こないだ、八幡東区の皿倉山に行ったのである。
1ヶ月前、門司港に行った時「北九州魅力満喫パスポート」を購入したことを思い出した。たしか、皿倉山のロープウェイも特典の中に入っていたな。ロープウェイを使うと往復1,230円かかるが、それが無料になる。さらに、皿倉山は行ったことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/80/27e307694426b4680be3ea4d7d0b9826.jpg)
行き方を調べました。
①JR八幡駅から無料のシャトルバスがある。
②JR八幡駅から歩いていく。
③マイカーで行く。(有料駐車場はあるようだ)
①はタイミング合わないと、時間待ちとなる。
②は行けないことはないと思うが、登りが多くちょっときつそう。
③は一番楽そうだ。平日だったら、満車になることもないだろう。
ということで、③に決定しました。駐車場はケーブルカー山麓駅近くにあり、最大300円(4Hを超え1日まで)という破格の値段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0f/fbaea40b5e9591d53e3d3f7fa822e229.jpg)
立体駐車場になっています。場内は一方通行になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fa/9b6613080e246996ef86254e4d336784.jpg)
駐車場のすぐ上が、ケーブルカーの麓駅です。道路を横断するので、車に注意しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3c/0e282860088af688eb1b7bdc57fc2845.jpg)
今回はパスポートを使いますが、見せるだけではなく窓口で通常のチケットと交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/5ecb8eac3059db55397d57bc2391f270.jpg)
これで、ケーブル+スロープカーの各々1往復が利用できます。(後に書きますが、コース取りを誤りました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/58ffb679d50313da9b2879a8b45207eb.jpg)
以前は古い型のケーブルカーだったらしいのですが、新しいこじゃれた車体に換装されたらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/865b4c7527c2dd3588c5a7cc8b318cc1.jpg)
旧型車両の写真が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/1cc9ead7123bc3e665ae4c7387af1340.jpg)
登山道もあるので、徒歩登山も可能ですが、せっかくのパスポートなので、活用させていただきます。平日(金曜日)なので、全員余裕で座れるくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5b/64cfcac1d855529d2ec2c9ce8d059445.jpg)
空いていたので、一番下の席に座ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/0e574c8a6a381b0cd4f981e880dcfb05.jpg)
ケーブルカーを降りると、その先はスロープカーがあり、連動して乗れます。促されるまま、スロープカーに乗車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e0/d83653891216051917850e6f4416d0e5.jpg)
距離は大したことないのですが、急な坂を一気に上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/de/aca9cfed06c05fe64a86fe946ab6e098.jpg)
労せずに、皿倉山の山頂に登頂成功しました。目の前には洞海湾が広がります。洞海湾といえば、以前は汚れて死の海とまで呼ばれていましたが、いろいろな規制が功を制して水質も改善しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/886bba390127b3f3057066a5edd75fcd.jpg)
望遠を使えば、遠く「白鳥国家石油備蓄基地」を望むことができます。しかし、ガソリン高いなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/61/266df626d877aace126ccced243b1b77.jpg)
山頂は各社放送局などの無線鉄塔が、ひしめき合って建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/46/8a95a1ab016fa2b09f11f9c0f79e763d.jpg)
でたー、恋人の聖地! あざといオブジェ発見。(別に、いいんですけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/eb56a3e042ee320a9d507afb3bcecf2c.jpg)
でたー、恋人の鍵。これは、オブジェの近くではないのですが、鍵をかける所がなかったので、目的外のフェンスに勝手に付けたものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0e/c65c4f3152b8692146a245e187210f6d.jpg)
皿倉山は「新日本三大夜景」とのことです。日本三大夜景ではなく、「新」ですよ。
①山梨県笛吹川フルーツ公園(広大な果樹公園)
②奈良市若草山(奈良盆地を一望)ここは、行ったことがある。
③ここ(標高622mで、北九州地区を一望)
ちなみに「新日本三大夜景」ってなに?と思ったら「2003年、夜景愛好家による投票で選定されました」と看板に書いてあります。なるほどー(なんか納得していない感じか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/da6ab9508319b948d5a96651440598c3.jpg)
ちょっと寒いし風景を堪能したので、「ビジターセンター」に行ってみましょう。場所を調べたら(事前に調べろ)、山頂から1つ下がったところの、ケーブルカー山頂駅から歩いていけるらしい。スロープカーで、1つ下ります。もちろん、引き換えた切符に切り込みを入れてもらい、「使用済み」にします。
ビジターセンターに到着です。ケーブルカー山頂駅からは、徒歩数分なのですぐ近くです。山頂は、そこそこ人がいますが、ビジターセンターは先客なしでした。入館無料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/c5163fabc73705e6c72ba7a4e7136eac.jpg)
ビジターセンターの活動や四季の移り変わりの写真、付近の動物はく製(狸、イタチ)が展示されています。見ていたら、職員の人にがっつり説明を受けました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/082e76a6647400e4e65d8af4e2c7e65a.jpg)
入館無料なるも、寄付の意味も込めて「手作り木のコースター」を購入させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6f/9fbe433d2fd60ff6ea34cf7c33b2b930.jpg)
さて、夜景を見に再度山頂へと思いましたが、スロープカーのチケットは使用済みだったことに気がついた。しまった、コース取りを間違えた。正しいコース取りは、ケーブルカー上り⇒ビジターセンター⇒スロープカーで山頂へ⇒夜景を堪能後スロープカーで下る⇒ケーブルカーで下山。だった。
ビジターセンターで聞いてみました。
「歩いて山頂とか行けますか」
「この前の道から上がっていくとすぐですよ」
「わっかりました」
山頂へ向かう道は3通りありますが、いずれも上っていくと同じ道に出ます。さらに、下りも歩く必要があるので、遭難しない時間に下山する必要があります。(そんなんだったら、片道切符買えっちゆうの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/e51b7a187e7852a932c9a37e5cc8ea23.jpg)
せっかくなので、日没まで粘ってみました。12月の皿倉山は、寒いっす。特に日没後は気温がぐっと下がるので、防寒対策して行くことをお勧めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/5c64e32b9e45aad8fe8540a367e15fb0.jpg)
次は「新本三大夜景」じゃと、思って暗くなるのを待ちますが、このくらいで下山しないと遭難する可能性もあります。(そんなことはないやろう)山道に街灯はありますが、やはり暗いので夜間は通行注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/30/7db2b5c09369ab54906bc0442c05311b.jpg)
山頂から下りたら見晴らしが悪くなるかなと思いましたが、ケーブルカー山頂駅からでも夜景は楽しめることが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/65/593081ed9c73a4a819ab2eb1660a06c2.jpg)
最後の、ケーブルカー下り切符に切り込みを入れてもらい乗車します。ここで気が付いたのは、スロープカーで降りてくるとケーブルカーとは時間連動するので、一気に人が増えます。好きな席を取りたかったら、徒歩で下山し誰もいない時に列の先頭に並ぶと、上なり下なり好きな席を確保できます。または、1つ逃すとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/60fce84d8567feb8d33540959b76e470.jpg)
皿倉山を堪能したぜ、と思って駐車場まで戻って料金を支払ったら200円でした。安くて有難いですね。
皿倉山駐車場 福岡県北九州市八幡東区尾倉1481-1
1ヶ月前、門司港に行った時「北九州魅力満喫パスポート」を購入したことを思い出した。たしか、皿倉山のロープウェイも特典の中に入っていたな。ロープウェイを使うと往復1,230円かかるが、それが無料になる。さらに、皿倉山は行ったことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/80/27e307694426b4680be3ea4d7d0b9826.jpg)
行き方を調べました。
①JR八幡駅から無料のシャトルバスがある。
②JR八幡駅から歩いていく。
③マイカーで行く。(有料駐車場はあるようだ)
①はタイミング合わないと、時間待ちとなる。
②は行けないことはないと思うが、登りが多くちょっときつそう。
③は一番楽そうだ。平日だったら、満車になることもないだろう。
ということで、③に決定しました。駐車場はケーブルカー山麓駅近くにあり、最大300円(4Hを超え1日まで)という破格の値段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0f/fbaea40b5e9591d53e3d3f7fa822e229.jpg)
立体駐車場になっています。場内は一方通行になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fa/9b6613080e246996ef86254e4d336784.jpg)
駐車場のすぐ上が、ケーブルカーの麓駅です。道路を横断するので、車に注意しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3c/0e282860088af688eb1b7bdc57fc2845.jpg)
今回はパスポートを使いますが、見せるだけではなく窓口で通常のチケットと交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/5ecb8eac3059db55397d57bc2391f270.jpg)
これで、ケーブル+スロープカーの各々1往復が利用できます。(後に書きますが、コース取りを誤りました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/58ffb679d50313da9b2879a8b45207eb.jpg)
以前は古い型のケーブルカーだったらしいのですが、新しいこじゃれた車体に換装されたらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/865b4c7527c2dd3588c5a7cc8b318cc1.jpg)
旧型車両の写真が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/1cc9ead7123bc3e665ae4c7387af1340.jpg)
登山道もあるので、徒歩登山も可能ですが、せっかくのパスポートなので、活用させていただきます。平日(金曜日)なので、全員余裕で座れるくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5b/64cfcac1d855529d2ec2c9ce8d059445.jpg)
空いていたので、一番下の席に座ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/0e574c8a6a381b0cd4f981e880dcfb05.jpg)
ケーブルカーを降りると、その先はスロープカーがあり、連動して乗れます。促されるまま、スロープカーに乗車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e0/d83653891216051917850e6f4416d0e5.jpg)
距離は大したことないのですが、急な坂を一気に上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/de/aca9cfed06c05fe64a86fe946ab6e098.jpg)
労せずに、皿倉山の山頂に登頂成功しました。目の前には洞海湾が広がります。洞海湾といえば、以前は汚れて死の海とまで呼ばれていましたが、いろいろな規制が功を制して水質も改善しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/886bba390127b3f3057066a5edd75fcd.jpg)
望遠を使えば、遠く「白鳥国家石油備蓄基地」を望むことができます。しかし、ガソリン高いなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/61/266df626d877aace126ccced243b1b77.jpg)
山頂は各社放送局などの無線鉄塔が、ひしめき合って建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/46/8a95a1ab016fa2b09f11f9c0f79e763d.jpg)
でたー、恋人の聖地! あざといオブジェ発見。(別に、いいんですけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/eb56a3e042ee320a9d507afb3bcecf2c.jpg)
でたー、恋人の鍵。これは、オブジェの近くではないのですが、鍵をかける所がなかったので、目的外のフェンスに勝手に付けたものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0e/c65c4f3152b8692146a245e187210f6d.jpg)
皿倉山は「新日本三大夜景」とのことです。日本三大夜景ではなく、「新」ですよ。
①山梨県笛吹川フルーツ公園(広大な果樹公園)
②奈良市若草山(奈良盆地を一望)ここは、行ったことがある。
③ここ(標高622mで、北九州地区を一望)
ちなみに「新日本三大夜景」ってなに?と思ったら「2003年、夜景愛好家による投票で選定されました」と看板に書いてあります。なるほどー(なんか納得していない感じか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/da6ab9508319b948d5a96651440598c3.jpg)
ちょっと寒いし風景を堪能したので、「ビジターセンター」に行ってみましょう。場所を調べたら(事前に調べろ)、山頂から1つ下がったところの、ケーブルカー山頂駅から歩いていけるらしい。スロープカーで、1つ下ります。もちろん、引き換えた切符に切り込みを入れてもらい、「使用済み」にします。
ビジターセンターに到着です。ケーブルカー山頂駅からは、徒歩数分なのですぐ近くです。山頂は、そこそこ人がいますが、ビジターセンターは先客なしでした。入館無料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/c5163fabc73705e6c72ba7a4e7136eac.jpg)
ビジターセンターの活動や四季の移り変わりの写真、付近の動物はく製(狸、イタチ)が展示されています。見ていたら、職員の人にがっつり説明を受けました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/082e76a6647400e4e65d8af4e2c7e65a.jpg)
入館無料なるも、寄付の意味も込めて「手作り木のコースター」を購入させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6f/9fbe433d2fd60ff6ea34cf7c33b2b930.jpg)
さて、夜景を見に再度山頂へと思いましたが、スロープカーのチケットは使用済みだったことに気がついた。しまった、コース取りを間違えた。正しいコース取りは、ケーブルカー上り⇒ビジターセンター⇒スロープカーで山頂へ⇒夜景を堪能後スロープカーで下る⇒ケーブルカーで下山。だった。
ビジターセンターで聞いてみました。
「歩いて山頂とか行けますか」
「この前の道から上がっていくとすぐですよ」
「わっかりました」
山頂へ向かう道は3通りありますが、いずれも上っていくと同じ道に出ます。さらに、下りも歩く必要があるので、遭難しない時間に下山する必要があります。(そんなんだったら、片道切符買えっちゆうの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/e51b7a187e7852a932c9a37e5cc8ea23.jpg)
せっかくなので、日没まで粘ってみました。12月の皿倉山は、寒いっす。特に日没後は気温がぐっと下がるので、防寒対策して行くことをお勧めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ea/5c64e32b9e45aad8fe8540a367e15fb0.jpg)
次は「新本三大夜景」じゃと、思って暗くなるのを待ちますが、このくらいで下山しないと遭難する可能性もあります。(そんなことはないやろう)山道に街灯はありますが、やはり暗いので夜間は通行注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/30/7db2b5c09369ab54906bc0442c05311b.jpg)
山頂から下りたら見晴らしが悪くなるかなと思いましたが、ケーブルカー山頂駅からでも夜景は楽しめることが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/65/593081ed9c73a4a819ab2eb1660a06c2.jpg)
最後の、ケーブルカー下り切符に切り込みを入れてもらい乗車します。ここで気が付いたのは、スロープカーで降りてくるとケーブルカーとは時間連動するので、一気に人が増えます。好きな席を取りたかったら、徒歩で下山し誰もいない時に列の先頭に並ぶと、上なり下なり好きな席を確保できます。または、1つ逃すとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/60fce84d8567feb8d33540959b76e470.jpg)
皿倉山を堪能したぜ、と思って駐車場まで戻って料金を支払ったら200円でした。安くて有難いですね。
皿倉山駐車場 福岡県北九州市八幡東区尾倉1481-1