中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

社員99人以下の会社の人材育成に役立つ情報を発信しています。

第1,018話 自分の感情の責任者は自分

2021年04月28日 | 研修

「すべての社員がイキイキ働くようになる」仕組みと研修を提供する人材育成社です。

弊社がセミナーや研修を担当させていただくと、終了後に受講者から個別の相談を受けることがあります。相談内容で最も多いのは上司や同僚に関する悩みで、具体的には上司や同僚と仕事の進め方の違いに関するものが多いと感じています。話を詳しく聞いてみると、「指示の仕方が不明瞭な結果、行き違いが生じてしまう」、「重箱の隅をつつくような細かいことを言われる」などが多く見受けられます。悩みの内容自体は、特にパワーハラスメントに該当するものではないと考えられますので、人事担当に相談したり外部機関に相談したりする必要性はないものと思います。

しかし、当人にとっては大きな問題であり、相手が横にいると何か言われるのではないかと落ち着かなかったり、嫌な気持ちになってしまったり、その人に対してマイナスの感情を持ってしまったりと相当なストレスを感じているようです。

さらに深刻な例では、目の前に相手がいない休みの日であっても言われたことが頭から離れなくて、気持ちが沈んでしまうという人もいました。そして、真剣に悩んでいる人ほど「自分にとって決して望ましいとは言えない相手と、どうすればうまくコミュニケーションがとれるのか」という質問をされることが多いのです。

それでは、こうした悩みを抱えている人は、どのようにすればそれを解決することができるのでしょうか?これに関して私がコメントしていることは、2点あります。

まず、「『コミュニケーションをとる』とは、どういう状態をさしていますか?」と確認しています。この質問に「仕事以外の話をしたり、冗談を言い合ったりできるようになる」というように返答する人がいますが、このような状況下で果たしてそのようなコミュニケーションは必要なのでしょうか?残念ながら一緒に仕事をすることになった人とどうしても合わないという場合には、無理に仕事以外の話をしなくてもよいのではないでしょうか。仕事をうまく進めるためにどのようにすればよいか相手に確認するなど、仕事に問題が生じることがないように最低限のやりとりをすればよいのだと割り切ることです。そして無理をしてまで関係を作ろうと悩む必要はないとあえて考えるのも一つの手ではないでしょうか。

もう1点は、「感情を引きずるのは自分の責任だ」と考えることです。ときどき、自分にとって好ましくないことが起きてしまうと、気持ち全体がネガティブな感情で占領されてしまう人がいます。相手が正しいか正しくないか、自分は正しいか正しくないかということのみに翻弄されてしまうと埒が明かくなってしまいます。そのためそう言う気持ちから離れることが必要です。

「悲観主義は気分によるもの 楽観主義は意思によるもの」とはフランスの哲学者アランの言葉です。アランは幸福論の中で、「人間は気分に左右される生き物だ。気分がよければ何でも良く見えるし、悪ければ何でも悪く見えてくる。その日の気分で見える世界がガラッと変わることもある」ということを言っています。要するに、自分の感情の責任者は自分ということです。

たとえ、周囲に自分にとって好ましくない存在の人がいたとしても、マイナス感情を長引かせることのないように、自分の意思で楽観的な気持ちになるようにすることが大切だということです。

 コロナ禍の現在、私自身も以前とは全く異なる日々が続いていますが、改めて「悲観主義は気分によるもの 楽観主義は意思によるもの」を自分自身の指針としていきたいと思います。

※本ブログはゴールデンウィーク中はお休みし、5月9日から再開いたします。

お問い合わせ【株式会社人材育成社】 

人材育成のホームページ