こないだ、スーパーに行ったら「もり家」の半生麺が売っていた。パッケージには、もり家大将の写真がどーんとある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ee/91b6f4198a84fa15df6b7f88a394db06.jpg)
ずいぶん前に「もり家」の半生麺買ったことがあるが、縦長のパッケージだった覚えがある。メーカーが違うのか、単にパッケージだけが違うのかは定かではないが、美味かった覚えがあるので1袋お買い上げ。石丸製麺は、この「もり家」だけではなく、一般的な讃岐うどんの半生麺を製造販売しており、かなり美味い部類に入るので、間違いはないだろう。
湯で時間は、ざるやぶっかけでは20分である。(かけは18分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7e/3badeb6f55335a51950b80772fd2e4d0.jpg)
この湯で時間が長くていやという人がいるかもしれないが、「生麺、湯で時間30秒」とかいう讃岐うどんを謳っている商品があるが、決して美味いものではない。(但し、味は個人差がある)少なくても、10分以上茹でる必要がある半生麺の方が確実に美味いと思うのである。
今回はぶっかけにしてみたので、たっぷりのお湯(3l以上必要)で20分きっちり茹でます。この湯をけちると、麺がなまってしまって美味い麺が出来ません。茹で上がったら、しっかりと水で〆ます。出汁は付いていないので、別途準備します。自分的には、「にんべん」の出汁が好みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ee/66dd0c130532a4ad8c77190e2ff547e2.jpg)
20分しっかり茹でて水で〆た結果、かなり美味い讃岐うどんが楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ee/91b6f4198a84fa15df6b7f88a394db06.jpg)
ずいぶん前に「もり家」の半生麺買ったことがあるが、縦長のパッケージだった覚えがある。メーカーが違うのか、単にパッケージだけが違うのかは定かではないが、美味かった覚えがあるので1袋お買い上げ。石丸製麺は、この「もり家」だけではなく、一般的な讃岐うどんの半生麺を製造販売しており、かなり美味い部類に入るので、間違いはないだろう。
湯で時間は、ざるやぶっかけでは20分である。(かけは18分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7e/3badeb6f55335a51950b80772fd2e4d0.jpg)
この湯で時間が長くていやという人がいるかもしれないが、「生麺、湯で時間30秒」とかいう讃岐うどんを謳っている商品があるが、決して美味いものではない。(但し、味は個人差がある)少なくても、10分以上茹でる必要がある半生麺の方が確実に美味いと思うのである。
今回はぶっかけにしてみたので、たっぷりのお湯(3l以上必要)で20分きっちり茹でます。この湯をけちると、麺がなまってしまって美味い麺が出来ません。茹で上がったら、しっかりと水で〆ます。出汁は付いていないので、別途準備します。自分的には、「にんべん」の出汁が好みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ee/66dd0c130532a4ad8c77190e2ff547e2.jpg)
20分しっかり茹でて水で〆た結果、かなり美味い讃岐うどんが楽しめました。