rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

軽には軽油

2007年11月04日 23時25分01秒 | クルマ
ガソリン車に軽油「動かない」 セルフ式 トラブル多発

『中には「軽乗用車だから(燃料は)軽油」と思いこんで給油したケースもあった~「軽油の方が安かったから」との理由で給油するケースも~あるという』

それはもしかして冗談でやっているのか??

iGooogleの痛いニュースに出ていてネタか思ったら、これが現実らしい。
政府がインチキ課税(法定額の二倍の課税+消費税)をやめれば一気に安くなるよ。

ディーゼル車に灯油を入れると脱税になるので注意。

踊と舞

2007年11月04日 22時01分18秒 | ニュース

華やかな衣装でダンス!
熊谷 オ・ドーレなおざね
県内外から2000人超す


よさこい争乱節に大した意味も価値も感じないのだが、類似したこのイベントは、とにかくイベントありきという感じかな?『熊谷ゆかりの武将の熊谷直実にちなんだ「直実節」』をそのまま見たかったね。

我が川越の誇るサンバも尻すぼみな感じで、観光とはなにかを履き違えていた感があるけど、熊谷も二の轍を踏まなければいいけど。


一方秩父市黒谷では伝統行事が。

小学生が舞を披露 聖神社で「黒谷の獅子舞」 秩父


さすがに252年続いた行事には意味も価値も大ありなわけで、浦山の獅子舞と共に、貴重な文化財だ。

和銅出雲神社の例大祭の一環として行われた奉納の舞。若い世代にも引き継がれているのが嬉しい。

秩父市黒谷(くろや)は銅の鉱山があった場所で、和同開珎のふるさと。年号が和銅なのに通貨名は和同なのはややこしいね。和銅出雲神社はもともと和同開珎がらみで建てられたようだ。神社そのものの歴史は古いと言える。

獅子舞は『左甚五郎が黒谷の地に立ち寄り、竜頭を刻み聖大明神(聖神社)に奉納したことに始まる』ということで、『三河国岡崎から師匠を招き15種の舞を伝授された』という。

後の雨乞いに行われ、成功した事により、この獅子舞が伝統行事として今日まで存続する契機となったのだろう。


よさこいソーラン節などは、現在では珍妙なる踊りでしかないけど、歌舞伎もそんなもんでしょ、といわれればそうなんだよね。歴史が答を出してくれるでしょう。新たな梨園が生まれる事を歓迎するわけではないけど。


三宅島TTレース…

2007年11月04日 13時22分06秒 | バイク
三宅島レース、定員割れ 石原知事発案 調整遅れ響く

マン島TTを目指していたチャレンジ三宅島07モーターサイクルフェスティバルは、参加者定員150名のところ、90人にとどまる見込みとなった。

この催しの参加者・観光客は300名の目標が235名。

都の見解は『周知期間がなかった』という物だが、これが本音だとしたら、来年から開催しても何も得られないので、やめた方が良い。


こんなつまらなそうなイベント、わざわざ三宅島まで出向くわけないじゃん。運転免許センターで白バイ隊にご指導頂くイベントの方がマシ。大型二輪の事前審査が免除されるだけ、後者の方がメリットあるし。

尻込みしているメーカーは、わざわざバイク市場を縮小させようとしているのかね?