味は好みがある)